東日本大震災から10年

3月11日のモデルさん

東日本大震災から10年このブログも震災直後に始めたから(「青いかもめ」自体はホームページから始まりこのブログで3代目すでに20年を越えた)同じく10年になる

誰もが東日本大震災(だけではない)の被災者に同情し可能な限り助けたいという気持ちを持った(ている)それは信じることができるだが各地の災害報道に触れそのことを思うたびにかえって胸の痛みが増すような気がする被災者にとってどうすることもできない自然の力とそこへの援助システムの貧しさそれが痛みの本質

「日本は災害大国」という言葉も毎度のように為政者の口の端からこぼれる救助用のグッズや医療などの技術は進歩している。tapi、システムは江戸時代と基本的に変わらない避難所がお寺や神社から体育館になり使い古しの衣類がブルーシートや災害用毛布に変わっただけ可哀そう気の毒我慢という感情レベルで終わってしまう(もちろん擦れすら無いよりはましだが)「寄り添う」などという正体の無いことばや優し気な音楽を流すだけでなくもっと具体的な結果に結びつける考え方ができないものだろうか人権に対する配慮などむしろ江戸時代より劣化しているのではないかとさえ思える

エンジニア自然科学者だけでなくあらゆる分野の専門家たちの活発な意見が必要だ現状では政府や首長たちの諮問を待つ少数の専門家だけが彼らの意向に沿うような方向性を述べるだけのように見えるわたしたちももっと考え発言し彼らを動かさなくてはならないそういう意識を持つことが大切だ、Saya berpikir bahwa。「復興」という言葉を聞くたびにそれが「人を呼び込む」とか「経済の活性化」とかまるで選挙運動か商店街の寄り合いのような言葉に置き換えられているのを感じるゴールの具体的な姿への議論がないまま「復興」という感情的なイメージだけが先行しているように感じる「これが復興という意味だったの?」という絶望に変わらないことを