「美しさ」について

ビデオ「カフェのスィートピー」のワンカット(この瞬間が楽しい)

あなたはどんなときどんなものを美しいと感じるのでしょうか?美しさを感じる対象は芸術のようなもの以外たとえば風景のようなものはもちろん人間の顔表情あるいは声そのものだったりモノではなく行為あるいは数学や化学式まであらゆるものが対象になってもなんの不思議もありません多くの人が醜(しゅう・みにくい)と感じる対象のなかに美を感じとるひとだっています

人間以外の動物も「美しさ」を感じたりするのでしょうか鳥の求愛行動や飾り羽などを見るとそういう感覚はあるのかもしれないという気持ちになりますね現生人類とネアンデルタール人はある時期共存していたと言われていますところがその後ネアンデルタール人は絶滅してしまいました彼らの絶滅と現生人類の継続を分けた原因は何だったのでしょうか

それは「美」の概念だったのではないかという仮説があるそうです「美しさ」は多くの人にとって生きていくうえで必ずしも不可欠な概念ではないと考えられています現代では「美に現を抜かし」ているとむしろ生きていけなくさえなりそうですがそれが人類を絶滅から救ったとはどういうことでしょうか
 仮説は「きれいな貝殻の発見」から想起されました。。海からはるかに離れしかも食料的な意味もほとんどない小さくてきれいなだけの貝殻が現生人類の遺跡からはたくさん出土するのに近くにあるネアンデルタール人のそれからはまったく見つからないそれはなぜかというのです
 不要であるのに誰もがある種の「感動」を持つ誰もがそれを味わいたいそれは確かに「美」の概念と言えそうですそれを持つものと持たないものやがてそこに「象徴性」が生まれ「美」を持つものが権威を勝ち取り上下関係となりやがて社会としての構造を作ることにつながったからではないかまあそれが仮説のおおよその内容です

「生きていくうえで不可欠ではない」?本当でしょうか?仮にいまある「美しさ」について上に述べたことがらの諸々をすべて剝ぎ取るとどういう世界が見えるでしょうかそういまウクライナ戦争で露わにされた世界たとえば激戦地といわれているバフムトの現状がまさにそうではないでしょうかあの風景が「不可欠なもの」を追求した結果なのでしょうか
 「美しさ」と声に出すとき心のどこかにある種の反感というか「世の中きれいごとだけじゃ済まされない」という大きな声も同時に聞こえてきて口にするのをちょっと躊躇してしまいますでもやっぱりそれを求める心を失ったとき人は戦争しか選択することができなくなってしまうそんな気がします美しさを求める心が辛うじて戦争を止めているそんな危うさを感じます「生きていくうえで本当に必要なもの」自分のこころを静かに覗き込む時それがおぼろげに見えてくるような気がしています

戦争をするヒト動物を助ける人

時々だが動物を助けるビデオを見る路肩に捨てられ栄養失調で餓死寸前の子猫だったり泥沼にはまった像や鹿だったりプラスチックなどの異物を呑み込んで食物が摂れなくなった蛇や亀脚に釣り糸が絡まって魚をとることができなくなったカモメや猛禽類などなど動物の死の様態も様々だが人間が原因であるものについては人間が助けた映像を見るとどこかホッとするものがある

野生の肉食動物は狩りをしなければ生きていけないイヌワシは毎日1キロの肉を食べなければ身体が弱り飛ぶ力を失って結局は死ぬしかないという肉屋で調達するようにちょうど1キロの肉が毎日あればいいのだがそうはいかないのが野生という環境だ今日の1キロの肉にありつくためにはたとえ相手が体重50㎏の狼でもチャレンジする以外に生きる途はない狼もまた同様に腹を空かせていてたとえ1㎏でも肉を口にしなければ明日のわが身の保障など何一つないまさに双方必死文字通りの食うか食われるかの戦いになるわけだがこれは人間的な意味での「争い」ではない争いは「同種」の「利権をめぐる戦い」のこと人間から見ていかに激烈であろうとそれは「食餌」行動以外のなにものでもないのである

