エミリー・ウングワレ

エミリー・ウングワレ「私の故郷」1992

エミリー・ウングワレ(Emily Kame Kngwarreye 1910?-1996)はオーストラリアの中央砂漠の端の小さな集落にアボリジニとして生まれたいわゆる西洋式の教育を殆ど受けたことがなくアボリジニの伝統しきたりの中で育ちそこから出たこともなかった

オーストラリア政府の教育プロジェクトの一環として近くで美術と工芸のプログラムが始められエミリーがそれに参加したのはもう80歳目前の時だ始めはバティック(染色の一種)を学んだが、2年ほどして美術の授業を受けそこで初めてキャンバスに絵を描くことを体験するそれまでは(西洋)絵画に関する一切の知識も経験もなく絵筆を握ったことさえなかった

この時のプログラムの最後に受講者たちの展覧会が開かれそこでエミリーの絵が注目を浴びる。1〜2年のうちに現代絵画の世界的な展覧会に招待されるようになりオーストラリアを代表する作家になる絵というものに触れた瞬間から亡くなるまでのわずか5〜6年世界の現代絵画のなかで特別な位置を占めるまでになった

彼女自身にとってはそのような栄光にほとんど意味はなく依然として砂漠に住み周囲の自然の感覚の中でヤムイモの収穫を祈りそれを食べ感謝の唄を歌い踊るキャンバスに絵具を塗ることもそのような自然な生活の一部分になったということに彼女自身の意味がある1点数億円で自分の絵が売買されることよりヤムイモや地の霊を思いそこに捧げる歌や踊りのもう一つの方法を絵という形で獲得したことが彼女にとっての価値になった計算するとほぼ1日1枚毎朝顔を洗うように昼寝をするのと同じように描いていたらしい、3000枚の絵私はエミリーが亡くなって2年後にその大展覧会を見た

Izdal avtor

Takashi

Takashijev osebni blog。Ne samo o slikah、O čem razmišljam vsak dan、kar čutiš、Pišem kar mi pade na pamet。Ta blog je tretja generacija。Od začetka je minilo več kot 20 let.。 2023Od 1. januarja、Zaenkrat sem se odločil, da bom pisal samo na lihe dni.。O svoji prihodnji usmeritvi in ​​drugih stvareh bom razmišljal po delih.。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Obvezna polja so označena *