Zanimiva slika

Akcijska razstava Masayuki Yamoto »Hall« 2021

Slika gospoda Yamota, ki pripada združenju za vedenjsko umetnost.、vsaj 10 let、Gledam z zanimanjem in spoštovanjem.。To je delo gospoda Yamota, ki je bilo objavljeno na razstavi Behavior septembra 2021.。Enkrat bi te rad srečal、Nisem te še spoznal。

na prvi pogled、Ta oseba je verjetno slikar, ki ima močne simpatije do Hieronymusa Boscha in Brueghela.、Mislim, da to vsak čuti。Ena je njegova barva。Druga stvar je moja prednost, kako razbiti obliko.。Zdi se, da obstaja veliko slikarjev, ki se ujemajo s temi dvema stvarema.、Pravzaprav jih je presenetljivo malo、Zožil se bo na Boscheve in Brueghelove slikarje.。

Toda、Ni važno.。Kar čutim na tej sliki je、To je resnično sporočilo, da je "svet trd"。koncentrični krogi、Kompozicija s konkavnim središčem je »kot zobnik«.、Natančno in brezobzirno« simbolizira realno stanje。To je kot shematizacija "suženjstva"、Zdi se mi。

Medtem ko si predstavljam tako nič kaj zabavno situacijo.、Privlečena s stoično lepoto barv、Če stopite korak ali dva bližje sliki,、Znakov je verjetno na stotine.、Vsak izmed njih je bil zelo len (včasih so jim hlače celo zdrsnile dol).、Narediti samozaničevalno pozo。Ali to vidite kot "(prefinjeno ukradeno) svobodo"?、Ali boste to videli kot "svobodo (v odstopu)", je odvisno od vas.、Glede na barvo in drugo celotno sestavo、ameriški、Mislim, da je optimistični občutek svobode popolnoma odpravljen.。Za "Tebe, ki misliš, da si svoboden"、Vaša svoboda je lahko dejansko takšna、Je to še v redu?、Čutim, da je to slika, ki nas sili, da si zastavimo to vprašanje.。

Squis

アマゾニカのエスキース

青いカモメの絵画展が終わって5日目もうすっかり1年ぐらい「過去」のような気がするが気持ちとは裏腹に展覧会のビデオ製作などが思うように進まないためスパッと頭を切り替えて次の仕事に入ることができないこういうのって嫌なんだよなあ

アマゾニカという植物の鉢植えを買ったのは2年前?名前からしていかにも熱帯ジャングルっぽい野性味に惹かれて何度もスケッチしたのに、1枚もまだ作品化できていないこいつを青いカモメ展以後の木立ベゴニアに続くニュー・ヒーローにしようと思い立った

アマゾニカはかたちが単純だからスケッチするのはごく簡単だが「絵にする」となるとその単純さが逆に障害になるデザイン的な面白みが強すぎてその上に精神的な深さをかぶせていくことが難しいからだ言葉を換えれば日本人的感性に合わせにくいということだろうか

エスキースとは本制作または作図に入る前の「アイデアの整理」作業のこと語源はよく知らないがたぶんギリシャ語だろうこのエスキース(案)ではアマゾニカのかたちはそのまま色はグリーンを基調に彩度明度を換えて2~3種類アクセントに白を使おうと考えているこの「白」をただの余白でなくきちんと意味のある表現にしたい。3種類のグリーンの配置は感覚的だが「線をまたぐ」ことが重要だ数日後に試作をこのブログに掲げたい

Slika življenja

           Oさんの作品「無限」2021      F30 アクリル

青いカモメ展が始まった初日悲しい知らせが会場にいるわたしにひっそりと届いた

5日前の午後予定の時間よりだいぶ遅れて公民館2階の絵画教室に彼女の絵が届いたでも本人がいない聞くと1階には来ているという絵を運んできたのは公民館の職員なんでだろうと思っているとその人が車椅子がどうこうとか呟いた誰が車椅子?と思っているうちに本人が来た「階段がきつくて」登れず遅くなったという心臓が悪いのだ肩で息をしている

こんな時になんで無理して持ってくるんだ休まなくっちゃとわたしは言ったがどうしても見てもらいたかったと言う絵が届いたとき最初の一瞥で彼女のこれまでで一番の絵だと思っていたのでそう告げた「少し修正するとすればここ」と欠点とも言えないような小さな点を指摘した。Toda、今やらなくてもいいまずは体を大事にして休まなくちゃと付け加えたがまさかそれが最後の会話になるとは思っていなかった

作品の配置計画を考えているときわたしは彼女の絵を目立つところに置こうと決めていたもちろんどこにおいても目立つ絵ではあったが同じように悩みながら描いている仲間にこんなふうにのびのび描けばいいんだよと彼女の絵を通じてメッセージを送りたいと考えたからだある意味で彼女は今のわたし自身の絵に対する問題の一部を肩代わりしてくれていた線と面の関係それらと色の関係という造形性の問題そしてそれと「作者個人」を結び付けるというまったく次元の異なるでも芸術にとって避けて通れない課題に対する追及を彼女はわたしと同じゴールを目指して進めてくれていた。morda、彼女自身もそう感じていたと思うそれはある意味で楽しくもあったろうが結構きつくもあったに違いないそしてわたしより一歩先に見事な答えを出してくれた

残念という言葉ではたりない時間が経つにつれてだんだん喪失感が深くなってくるがそう思いながらも半分くらいはまだ何かの間違いではないかという気持ちが拭い去れない次の絵その次の絵も見せてもらいたかった彼女はこのブログもよく読んでくれて時々感想も聞かせてくれたそれを聞きながら次のブログで関連したことを書いたりそれに関わる絵を載せたことも何度かある絵を見るとそんなこまごましたことも含め彼女の人生がすべてそこに描かれてあるような気がする