tarafından eklendi tarafından eklendi

3年ぶりの個展です

個展Dm

気楽な水彩スケッチ展以外では3年ぶりの個展を開催します毎年企画しながら2度もキャンセルしてしまった結果の3年ぶりその間制作しなかったわけではもちろんないがとても個展をする気分にはなれなかったのだここまで来てもまだ止めたい気分が半分あるあとの半分は自分への興味

「シェルターの男」は東日本大震災の前に制作されているシェルターの語から原発事故からのイメージが連想されてしまうが無関係である私の個人的日常的な感覚から生み出されたものであることはあらためて強調しておきたい

近年の大作では「叫ぶ男」(2008)「タツマキの男」(2009)「新生№5」(2010)と続き「シェルターの男」(2011.DMとは別の作品)と繋がっている描いているのは巨体の男(たぶん自分のこと)の肖像あるいは存在の在りようだと思っている

「叫ぶ男」では人間の「言葉」ではなくヒトの「声」として叫びたかったから描いたのだし「タツマキの男」では描く前も描きながらも自分の中に大タツマキが発生していた「新生」ではグロテスクとは何か?を自分自身の身体変化(老化を含め)を見つめて考えたそして「シェルター」

「シェルター」の第一の意味はもちろん「身を守るための外套・構造物」だ「自分は弱い生き物だ」という意識が前提になっているはずだしかしそれでは巨体のグロテスクで暴力的な「男」のイメージと矛盾するのではないか?

日本の民話には「鬼・おに・オニ」という巨体の男・角が生え全身が赤かったり青かったりでそのうえ毛むくじゃらのグロテスクな姿であるが人畜の及ばぬ凶暴な恐るべきパワーの持ち主という「人格」が存在する幼い女の子をいけにえにする話は多いがその娘を自分の命より大事にする話も少なくはないそのあたりだけ見ればもしかして私が描いているのはオニなのではないかと実は自分でも感じてくる郷里である青森ネブタの造形も面白い視点を示してはくれる

しかしそれは牽強付会というものだ私はネブタを念頭に置いて制作したわけではないし世界の民話を勉強してからアイデアをひねったわけでもないだいいちそんなところにちょいちょいと意味をなすりつけては私自身のメンツが立たない自分がオニなら(オニであるがゆえに)哀しいとの共感があるその共感において「新生」と繋がっているのである(美しい女性を私はオニと心の中で呼んでいるおそらく美白美肌は地球の反対側に棲む多くの犠牲の上に成り立っているのだから)私は自分の歴史の中で絵を描いている自分の存在史を描いている私が他の画家と少し毛色が違うのはきっとその辺に理由があるのだろうと最近思う

※美しい女性がオニなら私は何であるのか逆説的に惑うのである世界は悩ましい

Exhibition:at Gallery Keifuu/minami-kosigaya/ phone 0489-89-1899 /11am to 6pm Come on, and talk with me.

 

自転車に乗れたのはいつだったか?

ガーベラ(部分) F4 水彩 2011

Son zamanlarda bisiklet haberleri artıyor.。Aynı zamanda kötü davranışlar, algılanan tek şey gibi görünüyor.。yakın zamana kadar、Ekoloji ve temizlikten kim bahsediyordu?、Görünüşe göre çoktan unutmuşsun。

Kazaların sayısı kısmen arttı çünkü bisiklete binen insan sayısı arttı.。Ancak bununla orantılı hiçbir önlem neredeyse yoktu.。Kötü ahlak sahibi insanlar mutlaka vardır.。Eleştirilerin özellikle gençler üzerinde yoğunlaştığı görülüyor.、Teyzelerin kötü davranışları (cehalet mi?、Küstahlık mı bu bilmiyorum ama bundan çok daha iyi olduğunu düşünüyorum.。Sadece、Hayati tehlikesi var gibi görünen bir şey、biraz sorun yaşıyorum。

