「親ガチャ」って嫌な言葉

「ガチャポン」とか「ガチャガチャ」とかいう商品があるたくさんある中のどれかが買えるが買う側は「これ」と選ぶことが出来ずそのうえ出てきた商品の中に何がはいっているのかも開けてみるまでは分からないこれをもじって子どもが親を選べないことに引っ掛けた語が「親ガチャ」らしい

確かに子どもは親を選べない「金持ちの子に生まれたかった」「頭のいい両親のもとに生まれたかった」「美男美女の両親だったらよかったのに」という意味で使われるようだが「こんな親で申し訳ない」と親である自分を卑下した言い方の方が多いらしいいずれにせよきわめて不愉快な語というかおぞましくその語を発する本人だけでなく他人をも深く傷つける語である

ここには明らかに人間の上下差別意識が染みついてしまっている髪の色肌の色だって選べないし先天的な病気やそれらに罹りやすいかどうかの体質だって選べない生まれる国だって生まれる時代だって選べないなのになぜ「親」なのか親ですべてが決まるほどダメな社会の方こそ問題にすべきではないか金持ちでなければ幸福に暮らすことはできないのかいくら以上お金があれば幸せになれいくら以下なら不幸なのか「こんな親で・・・」という前に自分を生み育てたその親はどうなのだそのまた親はどうなのだ

こんなただひたら人間そのものを侮辱する語は滅多にない殺人犯にだってそれなりの事情はあるかもしれないくらいのことは普通の人間ならたとえ一瞬でも心に浮かぶだろう。Но、この語には一切そういうものがない一見コミカルな語にみえて実は笑いなどどこにもなくただただ侮蔑的でしかもそれが自分自身に向けられているのだから救いようがないあゝ嫌だ

プラチナ・ジュビリー

晨春会展も無事終了乾杯!

英国・エリザベス女王の即位70周年を祝う祝賀行事が4日間の国民の特別休暇とされたその最終日のパレードとバッキンガム宮殿のバルコニーから手を振る、96歳の女王の姿が全世界に向かって放映された

「英国とは何か」を深く象徴的に感じさせるシーンだったヨーロッパはいま二つに分かれウクライナの地で戦争中だイギリスは相当の負担を自らウクライナに注いでいる「でもそれとこれとは別だ」というあたりまえのようだがいざとなれば決してあたりまえには行えないこのような「(女王とはいえ)個人的行事」をいま堂々と誇示する「プライド」にそれを感じる

経済力から言っても政治力から言っても軍事力から言ってもかつての大英帝国はもう世界のベストスリーには数えられないにもかかわらず第二次世界大戦中ドイツから爆撃やロケット攻撃をうけてドアも壁も吹き飛ばされたロンドンのレストランが「間口を少し広げました」と掲げたジョークに込められたいかにも騎士的な精神がこのプラチナ・ジュビリーにも根太くつながっていると感じるたとえば軍事力のような眼に見える力だけが力ではない在位70年ぶっきらぼうで時には冷たい皮肉屋のイギリス人と一見矛盾するかのような「前近代的」君主制度「それが俺たちさ」と誰に対しても普通に言いそれが敬意とある種の羨望を伴って世界中に受け入れられる国が英国以外のどこにあるだろうか

イギリスは合理主義の国だ。Но、実は矛盾も不合理もあるいは他の国よりも重く深く抱えているようでもある世界をいったんはまるごと飲み込んできた桁外れな度量の大きさと死にゆく巨象の眼を覗き込むようなどこかに哀しみを含んだその歴史。70年かけて女王の存在を「諾」と祝福しつつ決して単純なお祭りに終わらないイギリスの深さを感じさせた

VR

Matsukasa

「ヴォドゴルコフ伍長はウラジーミル軍曹との戦闘を再開した会ったことはないがお互いに顔どころか趣味やある程度の生活の状況までよく知っていた互いの距離は100kmもちろん銃などの届く距離ではないが目まぐるしく位置を変える相手のうしろ姿を獲物の匂いを嗅ぎつけた犬のように追っていた
 ヴォドゴルコフ伍長は80歳になったばかりウラジーミル軍曹は数年前にすでに亡くなった。Но、今はどちらも24歳どちらも上空のドローンに見つからないようなるべく葉の多い木々の下を選び腰を屈めながらネズミのように小走りする

「ヴォドゴルコフ伍長は病院のベッドでたくさんの医療用チューブに繋がれたままゲーム機のようなボタンに指を置いているウラジーミルは禿げた頭と真っ白いあご髭を振り回しながら楽しそうに24歳の頃の思い出をモニターの中で語っている背後のモニターでは若い彼がキーボードをたたきまくっている」―これは仮想?いやどちらかが引き金を引けば(ボタンを押せば)実際に弾が発射されそこでどちらかかあるいは他の誰かが死ぬ―VRで戦争すればこんなふうになるのだろうか

VRで戦争すれば―と書いたが、1990年の湾岸戦争でわたしはすでにVRでの戦争を見たモニター上で破壊される戦車は虚像であるが数キロ先で実際に戦車は破壊され若い兵士がその中で体を引き裂かれて死んでいるいま現実に起きているウクライナでの戦いはすでにVR戦争そのものだ
 ※VRは「Virtual Reality / バーチャル・リアリティ(仮想現実)」と訳されるがVirtual という語には「仮想」というよりむしろ「現実的・実質的な」という意味合いが強く「見かけはそうでなくてもこちらが本当(現実)でしょ?」という内容を示している

わたしはコロナウィルスがどんな形をしているのか生理的な視覚では見ることができない。Но、その姿を知っているどころか疑うことさえしない知床の観光船が海底に横たわっている姿もそれが現実だと信じて疑わないカメラが出現したときから、неприятен、実際は人類が「絵画」を創造したときから現在のVRまでは歴史の必然だったとさえ思える食事をするご飯パンを食べているのか?それとも目に見えないはずのカロリータンパク質何グラムを「食べて」いるのか?計算通りダイエットが進めばそれが「現実」?