遠近法の本質

ピンクの花と蘭のスケッチ

遠近法と言えば「透視図法」をすぐ思い浮かべ「あぁ苦手なんだよなー」と思った方「透視図法は一応マスターしている」と思った方がっかりする必要もありませんしそれで十分だとも思えません

遠近法はどうしてできたんでしょう?―遠近感距離感を表現したかったからですよね。tapi、なぜそんなものを表現したいんでしょうね?―それは好きなものと嫌いなものを区別表現するためだとわたしは思うんです

「ママが大好き」な子どもはお母さんを(お父さんより)大きく描きますそれが正直な距離感だから大好きなママに子どもはいつもくっついています間近で見るママは時には自分を覆い隠すほど大きな「物体」ですお父さんも優しいけどママと同じというわけにはいきませんなので少し離れ少し小さく見えています剃り残しの髭が見えるくらいの距離感でね
 子どもの絵を見ると距離感の違いは明解に表現されていますこれが「遠近法」の本質だとわたしはだんだん考えるようになってきました

わたしがあなたを好きか嫌いかこの味が好きか嫌いかこの服が着たいか着たくないかそれは視点の裏返しでもあります子どもから見て大人が自分を好きか嫌いかは子どもの生存に関わる大問題ヒトは生まれた時からそうやって自分以外のヒトやモノとの距離を測り自分だけのメジャーを作ってきたんですよねそれが遠近法の原点
 ヒトやモノとの距離感はそんなふうに一人一人固有のものとして積み重ねられていきますでもそれだけじゃあ話が具体的に伝わらないから共通のツールが必要だろうねって生み出されたのがたとえばメートル法などの距離の単位だったりちょっと跳んで「透視図法」なのではないかとわたしは想像します
 あなたの心の中にあなた自身の「遠近法」があるのをわたしは知っています。Itu、見せてくださいね

Berorientasi pada lukisan

Gunakan warna pelengkap

Produksi demo hari ini。Di kelas lukisan minyak, penjajaran "warna pelengkap" adalah teknik yang sangat biasa.、Dengan cat air、Terutama saat menggambar wajah, saya cenderung ragu -ragu.。Apa warna pelengkap?、Campurkan untuk menjadi abu -abu、Karena itu kombinasi warna。

Dalam lukisan cat air yang menggunakan banyak warna biru、Saya pikir itu adalah "persimpangan" tetapi bercampur dengan "bloat".、Ada kemungkinan besar itu akan berubah menjadi abu -abu。Itu saja、Anda harus berhati -hati saat menggunakan cat air yang ingin menciptakan warna yang indah.。

Yang sangat biasa、Dalam arti membuat sketsa melalui cat air、Jarang menggunakan "hijau" seperti ini di wajah manusia.。Jika itu wajah Jepang、Merah terang、Rake Crimson、Magenta、Warna hangat seperti kuning、Cerulean biru sebagai warna naungan、Saya harus menggunakan kembali kobalt biru。
Saat dicampur, berubah menjadi abu -abu、Warna pelengkap juga berarti "hubungan yang saling melengkapi warna satu sama lain."。Dengan menyandingkan sayuran hijau、Kemerahan dengan kehadiran yang lebih menonjol daripada satu merah、Warna darah、Anda juga dapat mengharapkan kulit yang indah。Ada kedua sisi。

tapi、Bahkan, ada efek terpisah dari "lukisan"、Saya menemukan kembali selama produksi demo hari ini.。Saya harap ini dapat disempurnakan dan digunakan oleh semua orang、Saya merasa seperti itu。Ini adalah orientasi "lukisan" untuk "mengolesi"。Cara Berpikir Ini、感じ方はもちろん顔だけに限られているわけではありません使い方を工夫してワンランク上の作品作りに役立ててもらおうと考えています

seni、Apa itu artis?

        第77回二紀展松本邦夫「響く景」 (国立新美術館東京)

Setelah mengunggah YouTube di Asaichi kemarin、Pameran Niki di Museum Seni Nasional di Nogizaka、Saya pergi menemui pameran independen。

Saya memiliki banyak kenalan di kedua pameran.。Tujuan utama saya adalah melihat mereka menjual dengan baik.。Saya tidak peduli dengan kontennya、とにかく元気でバカデカい作品を出していてくれればそれでいい。Lebih dari itu、バカなことをやってくれればバンザイでもしたいところだが、setiap orang、さすがと言うべきかなかなか上手にまとめてソツなくごまかしてやがるでもまそれはそれでいいでも会場の黒リボンだけは寂しくてやりきれない

メディアがいう「アート」とわたしたちアーティスト(自分のことをアーティストに含めていいのかな?)との感覚は全然違うメディアだとなんだか非常人的な「独創的」発想で人目に触れないところでの努力の結晶的にまとめてしまいがちだだから普通の人との薄い接点がますます薄くなる
 それはたしかに見当違いではないし放送という時間の制約がある中ではある程度やむを得ないところがあるとは思う。Yang dikatakan、現実のアートはもっともっと身近で多様で時には楽しく時には厳しい

アーティストにとって一番大事なのはアートであって命はイコールもしくはその次ということは確かだアートは普段の生活や他のすべてのことに多大な「コスト」を伴う「生き方」そのものですそれを受け入れるには才能などよりむしろ一種の覚悟が要るほんの束の間の解放とほとんどの時間を消費し続ける覚悟だそこが共有できているからアーティストは互いにライバルであると同時に貴重な貴重な仲間なんです
 そのくせではアートってなんですか?と問われるとたいていすぐ答えられない(tertawa terbahak-bahak)。メディアにとっては「言語化」が必須の手段だからそう訊くのだがアーティストにとっては言語化が主体ではないからね無言あるいは意味を為さない “から騒ぎ” も「作品」そのもの「体現」そのものを見よと言ってるだけのこと言語化しか伝達方法がないと思いこんでいるような人々にはそこが通じにくい。tapi、その思い込みさえ外れればアートなどすぐ目の前にあるごく普通のことだってごく普通の人(「普通」という意味が曖昧だけど)がやってることなんだからね
 アーティストがやることすべてが「アート」なんです!その単純な意味がどうしてもメディアを通すと歪められ時にはまったく伝わらない実物本人の前に自分自身が向かい合えばすぐにアートとの会話が始まるんだけどね