பிரிவு

「分断」という言葉が最近久しく流行ったのがトランプ前アメリカ大統領の時だった分断という言葉ではなかったが地球規模での北半球の経済的に豊かな国々に対して貧困にあえぐ国々の多い南半球との格差から生じる様々な問題を指して「南北問題」とか言っていた時代その前その前と辿っていけばずっと分断の時代だと言えないこともない

最近言われている「分断」はこれまで格差がなかった(と思われてきた)世代や地域職種などにもその格差が政策などでは埋めきれないほど大きくなってきたことを特に指しているようであるもともとあった格差が見えない格差から見える格差として表れてきたと言えるだろう

のんびり無自覚に生きてきたわたしだがやはり「分断」をひしひしと感じることが増えてきたじぶんにとっての具体的なことをいちいち挙げるのも面倒だしはばかられるが日本の場合とくに政権党の政治家が国民間の「分断状況」を知らないばかりか興味さえもっていないというのが問題だ。ஆனால்、そういう政治家を国会に送って税金の使い道を好き放題にさせているのはわたしたち国民だということがもっと問題でそういうアホな国民を作り上げるための教育をしてきたのが日本の政治でありその政治に全く興味を持たないのが投票率30%以下などという国民であれば一蓮托生運命共同体であって分断など無いかに見えるがそんな政治家が国民と運命を一緒になどするものか

防衛(予算の)論議も盛んだがそもそも「何を守るのか」さえ定かではない第二次世界大戦での日本の戦争目的は「国体護持」だったが「国体」とは何かさえまともに議論もされないまま軍民合わせ一千万人以上の人が死んでいった今回の軍事予算で何を守ろうとするのかと言えば「アメリカとの同盟関係」を守るという本末転倒の「政治防衛」といってよいのではないか戦前の「国体護持」と実によく似た図式なのであるせっせとアメリカ製の武器を買いさえすれば「同盟関係は安泰」である中国が攻めてきたときアメリカが守ってくれる?「お前に売ってやった武器で十分勝てるはずだ」とわたしがアメリカなら言うだろう「なんならもっと高性能の武器もあるがもっと高いぞ」とも
 世界地図を見れば(見なくても)「戦争がない時こそ有効な軍事同盟」だということが一目瞭然アフガニスタンでタリバン相手にアメリカがどんなぶざまな姿で逃げ出したかついこの間見たばかりではないか中国相手に日本のための戦争などできるわけがない近年平気でウソをつく総理大臣に力を与えてしまったばかりにそのあとも皆ウソをつき続けなければならなくなりそのうち嘘も嘘だと思わなくなり分断は表ではなく内側へ進行してしまった

ChatGPT

チャットGPTという話題が広まっているので知っている人も多いと思うものすごく簡単に言うと検索したいことを「言葉に出して」(パソコンに)聞くとほぼ何でも「言葉で」教えてくれるソフトのことアメリカの「OpenAI(オープン・エーアイ)」という会社が昨年11月にAI(人工知能)を使った自動応答ソフトのプロトタイプとして一般公開研究者たちの間でも「これはすごい」と一気に評判になったものらしい

どうすごいかというとまずこれまでの人間とコンピューターでは不自然な会話しか成り立たない感じだったのが人間どうしが話しているのと区別がつかないほどのレベルだというそして(コンピューターは「論理」で動いているのだから)当然だが人間よりはるかに論理明晰かつ蓄積されたあらゆる知識を総動員して「ちゃんとわかる言葉で」言語化してくれるのだという学者にしてみればちょっと確認したいことなどあるとき助手などよりはるかにスピーディで信頼できる助っ人になると容易に想像できる医者法律家教師などにとっては助っ人どころかまさに「生き字引」になり得る手放せない人がたくさん出始めたという話も嘘ではないらしいもう月額2500円ほどの料金で利用できるようだ

アメリカでは学生が与えられた課題宿題などに利用しその回答の素晴らしさによってかえって「悪用」がバレ学校関係者からは教育にとってマイナスに働きかねないので禁止すべきだという動きも出ているというがどちらもなるほどと頷ける
 けれど宿題課題などの解答などへの使用などごく小さなものでそれをハードにも使えば(特定分野なら)検索から処理まで完全にやれるようになるのは時間の問題という学者もいる「ユビキタス社会」という言葉を覚えているだろうかもうほぼ死語になっているがそのユビキタス社会がいよいよリアルに実現することになりそうなのだ
 問題はその「政治利用」と「軍事利用」日本の国会を見る限りでは国会議員を全員辞職させChatGPTを導入した方がはるかに実のある国民のためになる国会になりそうな気がしてきた

チャットGPTを開発したOpenAI社はマイクロソフト社の傘下にあるチャットGPTは一種の検索エンジンでもあるからあの検索最大手のグーグルがこれに相当のシェアを奪われるとの見方が広がりつつあるこのような世界規模の大きな可能性をもつチャットGPTだがなぜか日本は完全に蚊帳の外で「マイナンバー」一色政財界マスコミ含めほぼ「他人事」だという日本のAI研究者たちは「今ならまだ間に合う」と日本の積極参加を促しているのだがデジタル庁総務省なんてどこを向いているのかあほらしいマイナポイントで調子に乗ってSNSの利用にもマイナンバーを紐づけるとか言いだし「後ろ向き」どころか完全な「時代錯誤」もっと前をよく見て国民の将来にプラスになるような仕事をしてもらいたいものだ
 まず国会にチャットGPTを導入し「現在の日本に国会議員は必要か」と尋ねてみたいその回答に対してまともに議論できる議員が一人でもいるかどうか見ものである

மிக விரைவில்

大学4年生―四月からは“社会人”という“人種”になる

彼女は「青いカモメの絵画教室」でずいぶんモデルを務めてくれただけでなく大学の先輩後輩を何人も紹介してくれた彼女の紹介してくれた人はみんなクラスに好評だったのでわたしもおおいに助かった

卒業に必要な単位の中ではわたしの授業のウェイトは124単位中のたった1単位に過ぎないクラスは男女同数で10~12人だったかたった14週(月4週と計算すると3ヶ月ちょっと)の授業で「建築のスケッチができる(ようになる)」とシラバス(全国に公開するすべての大学の授業予定表)に載せる以上カリキュラムはキツめに作らざるを得なかったがわたしも学生たちも今から思えばまだなんとなくのんびりできていたように思う

彼女たち一年生への講義を持ったのはコロナ蔓延の一年前その後のコロナで大学も社会も大きく様変わりした。14世紀のヨーロッパで人口の3分の1が亡くなったと云われるペストの大流行簡単に比較はできないが日本だけでなく世界中の若い人たちの将来予測に大きな影を落としたことは確かだろう長く続けてきた政府の「高等教育敵視」政策ともみえる「高等教育機関の予算削減」おかげで日本の教育レベルはすっかり地に落ちたノーベル賞受賞者が多いと胸を張るがほとんどはアメリカなど海外での勉強の成果に頼っている現状を何とかする気はなさそうだ

初等・中等教育にはやや目配りするそうだが高等教育=贅沢=国からの恩恵というレベルの認識がいまだに国会議員の行動基準に在ることに唖然とするそのうえでアメリカからミサイル(システム)を買う予算は今後数年間で5倍にするのだというから将来彼女(彼ら)の働く環境は現在の北朝鮮に似た環境にならないかと本気で危惧する「まさか」と笑う人も少なくないだろうがわたしには笑えない日本脱出するにも教育の力が要る