筋肉疲労症候群

スモモ沢林道入口ここから8kmほどの緩い林道道はそこで行き止まり

8月27日夜たまたまホテルの部屋でテレビをつけた興味ありそうな番組はなかったので早めに寝るために比較的静かそうなものを選んだだけ「プロフェッショナル 仕事の流儀」(NHK)

「女性特有の病気がある」「性差」を踏まえて対応する必要があるという当たり前のようだがこれまで医療がまともに対応できていなかった分野がありそれを開拓しようという静風荘病院の女医・天野恵子氏の「プロフェッショナル 」の物語だった

 そこで取り上げられた女性特有の病気が「筋肉疲労症候群」初めはのんびり見ていたが病気の詳細が少しずつ語られ始めるとのめり込んだ「これが母の病気の正体だったのではないか」現在も原因不明従って治療法も未確立子どもから老年まで突然発症し重症化すると寝たきりになり死に至ることもあるどこの病院へ行っても「どこにも悪いところは見つかりません」「気にし過ぎ」

母は60代頃から急に無気力になり疲れた疲れたと言ってはすぐ横になり立っているのが辛いと言った毎日のように原因不明の頭痛に悩み異様な疲れと頭痛のために病院通いが多くなったけれどどの病院でも悪いところはないとの診断私を含め家族は次第に「本人の意識しないところで何か精神的な無気力がおきているに違いない」と思うようになったそしてその無気力の原因の一つは彼女の長男である私の生き方にも関わっているのではないかと私は密かに疑っていた

母が亡くなったのは今年の5月30日深夜いろいろな思いを込めた今年のお盆が終わり今の自宅に帰るその前の夜偶然に見たこの番組の不思議とも思えるめぐり合わせもしそうだとしたら「筋肉疲労症候群」がいかに母を苦しめていたのかそして30年にも亘るその苦しさに私たちはなんと無知無関心だったのかを考えないわけにはいかなかった