
近くのスーパーが今日閉店した。自宅から歩いて10分くらいの一番近いスーパーで、コンビニに近い感覚で買い物に行っていた。十日くらい前から閉店のことは伝わってきていたが、どんな状況かなと夕方覗きに行ってみた。
妻は数日前から「棚にほとんどモノがなくなった」とか「生鮮食品はふつうにある」とか言いながら何度も様子見に出かけていた。いよいよ閉店の今日、Jag gick ut på kvällen och tänkte att något blev billigare, men det var sent.。Anmälningsbegränsningar gäller、Om du ställer in och går in i butiken、De flesta hyllor har bara en "halvpris" -räkning、Det finns nästan inga fler produkter än kött och vissa sidorätter.。
わたしは商品の無い棚や右往左往する人々の写真を数カット撮った。閉店の理由も今のところ分からないし、新築?新装?開店するのか廃業なのかも分からない。コロナの影響があるのかそれもわからないが、閉店という言葉がどことなく暗いイメージと結びついてしまう世代のせいか、混み合う店内の人々と空の商品棚とのギャップをことさら意識してしまう。若い人たちは次の情報をキャッチしているのか「今までありがとう」とか、明るい声で店員さんたちに声をかけている。
小さな店の閉店はニュースなどでも耳にするが、それなりの規模の店が目の前で閉店するのを見る経験はあまり多くなかった。いろんなことがそこに象徴的に重なってかすかなショックを感じていたように思う。ノスタルジーとかいうのではなく、これから起きていくことがらの目に見える一歩のような不安というか。