60歳からは余生?

新生(制作中) 変30 MX 2011

車を運転しながらたまたまラジオをつけたら作家の森村誠一(懐かしい名前だ)が60歳から先は余生だとインタビューで話しているのが耳に飛び込んできた

ということは60歳までに少なくともメインの何かを成し遂げていなければならないということなのか?あと12年で森村流の「余生」帯に入る自分としては!!!とならざるを得ない。tapi、今の今実際に成し遂げたものなど「何も無い」というのが事実だし怖ろしいことにその先も何も見えないまま余生の「余」が「あまり」の余「余裕」の余だとしたら私の人生はこの時点でゼロどころかマイナス人生だってことになってしまう

確かにダ・ヴィンチラファエロピカソなどは皆60歳どころか30歳までには美術史的にも大きな業績を残している森村氏自身もこれまで380冊だったかの本を書いてきたらしい(森村氏が何歳だったか忘れたが60歳はとうに過ぎていると思う)余生の間にあと50冊は書くと言ったように記憶している一生の間に一冊の本も書けない人がほとんどだと思うと確かに怖ろしいほどの業績だと言えるだろう

60歳に何か特別な意味があるとすれば定年退職だろうか?でもそれはほぼサラリーマン限定の話だし近年は定年もばらばらになってきているらしい定年を一つのゴールとすれば余生という考え方も生まれてくるが森村流はどうもそうらしい

では自分流は?うーんこれから考えるって言うんじゃちとマズイとは思う思うものの急に何かを始めるわけにもいかず結局はいまやっていることを続けていくことしか無いだろう余生などととても言える心境ではないゴール無しの人生終わった時がゴール「余生」の無い生き方が自分流かなと考えた 2011/11/05

 

 

 

こども作り大学?

Tanda untuk "Universitas Anak"、Saya melihatnya di gedung Departemen Arsitektur di universitas。Untuk sesaat saya merasa seperti, "Hah?"。Dengan penurunan angka kelahiran, akankah departemen arsitektur akhirnya mulai meneliti fertilisasi dan gangguan kehamilan? Jika Anda menggosok mata dan membaca dengan cermat, Anda dapat membaca "Universitas Anak"。Saya sedikit terkejut dengan tanda yang membingungkan。

Ini tampaknya menjadi salah satu hal yang ingin saya lakukan alih -alih kursus pembelajaran seumur hidup。Terlepas dari tujuannya、Tanpa metodologi atau prospek masa depan, kami berangkat.、Tampaknya pola yang biasa adalah mempengaruhi tanggung jawab untuk meningkatkan produksi defisit ke bawah dan ke bawah.。Mereka berencana melampirkan anak -anak、Dalam hal ini, mungkin lebih mungkin dimulai di "universitas pembuat anak."。

Dibandingkan dengan perbedaan kemampuan akademik antara usia 18 tahun pada saat pendaftaran、18Saya pikir kemungkinannya jauh lebih besar dari usia。Namun, di Jepang, perbedaan kemampuan akademik 18 tahun adalah sama.、Dalam arti tertentu, itu dapat dibagi menjadi perbedaan yang tidak dapat diperoleh kembali selamanya.。Setelah Anda berhenti dari pekerjaan, Anda akan segera jatuh ke dasar masyarakat.、Masyarakat Jepang jarang bisa merangkak darinya。"Jangan menyerah dan mencoba lagi dan lagi," satu -satunya hal yang nyanyian dengan keras di sekolah dan masyarakat.、Mereka tidak serius dalam menciptakan sistem atau kebijakan yang memungkinkan hal ini.。Hanya memotong。Anda hanya melihat orang sebagai biaya。Betapa kuatnya seseorang、Sepertinya saya kehilangan imajinasi saya。

Jadi, Anda menjadi universitas kelas tiga、Siswa tidak suka label itu dan tidak ingin datang。Universitas yang tidak dapat memenuhi kapasitas sangat berusaha mengumpulkan siswa。Sebelum Anda menyadarinya, satu siswa bukan "kepribadian" atau "kemungkinan."、Tidak heran sepertinya "biaya kuliah" itu sendiri.。

Jika sebuah universitas di mana siswa hanya bisa terlihat seperti biaya kuliah、Saya dengan cepat keluar、Mungkin "biaya kuliah" yang jauh lebih efektif untuk berkeliling dunia dengan buku sketsa.。Di "Children's Making University"、Dari sekolah dasar, saya mencetaknya untuk menjadi terbiasa dengan universitas ini di masa depan.、Betapa dangkal dan bodohnya、Itu pasti ide yang menyedihkan。文科省による近年の理科系科目へのこどもの誘導策も同じ次元の発想だこどもは大人ほど馬鹿ではないことを知らない国は亡ぶしか道はない  2011/10/23

 

 

 

 

 

 

 

Seni modern Amerika

Astronaut F4 2011

モダンアート・アメリカン展を国立新美術館で観たヨーロッパ直輸入の時代から次第にアメリカの風土性が強くなりやがてヨーロッパとは違う独自の道を歩み始めそこに自信を持つに至るプロセスを分かりやすく並べてある

ジョージア・オキーフという女性画家(写真家アルフレッド・スティーグリッツの妻でもあった)大画面に蘭などの花の一部分だけを特にクローズアップして女性性器かと一瞬見紛う表現などで知られているその写真的な手法など一流の写真家であるだけでなく現代美術の隠れた天才ディレクターでもあったスティーグリッツのアイデア戦略そしてオキーフの感性を見抜く目を抜きにしては語れない(はず)

そのオキーフの作品が3点ほど出ているどれもあまり大きくないがそのうちの20号ばかりの一枚の枯れ葉を描いた作品に特に魅かれた前面に一枚の大きな白っぽい葉その後ろに赤茶けたもう一枚の葉が重なっているさらにその後ろの葉と全体で3枚の葉っぱを描いているだけだ前面の白い葉の一部にそれが枯れ葉である証拠の乾いた亀裂が入っているのがこの絵の核だと思う背景も白色彩は主に白と茶色の葉それに背景の白だけの単純さでモダンアートの旗手の一人としてはむしろ地味な絵だ

多分実際にきれいな色の葉っぱだったのだろう何となく拾い上げて手に乗せて見た普通ならそのあと捨ててしまうか描こうとして持ちかえっても結局描かずに捨ててしまう。tapi、そこに長い一本の亀裂がオキーフの目を捕えた何かが閃いてそれが絵になった葉も大事だがこの亀裂が絵の核だというのはそういう意味であるもちろんこれは私の勝手な空想に過ぎないけれど絵というのは往々にそうやって生まれてくるものだからだ

エドワード・ホッパーの絵にも魅かれる男が座っている何でもない光景だしその前にもその後にもたくさんの男も女も座っているのを見ていた筈なのにその時その場所での男がホッパーに突然の閃きをもたらしたのだその男をあえてモデルに雇ったとしても描く気持になったかどうか(制作にあたってモデルを使ったかどうかは関係無い)

クリフォード・スティルこれら世代は異なるがアメリカの絵画はモダン時代の最先端というイメージが強く日本人が真似るとことさら新奇激しさけばけばしさなどを強調するが実際に見ると案外に地味なのであるその発想も自分自身に発していてむしろ謙虚で素朴というモダンアートのイメージと矛盾した言葉さえ浮かぶ日本人はアメリカ絵画の本質をどこかで見誤っているのではないだろうか絵画の本質はレオナルドの時代でも現代でも変わっていないような気がする日本でもアメリカでもそういう大事なことを教えてくれる展覧会かも知れない 2011/10/16