よくあるミス

anemone 水彩 F8

12:40、あっいけねぇと思ったがもう日をまたいでしまった奇数日にブログを書くことを今年の目標にしていたがすでに2回目のポカ記事はすでに書いてあり載せるだけにしていたが公開予約の方法が分からず「まあ時間に余裕があるから」と安心していたのが良くなかった

おかげで記事も新規に書き直すことに写真の水彩は背景をどうしようかとひと月ほど放ったらかしているうちに最初のアイデアを忘れてしまったので適当にまとめてしまった人形の髪の毛の表現をどう“手抜き”しようかそのテストのためだけに描いたものではあったけど

眺めていると色のバルール(ボリューム感膨張感)の問題がよく解る解説するとアネモネが人形より手前にあるのは「論理的に」理解できる一方「視覚」の問題としてだけ見ると花が奥にある白い鉢?と繋がって人形をぐるっと取り囲むかたちになっているそして白っぽい=「彩度が低い」そのため奥の鉢は自然な距離感に見えるのに対してアネモネの方は人形より引っ込んで見えるこれが“バルールの問題”である※バルール(valurue)はフランス語で「価値容積(量)」などのことで英語のヴァリューボリュームに近い語

“明るい-暗い”の単純対比なら明るい色が手前に見えるが“明るい-高彩度”ではそう単純ではない“明るい・低彩度-暗い・高彩度”や“明るい・高彩度-暗い・高彩度”などなど何通りかの組み合わせができるからだこの場合は“明るい・低彩度-暗い・高彩度”の例で「明るさ」に「高彩度」が勝っているからこの現象が起きる
 正しいバルールにするには①花を白ではなく鮮やかな色にする②人形を暗くまたは低彩度にするのどちらかまたはどちらもを実行することになる一個のアネモネが実際に髪の毛の奥にあることもその錯誤を強める結果になっているがその意味が解りますか?
 こういう「造形の基礎」的なことも言い方は「基礎」だけれど実際はかなり奥の深いものですそうした知識・理解を活かせるようになると絵がとても豊かに見えてきます可能な限りそういう時間を作って知識をインプットするようにしたいものですね

发布者:

高志的个人博客。不只是关于绘画、我每天都在想什么、你的感受、我想到什么就写什么。这个博客已经是第三代了。从开始到现在,已经有20多年了。。 2023从1月1日起、现在,我决定只在奇数天写作。。我会一点一点地思考我未来的方向和其他事情。。

发表评论

您的电子邮件地址将不会被发表. 必填字段已标记 *