
Mungkin karena saya belum berjalan akhir -akhir ini、Pinggang saya tidak terasa lurus、Saya menjadi "buruk" dalam berjalan。歩けないわけではないが、タガの外れかかった木製の人形の腰から上が折れたように、30度くらい前に倒れた格好でガクガク歩くのである。そんなふうにして自宅から約1.5㎞ほどのところにある書店まで行った。
話題の本が並んでいるコーナー。Apakah itu mencerminkan masyarakat yang menua?、70generasi、80Ada beberapa buku untuk orang -orang。Saat saya membalikkannya、Banyak yang mengatakan bahwa "Kitab Pencerahan untuk Lansia" akan hidup lebih lama jika mereka tidak bekerja keras! Untuk menjalani hidup tanpa berusaha keras、これを読んで頑張りましょうというブラックジョークか。
リスキリング(re-skilling、学び直し)だのなんだのと、50generasi、60generasi、70代を再戦力化するための「ケイモー」書の類。その棚で、カバーの文字が180°ひっくり返っている。目次を見ると「歳をとったと認識して、頑張らず、自分らしく生きる」ための方策がずらり。(英語など語学の)勉強せよ、毎日歩け、パソコン使え、好奇心持て云々。なんのこっちゃ?そんな、ラジオ体操みたいに他人のリズムに合わせて「自分らしく」生きられると思ってんのか?自分って誰?要するに、カバーは変わったが中身はまったく同じものなのだった。勝者になれ!常にファイティングポーズを取れ。結局はそれしかないのだ、Dan。
tapi、現実はたぶんそれが正しく、そして多くの人にはそれが出来ないだけのことなのだ。小さくファイティングポーズを取って、小さなジャブで満足するか、大きく構えてKOされるかのどちらか。どっちになろうと「啓蒙書」の人々の知ったこっちゃない。彼らこそ勝者になろうと、必死にファイティングポーズを取るしかないと信じているからである。養老孟司(たけし)さんが書いている。「一匹の虫が飛んできた。元気だ。それ以上なにが必要だと言うのか。」99.99%の人には無縁の言葉だが、それもひとつの真実ではあるに違いない。