tarafından eklendi tarafından eklendi

アフガン情勢から

木立ベゴニア

トランプ前アメリカ大統領が退任する前にタリバーンとの間で撤退について合意していた彼のあとを継いだバイデン現大統領が完全撤退を2021年9月11日までに完了すると発表してからあっという間にタリバーンの大攻勢が始まりついに昨日15日アフガンの大統領ガニ氏が国外に逃亡したとうとうアフガンは再びタリバーンの元に戻り、2001年9月11日のアメリカ・同時多発テロをきっかけにアフガニスタンに戦争を仕掛けたアメリカの目論見は無になったと報道されている

わたしたちからはアフガニスタンは遠い話題と言えば故中村哲医師がアフガンの人々のために医療を提供するだけでなく彼らの日々の暮らしのために灌漑用水路を作ることに身を捧げていたのに、2019年に反政府ゲリラによって射殺されたことくらいではなかっただろうかけれど世界があらゆる意味でつながっている以上アフガンの情勢もわたしたちの生活と無縁であるはずはない

アメリカが「悪の枢軸」と呼んでイラクを攻撃したのが2003年フセイン政権を倒して(口実であった「大量破壊兵器」は発見されないまま)そのあとをいわば「ほったらかしたまま」撤退したあとにIS(イスラミックステート)が荒れ地の雑草のようにはびこり人々を恐怖に追い込んだ(まだ終わってはいない)ことはまだ記憶に生々しい。2010から始まったいわゆる「中東の春」以後も含め大量の難民が発生し中東からヨーロッパにかけ今もきわめて大きな問題になっている難民の数で言えば第二次世界大戦より多いというこの時も「遠いところの悲惨な出来事」でありわたしたちの生活には直接影響を受けないように見えた

わたしにはこの鈍感さが一番の脅威だと思える北朝鮮と韓国中国と台湾仮にここで難民が発生する事態になればわたしたちはどうするのか考えておくべきことがそこにあるのではないだろうかその時絵など描いている余裕があるとはとても思えないコロナ対策一つとっても政府を「後手後手だ」と非難するのはたやすいけれどそういう政府を作り上げてきたのは結局わたしたちであるわたしたちが考えないことを政府が考えてくれると思うのは間違いだとこの夏の「敗戦記念日」について改めて考えた

Tarafından yayınlandı

Takashi

Takashi'nin kişisel blogu。Sadece resimlerle ilgili değil、Her gün düşündüğüm şey、ne hissediyorsun、aklıma ne gelirse yazarım。Bu blog üçüncü nesildir。Başlangıçtan bu yana 20 yıldan fazla zaman geçti.。 20231 Ocak'tan itibaren、Şimdilik sadece tek sayılı günlerde yazmaya karar verdim.。Gelecekteki yönüm ve diğer şeyler hakkında parça parça düşüneceğim.。

Bir Yanıt bırak

E-posta adresinizi yayınlanan olmayacaktır. Gerekli alanlar işaretlendi *