நாளை வரவில்லை

「かもめ」(エスキース)

 先月末、3ヶ月ごとの腰の定期受診をした痛みもなくかなり順調に来ていた腰の調子がだんだん下降気味になって来ていたのでそのことを医師に告げると「筋トレの質を上げる」よう指示された確かにちょっとサボり気味だったその日から「質」を意識しつつ回数も増やすことにした

 具体的には一回ごとに筋肉に手を当てちゃんと力が入っているかを確認持続時間もきちんとカウントする程度のことだが時間は倍以上かかることになった忙しいふりをして適当にごまかしていたところをキチンとするそれを(今までより)心がけた今夜たまたまラジオで近畿大学准教授・谷本道哉氏の「筋肉は裏切らない」を聞いた「そうなんだー」

 明日から自分も筋肉体操やろう「そう思った人に明日は来ません」と彼は番組の最後に言った–そうなんだすぐやるか明日やるかが「心の老化の差」と直感した。ஒரு குழந்தையாக、思いついたことやりたいことを明日まで待てなかったではないかいつの間にか「無理しない」つもりが体だけでなく「心」まで怠けさせてしまっている動物や植物など自然の生き物ががなぜ私を惹きつけるのかその理由にも思い至った

Innojo

大相撲初場所。இன்று、モンゴル出身の関脇・逸ノ城が負け越した今場所も横綱稀勢の里には当然のように圧勝し二人の大関にも毎場所堂々と勝っているのに、அது。初入幕の場所でいきなり優勝争いまでしその後はトントン拍子で関脇まで一気に進んだ横綱はともかく間違いなくすぐ大関にはなると相撲ファンの誰もが疑わなかった逸材である

身長もあるし体重は220kgと体格においては誰にも引けをとらない体格の割には相撲も器用で上手い。வெறும்、何故か自分と同等以下の力士との対戦の時にとてつもなくノロい感じがするテレビは持たないからラジオで聴くだけだが実況アナは見えるように話せるのでイメージを描くのに何の支障もないのだが逸ノ城の動きだけはどうにも見ないと想像できないラジオだけだと動物園の鎖に繋がれた象のようにボケーッと突っ立っているだけのようにしか想像できないのだこれだけ強い力士にそんなことあるだろうか

不思議逸ノ城は何を考えているのだろう大関横綱を倒した時のインタビューを聞く限り結構理知的な受け応え少なくともボケてはいない

அது சரி、大阪なおみの全豪オープンテニス優勝して欲しい。இல்லை、するだろう彼女には才能があるけれど逸ノ城にも同じように才能があるのに負けるなおみが勝てて逸ノ城は負けるそれは何故なのかそこに何があるのか興味がある

ஸாடோ Marezei、முதியோர்

横綱 稀勢の里が引退した場所前は調子が良いとか言っていたようだがたぶん今場所で引退になるのではと予想していた予想が外れれば良いと思っていたが結果を見ればやむを得ない

ஆனால் மறுபுறம்、私には稀勢の里は相撲協会文科省NHKなどの犠牲者でもあると思われる。என்றால்、稀勢の里がモンゴル出身力士だったらあの時点で横綱昇進はあっただろうか「日本人横綱」が欲しくてたまらない協会関係者の都合優先ではなかったのか他のスポーツならトレーナーやらトレーニングコーチメンタルコーチなどコーチングに関してもっと科学的な志向を協会全体で目指すものだが相撲協会は「スポーツ」と口では言い文科省は「国技」と言いNHKは他の全てのスポーツにはあり得ない格別の番組編成で人気を煽るだけ「進退のかかる場所」などと勝手に口走る大関魁皇の時も「進退…」と先走り顰蹙を買った反省のカケラもない相撲内容自体は確かに稀勢の里の責任だがこれらの無責任勢力の圧力に追われて猪突猛進せざるを得なかったことも確かだろう

かつて同じように「国技」「お家芸」とまで言われたレスリング稀勢の里のような身体条件で出場させるのだろうか一言で言えば相撲協会はおバカな芸能プロダクションのようなものだ、நான் நினைக்கிறேன்。つい先日問題になったNGT48の運営とどう違うのか稀勢の里が引退した途端に惜しむ声いかに立派だったかをまるで手のひらを返すように口走るNHKの恥を知らない態度をみればますます稀勢の里は犠牲者だと考えざるを得ない

ஆனால்、稀勢の里個人にとっては辛くもあるだろうけれどこういう経験はしたくてもできるものではないまさに稀勢の里であるがゆえ、என்பது。彼にとってこの経験が賜杯以上の価値を持つことを心から祈る