会話

なんとか生きている

L:Suaraku sangat aneh belakangan ini。

R:Lebih baik jika aneh。Saya tidak bisa membuat suara。

L:Itu benar。Ujungnya juga terputus。Apakah itu mati?

R:Dia tidak mati。Tapi saraf saya cukup kelelahan、Tidak banyak sakit saat dipotong。tapi、Saat saya menjaga potongannya、Itu cukup segar。Aneh untuk mengatakannya sendiri。

L:Saya merasa seperti itu sekarang。Mungkin itu akan terputus?

R:Tidak menyenangkan、Mungkin saya tidak akan memotongnya lagi。Anda harus tahu bahwa Anda masih hidup。Jika saya memamerkan sedikit lebih banyak tanaman hijau、Mungkin saya juga tidak terpotong、Saya tidak memiliki kesempatan untuk melakukan itu。

L:Anda adalah korban。tembaga? Apakah lukanya masih sakit?

R:Tunggu sebentar。tapi、Karena diblokir dengan cepat。Dengan uang tunai、Jika Anda tahu Anda masih hidup、Dia tiba -tiba menjadi baik、Saya meniup kabut setiap hari。Jika hanya air, gratis。

Kali ini saya akan tenggelam、Saya tidak berpikir saya akan memberikannya。Mereka tidak memiliki imajinasi makhluk hidup.、Aku sangat bodoh sehingga aku bahkan tidak bisa menyelidiki dengan benar。Aduh Buyung、Tiba -tiba dia dibawa ke ruang kompor atau semacamnya.、Lebih baik tidak membiarkanmu mati karena "kematian fatal"。

Inilah yang saya dengar dari Shun-chan dari Yanziran kemarin.、Kamar di sana lebih dari 20 °。Dengan kekuatan fisik saya saat ini, saya tidak bisa bergaul dalam waktu dekat。

繻子(しゅす)蘭 / Rattlesnake plantain

繻子蘭が咲きそうだ

本棚の上の可愛らしいつぼみビロードのような光沢のある黒い葉は繻子蘭初めは握りこぶしほどの大きさ、2〜300円の小さなビニールの鉢植えだったのに数年でずいぶん大きくなり棚からせり出してくるようになった

邪魔になり放り出そうかと思う頃になるとそれを見透かしたかのようになんとも可憐な蕾を膨らませるまさに色仕掛け乙女のような細く白い首に載せたほんのり赤みのある蕾やがて白い十字の花が静かに開くその下には﨟たけた黒繻子縦縞のあだな装い

植物の世話など殆どしない忙しいからただ見るだけ文字通りの「目をかける」=世話ならしていることになるかもしれないが窓際に直径5cmほどのサボテンが2個去年の夏から瀕死の状態でなんとか生きている捨てられた鉢をダメ元で持ってきたものだ暑さの中ですっかり干からびていたやつが今度は冬の寒気に中の水分が凍りかけている私は薄情にもせいぜい夜はビニール袋を一枚かけてやるだけなぜか繻子蘭と同じところには置いてやらないのだ

死ぬか生きるか水分と保温のギリギリ最低限だけを与えて結果を観察している自分が何様のつもりかはしらないけれど

体験が大事 / Experience is first

立派な氷赤はシクラメンの花びら

全国をすっぽり覆う寒波が続いている今回の寒波はこれまでとはレベルが一段違う関東では21日に降った雪の量が記録的なものだっただけでなく雪質も(関東の)スキー場並みのものだった降っている時これはちょっとすごいぞと感じていた

その上続く寒波で連日の晴天にもかかわらず日陰ではその雪が硬く固まるばかりで一向に融けてしまわない大雪からまる一週間経った今日外の水道は蛇口付近を熱湯で暖めてもまだ一滴も水が出ないその下に置いてあったバケツの氷(写真)測ってみると厚さが17cmに近い埼玉移住36年自宅でこんな厚い氷は見たことがない

Pemanasan Bumi。この一世紀だけのデータからはそんな気持ちにもなるが地球の歴史全体を身体全部に置き換えたならまだまつげの先端を見ている程度に過ぎない科学は素晴らしい成果を示していて今後もそれ以外に信じるに足るものはないだろうけれどそれでもまだ発展途上人類が通過した「経験」を部分的に確認している段階だ

命の危険災害の予感それはまだ科学ではないが人類の(動物の?)直感としてDNAとして刻み込まれている(筈だ)まずはそれを大事にするそしてその僅かな経験を大事に積み重ねる固執するのではなく少しだけ優先する