3年ぶりの個展です

個展Dm

除了休闲的水彩素描展览外,他将在三年内举办自己的第一个个展。。每年计划、取消两次后,这是三年来的第一次。当然,这不是我在那段时间没有做到的、我觉得自己要举办一个个展。。即使你来这里、我仍然觉得我想停止。另一半是我对自己的兴趣。

“庇护所的人”是在大东日本地震发生之前生产的。。从庇护所词、它使我想起了核事故中的图像、这是无关紧要的。我的个人、我想再次强调它是由日常感觉创造的。。

最近的主要作品包括《尖叫人》(The Scream Man)(2008),“ Tatsumaki Man”(2009年)和“ New No. 5”(2010年)。、与“庇护所的人”有关(这与DM 2011不同)。。我认为我要描绘的是一个巨大的人的肖像或存在(可能是关于我自己的)。。

在“尖叫的男人”中,这不是人类的“单词”、我之所以绘制它,是因为我想作为一个人的“声音”尖叫。、在画“ Tatsumaki的人”之前、即使我画了一个大sl,也出现了我的内心。。什么是“新创世纪”中的怪诞?我看了自己的身体变化(包括衰老),并考虑了它。。和“庇护所”。

“庇护所”的主要含义当然是“保护自己的衣服和结构”。。应该假设“我是一个薄弱的生物”。。但、所以、这是否与“男人”的怪诞和暴力形象相矛盾?

日本民间故事包括一个叫做“ Oni,Oni”的巨型角、整个身体是红色或蓝色的、另外,他的外观多毛、有一个“个性”,是一个拥有凶猛而可怕的力量的人,超出了人类和人类的范围。。有很多关于牺牲年轻女孩的故事。、有很多关于如何使那个女孩比她自己的生活更重要的故事。如果您只看那个区域、我认为这可能是我正在绘制的那个。、实际上,我也感觉到自己。家乡阿莫里·尼布塔(Aomori Nebuta)的设计也显示出一个有趣的观点。。

但、那是一个牵引聚会。我没有考虑到Nebuta创建它。、自从研究世界民间故事以来,我从未扭曲过自己的想法。。Daichi、如果我将意义放在这样的地方,我将无法站立自己的个性。。如果我是oni(因为它是oni),那将是可悲的、我对。这种同情导致“新生”。(我在我心中称为美丽的女人。可能是美白、(因为美丽的皮肤是建立在世界另一端的许多牺牲上的),所以我借鉴了历史。。我借鉴自己的历史。私が他の画家と少し毛色が違うのはきっとその辺に理由があるのだろうと最近思う

※美しい女性がオニなら私は何であるのか逆説的に惑うのである世界は悩ましい

Exhibition:at Gallery Keifuu/minami-kosigaya/ phone 0489-89-1899 /11am to 6pm Come on, and talk with me.

 

自転車に乗れたのはいつだったか?

ガーベラ(部分) F4 水彩 2011

最近自転車のニュースが増えているそれもマナーの悪さだけが特に取り上げられている感じだつい最近までエコだのクリーンだのと持ちあげていたのは誰だったのかもう忘れてしまっているらしい

事故が多くなったのは一つには乗る人が単純に増えたからだなのにそれに見合う施策がほぼ無いに等しかったからだマナーの悪い人は確かにいるだろう若者に特に批判が集中しているようだがおばちゃんたちのマナーの低さ(無知なのかずうずうしいだけなのかは分からないが)に較べればはるかにマシだと感じている。然而、命の危険があるようなのはちょっと困る

自転車にも乗る以上は年齢に関わらず交通講習を義務付けまたはもっと積極的に奨励するなどの施策安全なレーンの確保などまず行政がやるべきことがたくさんあるのではないかお金が無い人員が足りないという言い訳はそのために人が死んだり怪我しても仕方ないと言っているに等しいのではないか

ふと自分がいつ自転車に乗れるようになったんだっけ?と考えた

思い出せば自動車を運転できるようになった時より自転車が乗れるようになった時の方がずっと感動的だったことを思いだしたそしてそのことが私の行動範囲を住んでいた地域をはるかに越えさせちょっとした冒険を与えてくれ想像もしなかった新しい風景を私に見せてくれた中学生の夏アルバイトして自分の自転車を買った8千円ぐらいだったような気がする1日200円で働いたがそのお金だけでは足りず残りは親が出してくれた

自転車の文化は日本には根付いていない自転車も自動車もそれ自体の良さを楽しむだけの豊かな気持ちを国民的に育ててこなかったからだそれらをただただ仕事の効率の為だけに使ってきた貧乏根性から未だに抜けられないこの国が高速鉄道から車窓の風景を奪ってしまっても一向に平気なのと根は一緒なのだろう 2011/11/12

 

心臓とウンコ

片腕の男 F6 2011

絵は自分の心臓だと思っていた

最近はそれが間違いだとは思わないが毎日心臓の鼓動を意識しながら暮らすわけではないようにそんな風に思いこまないようにしようと考えている

そんな考え方感じ方が自分を深化させるといつの間にか思いこんでいたのかもしれない本屋で平棚を目でなぞっているとある本の帯に「迷っている時は自分にとってより不利な選択をする」という言葉が目に入ったいくつかある章立てのうち耳目を引きそうないくつかを抜き出してアピールするいつものやり方なのだがその時々の自分の心境や関心によってひょいと目を引かれることがある。换句话说、それが今の心境を反映しているということになる

ナショナル・ジオグラフィックという雑誌が「世界のどこでも生き残るためのサバイバル技術」という別冊を出したその中にも確か同じようなことが書いてあった「迷った時は選択をせずしばらく待て」迷いの中では視野が狭くなり本来ありえたはずの選択肢が頭から消えてしまうということだった(特に暗い中での選択はしてはならないとある)

一言でいえば余裕が必要だということだろうどんなに追い詰められてもというよりそういう状況であればあるほど「動かない余裕」が大切だということだこれは分かっていても難しいいっそ選択肢が無い一つしか道が無いと云う時には人は迷わなくなり心にも余裕が生まれるものだとも言う

絵が自分の心臓だなどと思い込むほど迷いは深くなりそうな気がしてきたそれを拝むように大事にし過ぎてはガチガチになってかえって心臓を悪くしそうだ逆に「絵は自分のウンコのようなものだ」と思えたらどんどん排出つまり制作できるのかも知れない心臓とウンコではえらい違いだが死んで化石になればどちらも似たようなものではなかろうか

1991年イタリア・アルプスの氷河で5300年前(新石器時代)の男のミイラが発見された通称アイスマンだ昨年11月にあらためて解剖が行われその結果が今年の6月に一部発表されたそこで特に注目されたのはアイスマンの体そのものよりその胃の中身だった

人や物の価値は後世が決めるウンコだって貴重な学術資料にもなり得るし一世一代の絵だと力んでみても残るかどうかは後世が決めるということに違いはないということだ