Takashiho osobní blog。Nejen o obrazech、Na co myslím každý den、co cítíš、Píšu, co mě napadne。Tento blog je třetí generace。Od začátku to bylo přes 20 let.。
2023Od 1. ledna、Prozatím jsem se rozhodl psát jen v liché dny.。Budu přemýšlet o svém budoucím směřování a dalších věcech jednu po druhé.。
日中の東京は暑かった。日比谷線上野駅から東京都美術館までの間を歩く間でさえ、けっこう汗をかいた。Možná právě proto、都美術館までの距離をこれまでよりずっと長く感じた。脚力が弱っているんだろうか。3か所を回ろうと気持ちが急いでいたせいか、息がなんとなく苦しいのも気になった。埋め込んである心臓ペースメーカーの対応機能より、歩きのペースが早すぎたのかも。
Ale、“常識” なんて、当てになるものじゃない。人間の「常識」は個人個人によって違うものだし、AIが得意なのは『「確率」的に導いた答えを瞬時に引き出せる』ことであって、個々のケースに最適にマッチするという意味では、全然ない。 Stručně řečeno、(現段階では)人間が判断放棄、丸投げした部分を、AIが「仮に」判断して見せるのであって、貸し手、借り手ともに判断に自信がなければ、100%AIにお任せするしかない、To je to, co to znamená。むろん人間の「自信」も危ういものだということはご承知の通りであるが。現代は、そういう綱渡り状態で物事が進んでいるが、一歩間違えば、この建設中のビルだって、廃棄ということがいくらでもあり得るのだ。そういう例は、ここ数年でたくさん見ているはずだが、なぜか目の前に「金がちらつくと」盲目になってしまうという、哀れなDNAを受けついてしまっているようだ。