Apples in the Apple

日本人の感情はwet湿っている極めてデリケートな一方酒のようにその中で酔わせてしまう不思議な力がある日本人の芸術といえばさらに湿って酒の中でも濁り酒の酔いのようだ

風土と言えば風土でもあろう一方乾いた砂に象徴される対極的な風土もあるそしてそこから生まれでる芸術のそれぞれの良さを互いに認めることもできる。ale、よく考えてみるとなぜそのような理解というか認め合うということが可能なのだろうか何がそれを可能にするのだろうか

たぶん造形という機能が通路のようにその往来を可能にしているものの一つだその通路に面してひとつのドアがある気づかずに通り過ぎてしまいそうな小さなドアだがそこを開ければ見える世界は意外に広大だ誰にも出入り自由で鍵はかかっていないのに気づいてもせいぜい首を突っ込んで覗くだけで何故かなかなか中へ入ろうとはしない不思議なドア

 

「傲慢」の視線 / Arrogant view

ヒトはオランウータンより賢いかオウムより賢いか私たちは普段意識せずに動物たちを見下している私たちはオウムに言葉を教え彼らがそれを覚えるのを見て満足感を覚える。Ale、オウムが私たちに教えていることオランウータンが私たちに教えてくれることを受けとめオウムやオランウータンが満足できるように私たちはできるだろうか

おそらく「世界」と私たちが思っていることもそうなのかもしれないヒト対ヒト以外の動物(もしかして植物も)だけでなく人間という範疇のなかでさえ人種や地域地位経済力の有る無しに置き換えてみると似たような視線がありそうに思う

それを「人間の傲慢さ」と指弾することもまた私たちの誰もがすることだがだからといって決して謙虚になるわけでも一歩進んで更に理解を深めようとするわけでもない要するに口だけなのだ本当はそれが「傲慢」の本質ではないかと思うのだが

さて芸術をこれにあてはめてみるとどうなるか興味あるところである

身体が考える

絵を描いているとつい夜中まで描いてしまうことがあります様々な事情があってやむを得ないのですがあまり良い結果にならないのは殆どの人が経験しています

可能なかぎり朝が良い頭も体も光もフレッシュ夜はその逆発想も疲れた暗い方向へ傾きがちになります色も綺麗になりません

上の絵がそのよい例です実は絵を描くことはかなりの部分肉体労働ですあるいはスポーツのような感じです身体で描いているということをもっと意識した方が良いかもしれません