一喜一憂しない・「道」

「Apple and a Book」  F4 Tempera

北京オリンピックが始まってもう10日目くらいになるコロナのことと国際情勢が気になっていたがニュースを見聞きする度に話題になるのでついそちらにも気を引かれてしまうそのなかで感心したのはスノーボードの平野歩夢(あゆむ)選手のインタビューだった

選手に限らず芸能人でも政治家でもNHKと民放とのインタビューとで微妙に態度が変わる人がほとんどだとわたしはこれまでずっと感じていた大多数は心なしかNHKのインタビューアーに「合わせて話」しているように感じるのだが彼はそうではなさそうだった海外で取材されることに慣れているせいなのか「普通に(自分本位に)」話すそれがカッコいいなと思った
 スノーボード(ハーフパイプ)の最高難度の技「トリプルコーク1440」も試合で成功させているのは世界で彼だけなのだそうだがあの堂々とした態度(たぶん「生意気」だとか逆に不快に感じる人もきっといるだろう)もまた「へりくだりオンリー」の日本人選手の中では案外彼くらいにしかできないものなのかもしれない何かといえば「周囲への感謝」ばかり口にする選手には申し訳ないがもうウンザリ「もっと素直に本音を言えばいいのに」と言いたい気分を彼が消してくれた

夏の東京オリンピックでもたまたま彼のインタビューを見たたしかメダルを獲ることはできなかったと思うが(レース自体見ていない)金メダル確定後の今回との話し方が全然変わらないまだ23歳だというがメダル云々よりそっちのほうが凄いと思った
  金メダルは「相対的」なものだが「生き方」はそうではない―(言葉はそのままではないが)「周りがどうであれ直前の結果がどうであれいま目の前にあることに集中することが(普通に)できるようになったそれが自分の成長」だと語っていたそしてそれをテレビカメラの前でも「普通にやっている」ことにいささか感動するこの人は「自分の」スノーボード「道」を建設しているんだな、我认为。

繰り返しになるが「一喜一憂」するということは直前の結果にそれも周囲の評価にとらわれるということ個人ならそれにもそれなりの意味がある。然而、「道」を作るということはその跡を人が踏んでいくという大前提があるその「ゴール」を見据えればNKKはじめメディアの勝手な毀誉褒貶に一喜一憂などしてはいられない「道を建設する」というのはそういうことからしても異次元のことだろうと思う
 金・銀のメダルはその「道」の建設資産として有用だし積極的に活用すべきだろう。然而、一方でそういう打算を排除する潔さ(ピュアなこころ)が「道」を求める者には不可欠でもあろうと勝手に想像するそれがあるかないかただの23歳にならそれを求めるのは酷かもしれないが求道者としての彼にとっては「薫風」でありたいと願う

发布者:

高志的个人博客。不只是关于绘画、我每天都在想什么、你的感受、我想到什么就写什么。这个博客已经是第三代了。从开始到现在,已经有20多年了。。 2023从1月1日起、现在,我决定只在奇数天写作。。我会一点一点地思考我未来的方向和其他事情。。

发表评论

您的电子邮件地址将不会被发表. 必填字段已标记 *