Ayrıca bisikletler için、Trafik dersi, yaşına bakılmaksızın araç kullanan herkes için zorunludur.、Veya daha aktif teşvik gibi önlemler alın.、Güvenli şeritlerin sağlanması vb.、Öncelikle hükümetin yapması gereken çok şey yok mu?。param yok、Bahanemiz yeterli personelimizin olmamasıdır.、İnsanlar bu yüzden öldü、Bu, incinsen bile çaresi olmayacağını söylemekle aynı şey değil mi?。

Birden、Ne zaman bisiklete binebilecek hale geldim? düşündüm。

eğer hatırlarsam、Araba kullanmaya başladığım zamandan beri、Bisiklete binmeyi öğrendiğimde çok daha fazla etkilendiğimi hatırlıyorum.。Bu da faaliyet alanımın yaşadığım bölgenin çok ötesine geçmesine neden oldu.、bana küçük bir macera ver、Bana hiç hayal etmediğim yeni manzaralar gösterdin.。ortaokul yaz、Yarı zamanlı bir iş buldum ve kendi bisikletimi aldım.。Sanırım 8000 yen civarındaydı.。Günde 200 yen'e çalışıyordum ama bu para yeterli değildi.、Gerisini ailem sağladı.。

Bisiklet kültürü Japonya'da kök salmadı.。bisikletler ve arabalar、Bunun nedeni, bir ulus olarak, şeylerin kendi içlerindeki iyiliğinden keyif almamızı sağlayacak duygu zenginliğini geliştirmemiş olmamızdır.。Bu ülke, bu kaynakların yalnızca iş verimliliği uğruna kullanılmasının getirdiği yoksulluktan hâlâ kurtulamıyor.、Bir hızlı trenin tren penceresinden manzarayı alması kesinlikle sorun değil.、Sanırım kökleri aynı。 2011/11/12

 

心臓とウンコ

片腕の男 F6 2011

絵は自分の心臓だと思っていた

最近はそれが間違いだとは思わないが毎日心臓の鼓動を意識しながら暮らすわけではないようにそんな風に思いこまないようにしようと考えている

そんな考え方感じ方が自分を深化させるといつの間にか思いこんでいたのかもしれない本屋で平棚を目でなぞっているとある本の帯に「迷っている時は自分にとってより不利な選択をする」という言葉が目に入ったいくつかある章立てのうち耳目を引きそうないくつかを抜き出してアピールするいつものやり方なのだがその時々の自分の心境や関心によってひょいと目を引かれることがある。İşte、それが今の心境を反映しているということになる

ナショナル・ジオグラフィックという雑誌が「世界のどこでも生き残るためのサバイバル技術」という別冊を出したその中にも確か同じようなことが書いてあった「迷った時は選択をせずしばらく待て」迷いの中では視野が狭くなり本来ありえたはずの選択肢が頭から消えてしまうということだった(特に暗い中での選択はしてはならないとある)

一言でいえば余裕が必要だということだろうどんなに追い詰められてもというよりそういう状況であればあるほど「動かない余裕」が大切だということだこれは分かっていても難しいいっそ選択肢が無い一つしか道が無いと云う時には人は迷わなくなり心にも余裕が生まれるものだとも言う

絵が自分の心臓だなどと思い込むほど迷いは深くなりそうな気がしてきたそれを拝むように大事にし過ぎてはガチガチになってかえって心臓を悪くしそうだ逆に「絵は自分のウンコのようなものだ」と思えたらどんどん排出つまり制作できるのかも知れない心臓とウンコではえらい違いだが死んで化石になればどちらも似たようなものではなかろうか

1991年イタリア・アルプスの氷河で5300年前(新石器時代)の男のミイラが発見された通称アイスマンだ昨年11月にあらためて解剖が行われその結果が今年の6月に一部発表されたそこで特に注目されたのはアイスマンの体そのものよりその胃の中身だった

人や物の価値は後世が決めるウンコだって貴重な学術資料にもなり得るし一世一代の絵だと力んでみても残るかどうかは後世が決めるということに違いはないということだ