颜色、使い過ぎ?でももっと使う

Apple-田園 (9月21日終了時)

今日は早起きして整形外科へ腰と指の腱鞘炎のリハビリ早起きしようとしまいと結局午前中の時間はクリニックで遣い果たしてしてしまう待合室で待つ間、4人がけソファのわたしを間に入れた3人のおばあさん方は左右(どころか看護師を含む院内の半分くらい)顔見知りらしくおしゃべりの途切れる時間が一瞬もない自家産野菜を大きな袋に持ってきて知り合いと交換ごっこなどまるで「道の駅」わたしは彼女らの間で(出来るだけ小さくなって)ずっとiPadでエスキースを続ける時々チラチラと「違和感のある存在」を見るような視線を感じながら

一見すると絵は昨日とほとんど変わらないように見えるでしょうが2度塗り3度塗りしているところもあって全体としては結構順調に進んでいるんですよむしろ順調過ぎるくらいでこういう時に限ってトラブル(例えば8月中のようなひどい腰痛とか)が起きやすいので早めに進めておかないとヤバイことになる経験は豊富

右上の葉っぱの部分は普通に緑色にする予定だったがテラ・ロサと白のピンクがあまりにきれいなので「色だけ」このまま仕上げまで持っていくことにしたその反面でいったん「保留」にせざるを得ないところも当然ある伝統的な油彩混合テンペラでは途中で何度か薄い透明層を施して画面の堅牢化と色の統一感を図る(グラッシという技法)がこの絵ではそういう方法を使わずある程度バラバラなまま途中で造形要素個々のチェックをしながら進めていくそれがわたしのテンペラ技法

Apple-田園、制作中

下塗りです(地塗りは白)色はテラ・ロサ(terra rosa)「バラ色の土」という素敵な名前の顔料を鶏卵+スタンドオイル+ダンマーガムで作ったメディウムに溶いてテンペラ絵の具を作るすべて天然素材でかなり自由に自己流の絵の具が作れるそれをかなり乱暴に全面に塗る下塗りはその後の色の効果を考えて塗るので結構重要な役割を持っている

テンペラ絵の具は少し経つと手で触れる程度に乾く少し下の色が溶けだしてくるのを承知の上で白の絵の具をうすく重ねていく白は不透明だから厚くすると下のデッサンが見えなくなってしまう下のデッサンを残す方法はいくつかあるが薄く塗るのが一番手っ取り早い

下塗りは続くこの後も色は重なっていくから今のうちに下のデッサンを描き出しておくここまでの作業はほとんど中腰の姿勢なので身体的には今がいちばん大変広いアトリエなら作業も楽しいのだけど