Apple mar chapsúl

制作中

Táimid ag obair faoi láthair ar shaothar a fhorbraítear ó Apple (sraith?)。An bhliain seo caite agus an bhliain roimhe seo bhain sé le Apple、Bhí sé bunaithe ar chineál téama cumhach.、An uair seo táim ag smaoineamh ar an téama "Apple mar chapsúl a dhéanamh."。

Anois, smaoiním air、Nuair a bhí mé i mo mhac léinn, tugadh "Gabhadh" orm (P100) (P os comhair an mhéid),F,Léiríonn m cruth na chanbhás、Léiríonn na huimhreacha an méid caighdeánach。Is cearnóg beagán fadaithe é p (tá an obair、Bhí rud éigin gafa taobh istigh (toisc go raibh sé gafa)、I bhfocail eile, is cosúil gurbh é an chéad obair mhór a tharraing mé le capsúil.。

Do go leor daoine le linn a laethanta scoile、Neamhchinnteacht na todhchaí、自分だけではどうにもならない圧迫(閉じ込められ)感を感じやすい時期です。。たぶん今の学生さんでもそうでしょう(卒業して社会に出ると慣れてくるというか麻痺してくる鈍感になるのですが)。Sa chiall sin、ごく一般的なテーマだったとも言えます(もちろん表現は個々それぞれです)
 その後もズバリ「カプセル」という題名で何枚も描いているしそれをテーマにした作品もたくさん発表してきました「シェルターの男」という連作もあります。Is foscadh é, mar sin táimid ag dul a "chosaint" rud éigin.、Ceapaim gur capsúl é seo freisin.。
Sin an fáth、Is féidir a rá freisin gur téama é seo a bhí ar siúl go deo.。Nuair a chloiseann mé "a bheith gafa = mothú bacainn," is dóigh liom gur tuiscint dhiúltach é.、Mar shampla, d'fhoilsigh sé roinnt pictiúr dar teideal "Seeds."。Sin srl.、Péacadh as sin、Tabharfaidh sé íomhá dhearfach duit d'fhás。

Cén chuma a bheidh ar an bpictiúr seo amach anseo?。Táim ag bogadh ag an am céanna dhá phointe、Rud eile nach liostálaim anseo ná、いちおうプラスイメージになる予定ですこの絵はどうなるでしょうか勝手に想像してみてください

イカロス

    「龍の棲む森へ行く」  テンペラエンコスティック

イカロスはギリシャ神話に登場する太陽にあまりに近く飛び過ぎたため翼をくっつけていた蝋(ロウ)が溶けて墜落したブリューゲルが海に落下した瞬間を描いているがそこはたぶん大西洋だったのだろう地中海ではなさそうな気がする

tar éis、イカロスは現在まで生死不明である「飛ぶ男」はもしかしたら・・

ハッチング

       「羽化」のための試作 2025 ミクストメディア
あまり目立たないようにハッチングしています

先日アップした「『羽化』のためのエスキース」を実際の絵の具を使って試作してみました先日の「竜宮へ行く」を喜んでくれた方がいるので調子に乗ってエンコスティックを使っています同じミクストメディアという表示でも今回はテンペラとエンコスティックのみアクリルは使いませんでした

今回は「ハッチング」というテクニックを使ってみました(何となく網目状に線がクロスしている部分)ハッチングという名称自体はよく知られていると思いますこれは油絵のような自在なグラデーションができない時代の「やむを得ない」テクニックです現代ではデリケートなグラデーションなど小学生でもできますが油絵発祥の地ヨーロッパでさえ、14世紀までは滑らかなグラデーションはできませんでした「秘術」のレベルだったんですその「秘術」を「技術」で乗り越えようと発想したのが「ハッチング」です

「技術史」的には大きな意味がありますがアートに近い分野でだけに「密度」を視覚化する特殊効果としてぎりぎり生き残っています一本一本の線は薄く描かれるので線がはっきり見えてくるまでには同じところを何度か重ねる必要があります線そのものの技術も必要ですがなにより手間かかるんですねー

「ハッチング」はレオナルド・ダ・ヴィンチが生まれる直前ファン・アイクが油絵技法を完成するまでの画家たちの「公式」テクニックでした現代では誰もが特に勉強しなくても素材の方が勝手にやってくれますだから?逆に効果もあるんですよね