orang yang menyalakan lampu

di London Inggris、Terkait usulan penggantian lampu jalan dari lampu gas menjadi lampu listrik、Sebuah artikel tentang kampanye yang patut dilestarikan、Melihatnya di BBC World News。Mengubah 275 lampu gas tua di West End London (Kota Westminster?) menjadi listrik、Cerita tentang penggantian 30 lampu yang sudah terlanjur diganti dengan lampu LED。

Mary Poppins、Ini membawa kita kembali ke dunia My Fair Lady dan Sherlock Holmes.、Dikatakan bahwa itu adalah bagian dari "jaringan" London.、Beberapa pendapat “sangat” juga dikemukakan.、Pihak berwenang juga berusaha untuk tidak merusak suasana.、Tampaknya mereka mencoba untuk menarik ``efek gaslighting''.。Ada juga foto "lampu gas" yang sudah diganti LED.、Karena saya tidak tahu asal usulnya, saya tidak punya spesifikasi untuk menilai.。
Rupanya ada lebih dari 15.000 lampu jalan di London.、Orang tua yang tugasnya menyalakan lampu gas setiap malam itu akhirnya pensiun.、Saya ingat melihat artikel lain beberapa waktu lalu berjudul。itu juga、Rasanya sangat “Inggris”、Itu artikel yang bagus。

Karena itu BBC、Yang terpenting, foto、Videonya bagus (omong-omong, National Geo juga memilikinya karena alasan yang sama)、Saya sudah berlangganan selama beberapa dekade sekarang)。Ekspresi wajah orang-orang yang terpantul di sana juga luar biasa.。Meskipun Anda tidak bisa membaca artikel berbahasa Inggris、Meskipun Anda tidak dapat mendengar wawancaranya sama sekali、Saya merasa sembuh hanya dengan melihatnya。
Padahal Inggris adalah negara tua、Ini juga merupakan negara dengan ide-ide baru yang menjadi awal mula tren dunia.。Misalnya seni pop, rock and roll, dll.、Kedalaman sejarah dan tumpang tindihnya dengan kehidupan dan gagasan yang hidup di sana.、Saya merasakan hal serupa dan berbeda dengan Jepang yang juga memiliki sejarah panjang.。Mungkin ada sebagian orang yang hanya melihat keindahan dangkal dari luar saja.、Demikian pula, jika kita melakukan kampanye pelestarian,、Kepada media Jepang yang hanya ingin memberitakannya sebagai “gerakan protes”、Seorang lelaki tua menyalakan lampu satu per satu.、Saya tidak berpikir Anda bisa menunjukkan ``wajah manusia''、Itulah yang saya pikirkan (saya ingin memposting foto)、(Tidak mungkin karena hak)。

bayangan

編集中の動画「つるバラを描く」から

「影を落とす」という言葉がある文字で書くとき「陰」は遣わない「陰」は日向(ひなた)に対して日の当たらない側を指す語でそもそもかたちを持っていない間接的にしか視覚化できないのだから“落ちようがない”

一方「影」は光に照らされた物体が、( 陰の側に)そのかたちを視覚的に“投影された”もの文字通り「投げだされた=落ちた」ものである時期時刻によってかたちも変わるシャドウとシェイドの相違だ

(戦争が)人生に影を落とす」というような言い方は両方の“感じ”を持った比喩だが現実問題として今度のウクライナ戦争ではウクライナの人々はもちろん兵として戦争に駆り出されたロシアの一般人その家族はどんな気持だろうとも思うYouTubeなどをみるとウクライナへの共感は解るとしてもロシア兵をまるで“虫けら以下”ででもあるかのように扱っているものが少なくないかつての戦争で農村から招集された多くの日本兵がそうであったように彼ら一人一人が皆ウクライナ人を殺そうと思って銃を取ったわけではないだろうブチャ等での虐殺などは見過ごせないがそうした見方もまた戦争が私たちの心にも影を落としているからなのだろう

「健康」をはじめあらゆるものが私たちの人生に影を落とすそれとは気づかないうちにあるいは気づきながらも日々の行動をそれらに掣肘(せいちゅう)されていたりするどうにもならないこともあれば気づくことで変えられることもあるだろう立ち止まり自分の影を見ることも時には必要かもしれない

変相-絵画はまだ終らない

同じ紫陽花(あじさい)の試作の中から3枚掲示してみる仮に上から順に13と呼ぶことにするが描き方は少しずつ異なっている。3枚とも同じ用紙同じ光線条件で写真を撮っているはずなのになぜか1枚目だけ紙の色が違う。tentu、花の色も23とは変わっているはずどうしてでしょうね

1はデッサン主体2は色彩主体というよりほとんどデッサンがない3はほぼその中間こうやってみると最も「絵画的」とわたしが感じるのは2アジサイという「植物種」から離れて色(明暗を含む)とかたちだけの「造形本位」の度合いが強いから並べているからアジサイだと推測されるけれど2を単独で見たらアジサイと認められるかどうかは半々だろうもう一歩押せばもう誰もすぐにアジサイとは判定できなくなる

これはわたしの(いま現在の)感じ方であって見る人はそれぞれ勝手に感じればよいただその場合でも先に述べたような(1はデッサン・・のような)分析的な区別はしなければならない(その分析的なファクターは個人個人が自由に設定してよい)なぜならそれが「ものの見方」そのものだからだそのファクターが独創的であるほどユニークな視点(分析力)を持っているということだと思うこの場合は個人個人のフィルターと言ってもフルイ(篩)でも色眼鏡と言い換えても内容は変わらない

同じモチーフをたとえばこんなふうに表現を変えて制作してみることは絵画の質を深める有効なプロセスになる表現(法)ではなくアイデアの方を変えることも昔からよく行われている(絵画では変相・ヴァリエーションと言われるのがそれ音楽の「変奏」も同じ意味ではないだろうか)
 絵画ではモチーフ本位の「何を描くか」とコンセプト・表現本位の「どう描くか」の論争がかつてあった(らしい)わたしはそのあとの世代だがその時代のコンセプトとは別に若い頃は「何を描くか=テーマ」が大事だと思っていた当時は絵画が社会的メッセージとしての力をまだ持っていると思っていたから
 今は?―わたしは「絵画の歴史的生命」はすでに尽きたと考えているけれど同時に絵画はまだまだ終わらないとも思っている(残光?)説明は省略するがそこが人間とAIまたはロボットとの違いだと思っているからとだけ言っておこうかな