
今日(4/13)16:00 にて、無事閉幕しました。ご来場の皆さま、Terima kasih。メンバーの皆さま、Terima kasih atas kerja keras Anda。心から、感謝申し上げます。
いい展覧会だったと思っています。hanya、それはわたしが「内側から」見た感想です。一人一人が、Mengatasi kekhawatiran produksi dan kekurangan teknis dan membuat formulir。Bahkan jika itu tampaknya mengulangi hal yang sama、Anda mungkin tidak dapat melakukan hal yang sama secara fisik、Anda harus menyelesaikannya dengan cara apa pun。絵というものはそういうプロセスを繰り返しながら深さを増していく。Dalam hal itu、毎回少しずつ個性がにじみ出てくる「いい展覧会だった」と思っています。
di sisi lain、外側から見ればまた全然違った見方になるでしょう。そういう「深さ」はある意味「自己満足」の部類に入ってしまうかもしれません(それはそれでいいのですが)。絵画はまず何より「視覚芸術」ですから、もっと視覚的な面白さ、個性的な試みが大きな魅力なのです。きれいで落ち着いた会場ですが、若い人たちの影が少ないのはそういったエネルギーの発散が少ないから、ということにもなるでしょう。
メンバーの高齢化は、ある意味日本全体の流れでもありますが、絵を描くことでその流れに逆らいたいものですね。身体は年齢なりでも、脳=気持は少しでも若くありたいですよね。そのための力、方法論として絵を描くことを考えましょう。それにはできるだけ若い人たちの絵を見(インターネットを使えるようになりましょう!それだけで頭が少し若返ります!)、出来る範囲で真似をしてみることが具体的な方法です。それが会場をもっと活気づけることにもなるはずです。自分の絵を少し壊してみましょう。それが次への一歩です。