耳のかたち

「木立ベゴニア」(CG) 絵は本文には「馬耳東風」です

わたしにとっての七不思議のひとつはヒトの「耳のかたち」猫や牛や馬象の耳だとまったく不思議さは無いのになぜかヒトの耳のくるくると丸まったかたちそのかたちへの成り立ち方(進化の合理性)がどうも想像しにくいのだ

耳を音(または空気)の波を感じる器官とすれば耳は魚にもあるもちろん鳥にもある爬虫類にも昆虫にもあるどころかミミズクにさえ?あるという(植物にもあるという学者もいるがここでは深追いしない)魚の耳はその頭の中にある内耳というところがほぼヒトの耳に近い働きをするらしい他にも側線という体の両側鱗の下を頭から尾まで一本の線のようにつながった感覚器官で微妙な水圧の変化などをキャッチするのだがここでも人間の声ぐらいは感知できるらしいほかにも浮き袋で外部の音を増幅させて体内の神経を通じて内耳で聞き取る魚もいるというから魚は何個も耳を持っているともいえる

硬骨魚類には頭の中に耳石というのがあってこれで水中での姿勢を保っている余談だが化石ハンター岩石ハンターならぬ耳石ハンターという趣味をもつ人たちが魚種ごとにかたちの異なるその耳石を収集そのかたちの美しさを自慢しあうというマニアックな世界もあるらしい—ヒトの三半規管にも(ヒトだけでなくおそらくほとんどの動物に)耳石がありほぼおなじ機能を持っているこれが剥がれ落ちたりすると眩暈(めまい)が起きるメマイしながら泳ぐような魚ではエサを捕ることなど当然できない「人間に生まれて良かったあ」と「めまい外来」のあることを神に感謝したくなる

鳥の耳は目立たない羽毛を搔き分けてみるとヒトの耳とほぼ同じように頭側にぽっかりと穴が開いているミミズクというフクロウの仲間は鳥の中では例外的に耳が外に突き出しているそれがミミズクという名の由来になっているのだが眼よりも音を頼りに獲物の位置やサイズなどを判断する生活様式から考えると空気抵抗を割り引いてもそれなりの合理性があるだろう—いずれにせよ動物の行動様式や生態を考えればそれらの耳のかたちの成り立ちがそれなりに納得できるような気がする

なのにヒトの耳はどうしてこのようなかたちなのか勾玉(まがたま)に6というアラビア数字(我々が日々最もお世話になっている数字)を二重に掘り出したようなかたち(漫画の神様手塚治虫の登場人物の耳)にどんな合理性があるのだろうか人物スケッチをするたびに感じる長年の「不思議」である

海螺桑

我成功了、如何剥头巾壳

2进入月球、我仍然感激海螺同学。。如图所示、字面意思是“沙佐”。这一切都始于我妻子说:“这是一个活的头巾贝壳。”、我买它是因为它未售出且便宜。。可以做生鱼片吗? ”并把它放在桌子上。。老实说,“呃……、“你买的东西很麻烦,”我想,但没有大声说出来。、目前我只是回复“嗯”。

我趁机偷偷在YouTube上搜索了类似《剥头巾壳》之类的内容。。“嘿、像这样怎么取出来呢?。” 视频中、看来是餐厅老板的人很快就砍下了巾壳的脖子。。然后我把小指放进去,捏了一下。、所有内部组件均可轻松、干净地拆卸。。我想可能有什么窍门。、我决定通过观看和模仿来尝试一下。。

它看起来像一家日本餐馆,直到你砍掉脖子(看起来像它的肌肉部分)。。然而,、无论我做什么,我都无法将它从肩膀以下取出来。。再多的话我的手指就会被扯断。、于是我只好用锤子把它砸碎了。。切菜板变得不平整。、一小块贝壳滑进了我的身体。、我洗的时候差点被它割破手指。、简而言之,我的经历很糟糕。。

然而,、几天后我又买了! “价格降到了 100 日元左右。、看起来你还是很好。” 呃!这次我要砍掉自己的手指、我也是这么想的,但是、不要大声说出来、目前我只是回复“嗯”。他喜欢脆脆的生鱼片的味道。。但、这次我不再只使用锤子。。在我的小指上划出一个少女般的伤口。、我设法把它拿出来。

然而,、几天后我又买了! “半价...。“不要大声说出来、“嗯。”我生硬地回答道。、我也慢慢学会了怎么做。。小指上的伤口并不是爱情的记忆——如果你用带有一丝酒精的橡子眼仔细观察的话。、敌人看起来有点像电晕。。芥末与“战胜冠状病毒的证据”相得益彰。我只是想,“请再买一次。”、我没有大声说出来。

木星土星大接近-2

Jupiter and Saturn: 2020.12/24 17:24

午後からどこで星を見るか候補地を探した茨城県五霞町の江戸川土手からスマートフォンで撮影した他には誰もいずまさに専用展望台星が二つ並んで見えるが大きいほうが木星残念ながら最近は右目の視力が落ち肉眼ではふたつであることを見極められない大小2個の双眼鏡を持って行ったのでそれでやっと2つであることが確認できた

地平線近くに雲があり気になっていたが日の入りに近くなってすうっと薄くなってくれたこの日の日没時刻は16:31。到着は16:18。星が見え始めるまでうす暗いなかに雪をこすりつけたような日光連山のシルエットが切れることなく末端まで見えた驚いたことになんと日光白根山が見えるではないか連山中央(男体山はずっと右に見える)少し奥まって雪をかぶった姿はさすが関東以北最高峰(2578m)の堂々とした威容この機会がなければ気づかないままだったかもしれない昨日はついていなかったが今日はおまけ付き

2021年の11月12日~14日にかけては東の空に月金星(明けの明星)と水星が並んでみえるそうだ(国立天文台)星が爆発して最後を迎えるとき地球では天体ショーとかいって皆で楽しむ時のスケールを小さくすれば世知辛くわびしく見える世の中も宇宙時間で見れば損も得もへったくれもない世はコロナで大騒ぎだがもう少し長い時間尺で見ればきっと良い教訓を得られるはずだと考えてあと1週間を過ごす