私たち人間は野生の肉食動物のように毎日獲物を探して歩き回り狩猟中に獲物である動物から反撃され瀕死の重傷を負うリスクを犯さなくてもお金さえあれば1㎏だろうと10㎏だろうと欲しいだけの肉を手に入れる事ができる人類だけが手にすることができた「文明」というもののおかげである
 動物と人類との大きな違いは「貯金・貯蓄」であるともよく言われるが確かにそうかもと思うところがある(肉食)動物の一部にはクマヤトラなど死骸に草や土をかけ他の動物から隠して数日間の狩猟のリスクを下げる「備蓄」的な行動をとるものもあるそうだ。Tetapi、大体はほぼ他の動物との分け合いになる他の動物もまた生きるのに必死だから

ヒトだけが戦争をする戦争をする理由は「どうしたら貯金・貯蓄」をより大きくできるかである自分だけがより「豊かで安全に」暮らすためにはより大きな蓄えと他人をできるだけ遠くへ(できれば永遠に)追いやることが(本能的にも)効果的だと感じられるのだろう「安全保障」という名の縄張り争いの最終的なゴールだ
 文明によって作り出された「富(豊かさ)安全」というイメージそれを「発展」させることが「文化」の使命でありその論理の先に戦争が生み出されたのだとすれば矛盾であるだけでなくそれ以上に滑稽でさえあるその「文化」が一方で戦争ををストップさせようともがいている図は確かにシビアな問題ではあるが俯瞰的に見れば自分の尻尾を自分が追いかけているような馬鹿馬鹿しくも哀しい人類の終末を見ているような気分にもなる

orang yang menyalakan lampu

di London Inggris、Terkait usulan penggantian lampu jalan dari lampu gas menjadi lampu listrik、Sebuah artikel tentang kampanye yang patut dilestarikan、Melihatnya di BBC World News。Mengubah 275 lampu gas tua di West End London (Kota Westminster?) menjadi listrik、Cerita tentang penggantian 30 lampu yang sudah terlanjur diganti dengan lampu LED。

Mary Poppins、Ini membawa kita kembali ke dunia My Fair Lady dan Sherlock Holmes.、Dikatakan bahwa itu adalah bagian dari "jaringan" London.、Beberapa pendapat “sangat” juga dikemukakan.、Pihak berwenang juga berusaha untuk tidak merusak suasana.、Tampaknya mereka mencoba untuk menarik ``efek gaslighting''.。Ada juga foto "lampu gas" yang sudah diganti LED.、Karena saya tidak tahu asal usulnya, saya tidak punya spesifikasi untuk menilai.。
Rupanya ada lebih dari 15.000 lampu jalan di London.、Orang tua yang tugasnya menyalakan lampu gas setiap malam itu akhirnya pensiun.、Saya ingat melihat artikel lain beberapa waktu lalu berjudul。itu juga、Rasanya sangat “Inggris”、Itu artikel yang bagus。

Karena itu BBC、Yang terpenting, foto、Videonya bagus (omong-omong, National Geo juga memilikinya karena alasan yang sama)、Saya sudah berlangganan selama beberapa dekade sekarang)。Ekspresi wajah orang-orang yang terpantul di sana juga luar biasa.。Meskipun Anda tidak bisa membaca artikel berbahasa Inggris、Meskipun Anda tidak dapat mendengar wawancaranya sama sekali、Saya merasa sembuh hanya dengan melihatnya。
Padahal Inggris adalah negara tua、Ini juga merupakan negara dengan ide-ide baru yang menjadi awal mula tren dunia.。Misalnya seni pop, rock and roll, dll.、Kedalaman sejarah dan tumpang tindihnya dengan kehidupan dan gagasan yang hidup di sana.、Saya merasakan hal serupa dan berbeda dengan Jepang yang juga memiliki sejarah panjang.。Mungkin ada sebagian orang yang hanya melihat keindahan dangkal dari luar saja.、Demikian pula, jika kita melakukan kampanye pelestarian,、Kepada media Jepang yang hanya ingin memberitakannya sebagai “gerakan protes”、Seorang lelaki tua menyalakan lampu satu per satu.、Saya tidak berpikir Anda bisa menunjukkan ``wajah manusia''、Itulah yang saya pikirkan (saya ingin memposting foto)、(Tidak mungkin karena hak)。