tarafından eklendi tarafından eklendi

タイムカプセル

12月のベゴニア  F6 水彩 2011

実家にいる弟から封書が届いた。Ah、例の書類が出来たのだなと何気なく表を見ると宛名が息子の名前になっているなんだろ?

弟の簡単な手紙とともに一枚の葉書きが入っていたと見せてくれたのは息子が小学校4年生の時に書いた十年後の二十歳の自分あての葉書きだった十年後にも確実な住所を書きなさいと言われ実家の住所を書いたのだ自分としては必ず引っ越しをするに違いない(むしろして欲しい)との想いもそこに顔を出している

弟も面食らったようだが私たちはもちろん本人ももうすっかり忘れてしまっていたらしい葉書きには三人で那須に行った時の写真が印刷してあった三脚を使って自分で撮影し自分でパソコンを使って印刷した葉書きに学校で文章を書いたという

十年は短い私たち親から見れば子どもは図体ばかり大きくなるが中身はちっとも成長していないように見えるでも子どもがそれを書いたときは10歳それまでの人生と同じ長さの未来など遠い遠いかなたに違いない私自身の記憶に照らしてもそうだ

葉書きの最後に「お父さんお母さんはどうしているかな死んでいないといいけどな」とあった。Çocuklar için、親は国よりも社会よりも身近に血の通う形で自分を守ってくれるかけがえのない存在だその存在なしに未来に夢を架けることはできない親の不幸不運無能はそのまま子どもの未来に影を落とす。bir an için、自分はどんな傘をさしかけどんな影を投げてきたのだろうと心を探り見た

東日本大震災で親を失った子どもたちはそうした影さえ失ったのだとあらためて思う「死んでいなければいいけどな」とは子ども心にそんな現実を感じていることの表れでもある十年後の今「お父さんがもう少し社会的にまともな人だったらなア」と不運を感じているかも知れない

子どもは親を選べないだからこそ子ども自身に理想が必要になるのだ親を尊敬するという子どもを私は好まない(それ以前に尊敬されない)(子どもから見て)親など飯と金さえ出してくれればそれで十分という存在だ親を踏み台に自分の世界を作って行ければそれで良い私も10年後の自分へのタイムカプセルを残してみようかと思う 2012/1/28

大湊(おおみなと)

海上自衛隊大湊基地2012正月

父の介護に通った病院から車で2分海上自衛隊大湊総監部(60数年前の旧日本海軍大湊基地太平洋戦争の幕開け真珠湾攻撃への連合艦隊はここに集結したらしい)がある現在は海上自衛隊の大湊・北海道方面司令部になっている1月3日の夕方久しぶりに穏やかな冬の日病院の帰りに寄ってみた時の写真だ

小学生の頃海洋少年団というのがあったやせっぽちでひよわだった私は「海の男」の強いイメージに魅かれて入団を熱望した手旗信号などはすぐに覚えた(なぜか今でも覚えている)白い将校服に憧れたのが今では夢のようだが艦を見ると今でもなんだかドキドキする

私は戦争を知らない世代だでも子供の頃の親の話といえば戦争に関わった話が多かったように思う戦後20年も経っていない時点ではまだ記憶も生々しかったに違いない

国のため親のためそうやって自分自身を見つめることのできなかった祖父・親を見ていたそんなこと真っ平御免俺は俺流で生きるよと両親の心配を鼻で笑い飛ばしてきた自分がいざ自分の子供に対してみるとなんだ俺もかと愕然とする

基地のラッパが鳴ったラッパのそれぞれの意味はもう忘れてしまった   2012/1/16

 

 

 

雪について思い出すこと

 

冬の下北(Simokita in winter)2012

Shimokita's、Hayır, sadece shimokita değil, karlı manzara güzel。Genellikle tek renkli dünya olarak adlandırılır.、Bu şekilde düşünmek kolay、Deneyimlerime bakıyorum、Herkes bunun asla böyle olmadığını hatırlayacak。

Geçen gün、Bu karlı manzaraya dokunmak、Unuttuğum bir şey almak için eve gittiğimi hissettiğimi yazdım。Kesinlikle bu doğru。Ortaokul öğrencileri pek eğitim almıyor、Tavşanlar ve at uskumlu gibi tuzaklara takıntılı olun、Yolda、Kayak yaparken neredeyse iki kez kaybettim、Bu gezi sırasında her gece küçük erkek kardeşim ve annem ve annemle konuştum ve konuştum.。Vücudunuzun bir kısmında kökleşmişler、Böyle kar gördüğümde doğal olarak hissetme hissini hissettim。Babam olmadan、2、3'te bir tavşan tuzağı almak için dışarı çıkmış olabilir.。En önemlisi、Bu olmadan eve bile gitmezdim。

Çizime ilk kez ciddiye başladığımda、Farklı renkler kullandıktan sonra、Her zaman sonun tek renkli olduğunu düşündüm、Çünkü bu tür bir manzara gördüm。Bilmeden önce hayata geçtim、Bunu unuttum bile。Birisi bana "fantezi yazarı" dedi。Bu muhtemelen doğru。Bir nedenden dolayı, çok küçük bir çocuk olduğumdan beri kendimi bile hissettim.。Kar illüzyon geliştirir。Karlı ülkeler kutsanmış。