spisovatel a spol

Kapičky kaštana a hroznového

Dnes je Ueno、Nogizaka a、4Spěchal jsem kolem dvou velkých výstav (unavený)。Isuikai, Tokio Metropolitan Museum of Art、Akční výstava Národního muzea umění、Nová produkční výstava、A speciální výstava, výstava Tanaami Keiichi。Dnes jsem měl představit výstavu Tanaami Keiichi.、Přestože byly fotografie pořízeny na místě konání,、Je škoda, že z nějakého důvodu nemohu přenést (pravděpodobně špatná kompatibilita mezi iPhone a Microsoft je zpět).。

Pan Tanaami je malíř、Je uměleckým producentem、... a ...、Víceúčelový umělec。Art časopisy a、Stylové reklamy、Byl velmi aktivní v časopisech a dalších médiích.、Ano, mladí lidé nemusí vědět、Mnoho lidí říká: „Jo、Je to osoba, která to nakreslila? '' A viděl to alespoň jednou.。

Existuje jen několik pracovních míst, které může člověk udělat。その「限り」を軽々と越えていくのが天才だとするならば彼は間違いなく天才であるピカソと同類の実際にピカソが大好きらしくピカソ風の(と言ったら怒られるに決まっているが)絵をこれでもかというほどたくさん描いている模倣だとか言われるのを気にしないというよりピカソ愛のあまりピカソになり切ってピカソより多くピカソ風の絵を描いてやるという勢いなのである。Navíc,、それは彼にとっては趣味の一部

現代において社会で大きな仕事をするには「会社」が不可欠である彼の仕事のほとんどは会社という組織との共同作業である会社というものが彼の力を存分に引き出す力を与えている経済だけでなく会社(組織)というものが社会の中で持つ力をまざまざと見せられた個人の力などそれが原点であるにしても社会に対するインパクトなど知れたもの
 一水会行動展新制作展などどこにも有為の才能の持ち主がいてアイデアや技を競いそれなりの存在感を示してはいるのだがそれが束になっても残念ながら会社には勝てないのであるだから無用だというわけでは全然ないのだが

Měsíc uprostřed podzimu

雲から抜け出る直前雲も美しい
雲から抜け出た月が輝いている夕方7時頃

9月17日は中秋の名月街中では周囲が明るすぎるので刈り取り後の田んぼが広がるところまで写真を撮りに行ったはじめは出ていた月に雲がかかり始め待つことしばしいい写真が採れたスマートフォンで露出3秒自転車のサドルに固定して撮った

風も弱くほんの少し涼しくなって穏やかな夕方だった絵に描きたいような月でしたこの月を見逃した方ぜひごゆっくりご覧ください

Jděte na samostatnou výstavu Kunio Matsumoto

個展会場はゆったりしている
松本さん独特の女性像です

今日は中秋の名月良い月でした満月を見上げながら、včera、松本邦夫さんの個展に行って良かった~と思いました同じギャラリーの別会場で同時個展をされていた吉岡正人氏ともゆっくりお話しできたしなにより松本さんの絵が素晴らしく良かったのでつい長居をしてしまいました

国立(くにたち)市にある「コートギャラリー国立」9月12日~24日まで国立駅南口を出てすぐの道を右側(立川方向)に行くと2,3分です見たい方はぜひ早めにご覧ください松本吉岡両氏はともに公募団体二紀会の委員実はわたしも昔はこの会に所属しておりお二人には大変お世話になりました

ale、作品は常にそういう関係と関わりなく拝見しています松本さんの作品はモチーフや題材の変化はそれほどないのですがここ数年でなぜかぐっと魅力が増してきたとわたしには感じられます何が変わったんだろうと考えるとテーマとその扱い方がシンプルになったのかなと思っています
 画家というのは誰でもこういうものを描きたいこれだけは描きたいという強いこだわりを持っているものですそれは絵を描き続ける原動力なのですが絵画=視覚芸術という点で見るとそのこだわりが視覚性(視認性?)を阻害することも往々にしてあるのですそのこだわりを視覚のセオリーにうまく乗せる方法が作家のスタイルということでありそれが創れなければ作家としては苦しい制作をつづけることになります

松本さんはあまり苦しいそぶりも見せずそのジレンマを乗り越えたのだなあと思いますですがそれは決して楽な道だったという意味ではありません彼は非常にまじめにそのことに取り組んでこられそして3,40年かかってついに乗り越えられたとわたしは感じます長い長い苦労の日々があったのですいつも万年青年のようにすました顔でそして常に人を気遣いながら人に頼らず自分を曲げずとうとう自分の世界を確立したのだと思いますすごい人だなあと改めて思いました
 今日の中秋の名月は見事な月でした彼の個展を寿いでいるように見えました