ちゃんねるが合わない

12日ぶりにビデオをアップしましたお時間あればご覧いただきたいと思いますブログも8日ぶりです記事を書くこともあったし体調が悪かったわけでもなかったのですがアップして読んでもらいたいという気持がまったく起きなかったんです

たぶん多くの日本人(90%位?)が持っているようなごく軽い鬱をわたしも持っていると思うんですそれが時々顔を出すんでしょう。Kemudian、なにをやっても無駄だという気持になってやりかけのことも投げ出したくなってしまう。Di sisi lain,、「軽い」というのはいい音楽を聴いたりいい絵を見たりするとすぐに元気が出てきて「もう少しだけ先へ進めようそれから止めよう」とも思えるからです

昨年いっぱいで作品発表のほとんどの場から身を引きました大きく見るとわたしはどんどん「社会」から後じさりしているようです社会の中へ出ていくこと社会と関わっていなくては生きていくことが難しいように世の中は作られているのですがなるべくなら一人で居たいという性格は子どもの頃からあまり変わらないようです。Namun,、一人で畑を作り魚でも釣って自給自足するほどの知識も能力もなく単なる願望にすぎないので本当に一人で生きていくこともできません

現在は絵画教室がありそれがなんとか社会とつながる接点です絵を描かない興味のない人たちと接点を持つことがほとんどありません社会との絵以外での接点を広げるような努力はまったくしてこなかった(絵でさえも積極的ではなかった)。Dalam hal itu、わたしは社会的「不適合」者だと自分を位置づけていますたぶん「不適格」ではないと思うけれど繋ぐことが上手にできないタイプなんでしょうね(「絆」なんて言葉も嫌いだし)
 決して人間嫌いではないけれど社交好きではないファーブルやシートンが好きなのはそういうところがああるからかもしれません。tapi、日本ではそういう人が増えているんじゃないでしょうか。Dengan kata lain、一方でSNSなどで人とのつながりを求めつつ一方でそれぞれが一人になりたがっているそのジレンマの中で誰もが「軽い鬱」を持っている。Dengan kata lain、わたしのような人はごく普通だと言っているわけですけど

Filter tubuh

Saya tidak bisa membantu tetapi berpikir、Saya membuka mulut saya。Itulah yang saya lakukan。Agak panjang tapi saya akan mengutip。-"Misalnya、Saat Anda memikirkan apel, maksud Anda buah merah dan bulat.。Arti kamus telah dipadatkan、Tidak ada retakan。Tapi penyair、Membuka kunci perbudakan antara kata -kata dan makna、Saya akan menemukan makna yang sama sekali berbeda。Bagian melintang apel disamakan dengan lereng tebing ... "。Seolah -olah saya sedang menonton saat saya menghubungkan tebing dan apel (yang terhubung ke seri Apple saat ini).。

Saya membaca pagi ini、Dalam seri "AI and US" di Asahi Shimbun Digital、Apa yang dikatakan Guinji Pegio Yukio (omong -omong)、Pegio menyukai penguin.。tapi、Momen berikutnya、Saya juga memikirkan hal lain。"Untuk memasukkannya ke dalam contohnya、Mudah bagi siapa pun untuk mengerti. "。Itu bukan ide terbang、Saya baru saja mengambil langkah ke samping、Itulah artinya。Tentu saja、Saya pikir saya hal semacam itu juga、Saya masih memikirkannya saat itu dan sekarang。

Dia juga mengatakan ini。"Lebih dari AI itu sendiri"、Semakin banyak orang berpikir bahwa AI dapat memahami seluruh dunia、Itu menakutkan (saya membuatnya sedikit lebih pendek)。Ahli anatomi yoro mesencius berkata, "Ai tidak bisa mengatasi dinding idiot。Jangan mengolok -olok tubuh Anda、Itulah yang ingin saya katakan. "。

Saat memikirkan apa yang harus digambar、(Saya tidak benar -benar melakukannya sekarang) pertama -tama ambil koleksi puisi、Saya mulai dengan mengambil kata -kata yang akan membuat saya berpikir。Saya tidak berpikir saya bisa memahami isi puisi itu dengan sangat dalam.、Memikirkan dari kata -kata、Apakah Anda dapat menyebarkan fantasi atau tidak、Itu perlu bahwa pengalaman saya sendiri tumpang tindih。Selama Anda dapat memindahkan kata -kata dan makna melalui "filter tubuh."、Detail yang jelas (individu) muncul di dalamnya。Dia menggosok lengannya dengan tonjolan kecil - fisik seperti itu、Dia mendukung pekerjaan itu。Kekosongan gambar yang dibuat oleh AI、まさにそのことを裏返しに示しているのだと思う

できることから

「できることから」と聞けばほぼ自動的に「始めなさい」と心の中で続きの文言が浮かんでしまう日本の小学校に入学した経験のある人ならばつまり日本人の「ほぼ」全員が耳タコのアレ。tapi、入学以後はほぼあらゆることについて「どこまで行くのか」のゴールは自分で決めなくてはならない。Itu、どれも意外と重いのである

“推奨される” 多くの考え方では最初にゴールを設定するらしい例えば「パソコンを使いこなせるようになりたい」できること(スタート)は「まずパソコンを買う」一見普通に見えますがこれって「ゴール」も「スタート」もとんでもなくハードルが高くないですか?「設定」すること自体ハードルが高いんです

パソコンを買う前だから使いこなせるかどうか解らないのが前提だけれど「使いこなす」なんて到底無理だしどんなパソコンをどこで買ったらいいか見当もつかないのが普通じゃないですか?「パソコンを買う」もいきなりじゃハードルが高過ぎるでしょどんなに安くたって数万~数十万円はする買い物なんだよ
 せいぜいゴールを「パソコンについていろいろ知る」程度まで下げるスタートは「どこから知識を仕入れるかを知る」パソコンになじみのない人にとってはこれだって十分ゴールになり得るほどなんですよね

untuk saat ini、子どもや孫に聞くとか使っている知人に聞くかする自分で調べられる人はすでにかなりパソコンの知識がある人だ絵も同じだし、mungkin、他の多くでも似たようなものでしょう
 で絵のゴールは?「(自由自在に)自分を表現できるようになりたい」これってハードルがとんでもなく高くないですか?それでも「パソコンを使いこなす」よりはまだハードルが低くなった気がするけど。itu sebabnya、相対的に「絵についていろいろ知る」程度まで「下げ」てもいいんじゃないか現実には「下げる」と言っていいのかどうかさえ「微妙」「いろいろ知る」の「いろいろ」だって案外深いよ、pasti。