昆虫・油彩・大理石

    「蝶など」 油彩・大理石

昨日(3/25)久しぶりに上野へ桜は満開花の下では中国からの旅行者たちがかわるがわる枝を自分の顔のそばに引っ張り込んで写真を撮っていた暑いくらいの陽気で大勢の人で賑わっていた

ブリューゲル展(東京都美術館)に入った久しぶりのクラシック展だったがまあこんなもんかという感じ。但、出口近くの2点には少し驚いた写真はそのうちの1点2点とも6号ほどの小品だが油彩で昆虫を驚くほど細い筆で描いてある作者はヤン・ファン・ケッセル、1659年作磨かれた大理石の上に描かれている

そうだ油彩は石の上にも描けるんだったなあと改めて思い出した。但、このような場合油彩につきものの「油のヤケ」が全然見られないついさっき描かれたかようにフレッシュしかもひたすら「昆虫」図鑑のような描き方がいっそう現代的であるように感じられた

道すがら西洋美術館に立ち寄り「プラド美術館展」も見るヴェラスケスのデッサン力・構想力が他を圧倒しているの企画どおりけれど私的にはそれらの展覧会をずっと立って見ていられたことの方が嬉しかった

私たちを消去できない

腕を組む男(習作)

怖い夢を見た亀の子タワシのお化けみたいなやつが円形のテーブルの上を這いまわりながら喋っている「お前たちは私を消去することはできない」スマホでワンクリック消去することはできた

何が怖い夢かというと彼らが勝手に私たちのスマホの中に入り込むばかりかそこから自由に現実の中に飛び出して来れることだスマホの中で増殖しそこから続々と現実の中で暴れまわるそして実際に彼らの言うとおりやがて消去できなくなる

そのうえもっと怖いのは彼らがスマホやパソコンを熟知しているらしいことそこから生まれたのだから当然といえば当然手足の数もムカデの比ではないあの手にそれぞれスマホを持たれたら悪魔の千手観音ではないかさらに生まれてくるのが亀の子タワシとは限らないとしたら

人の夢を盗み見る /

のんきな日々もいつまで

ART(国際電気通信基礎技術研究所)と京都大学の研究者が人が見ている脳内の画像を視覚化することにほぼ成功したとツイッター上で見た(論文の一部も)

少し詳しい説明をすると画像を見る人の脳をfMRIで測定したデータだけから画像の視覚特徴パターンを予測するよう機械学習したデコーダーを通して画像化することができたということらしい

ついに他人に夢を覗かれる時代が来た逆にいえば人に特定の夢を見させることも可能な技術の幕開きであり怖い技術だと直感した

こういう技術は身体的なハンディのある人がイメージするだけでアームを動かせるとか自動車の自動運転などにいずれ使える有意義なものだけれど一方で独裁者やその類の思想下にある人々とっても最も欲しい技術に違いないクーデターの夢を見ている人は翌日の朝を迎えることができなくなりそうでない人も一定の夢を強制され得る抹殺と洗脳というマイナス方向への計り知れない影響を考えずにはいられない