三度の飯より好きなこと?

習作 2016/11/14
習作 2016/11/14

Saat ini dijual di dua pameran。Salah satunya adalah "CAF.N" di Saitama Prefektur Museum Seni Modern(Contemporary Art Festival, Nebula) pameran。Yang lainnya adalah ginza 8-chome、Pameran "Living in the Climate" yang Living In the Climate, saat ini diadakan di Gallery Wind。

Selain itu, Pameran Tsukiekai ke -22 (Kasukabe City Commerce dan Galeri Pusat Promosi Industri) akan diadakan mulai Kamis ini akan ditambahkan.。Setidaknya ini akan menjadi acara terakhir di sini.、Siswa yang mencantumkan daftar seharusnya tidak meninggalkan penyesalan、Saya bekerja keras。

Di bawah ini adalah tentang saya、Apapun yang Anda lakukan、Tidak apa -apa jika itu hanya teriakan、Saya tidak bisa terus menempatkan segalanya setiap hari。Jika Anda melanjutkan, tubuh dan kepala Anda akan rusak。Seperti berjalan、LAKUKAN SETIAP HARI。Idealnya, saya akan mencantumkannya dari ini。Namun,、Saat ini, ini adalah tujuan untuk tetap bekerja keras setiap hari.。Itu menyenangkan untuk menggambar bahkan jika Anda lupa makan、Mengapa Anda tidak lagi bisa melakukan itu?、Ada sesuatu di luar sana yang bukan hanya masalah kebugaran fisik.。

 

アメリカ大統領選挙に思う

img_2859

次期アメリカ大統領にトランプ氏が決まった大方の人々と同じく私にも予想外だったが決まってみるとある意味で納得できるアメリカ国民の選択だったとも思う

日本国民はオバマが好きらしい核廃絶への演説でノーベル平和賞も得た広島へも来たからだろう。tapi、彼がそれを一歩でも進められたかと言えば各国に駐留するアメリカ兵の犠牲を減らす目的だけで無人機による国境無視の無裁判殺人を急激に増やすことくらいしか出来なかった平和どころか戦闘は拡大の一途だ(もちろんこれも彼本人が望んだものでないことには同情するが)クリントン大統領なら何も変わらないというトランプ氏の指摘はおそらく正しい発言は過激だがバカではないどころか極めて鋭い着眼点と行動力を見せつけた彼が相手では日本は相当苦労するだろうがそのぶん日本(人)ももう少し大人になるかも知れない

フィリピンのドゥテルテ大統領もトランプ氏同様日本人には評判悪い麻薬犯罪者とはいえ射殺が多過ぎるということだろうがそれをアメリカが批判できる立場にあるだろうか?無論射殺や無人機による殺人を擁護する意味ではなくどちらも法治国家民主国家である以上裁判によって決すべきだという意味だオバマが批判してドゥテルテがヘソを曲げたという構図だがオバマからではなく阿部首相にこそ言って欲しかった

彼の「アメリカと距離を置く」発言も使用する単語に問題はありそうだがニュースによる限りではフィリピン国民の自尊心について述べているものだアメリカの顔色をうかがうことにばかり長けている日本の政治家にはむしろ見習って欲しい点があるのではないだろうか

Looks and Works

The Surrealists 1930
The Surrealists 1930

Back row(from left): Man Ray, Jean Arp, Yves Tangy, Andre Breton. Front row (from left) Tristan Tzara, Salvador Dali, Paul Eduard, Max Ernst, Rene Crevel. This is a very famous photo by Man Ray.

I remembered “Dali Exhibition” at National New Art Museum, in Tokyo now. Most of the viewers might see this leaf there or on the catalog of it ( May be, becauseI haven’t come to see yet ). I have been interested in the relationship between “looks” with “Works”. It’s very mysterious things for me. I often feel ” these faces” remarks directly their “Essence” of each works include Dali’s case. 2016/11/5