秋になりました

秋の静物 (制作中)

少し風邪気味先日病院へ心臓ペースメーカーのチェックに行ってきた際後ろの方で凄いくしゃみを連発している高齢の女性がいたがそこから広まった可能性は無きにしも非ずかなわざわざ振り向きはしなかったけれどたぶんマスクはしていたに違いない(院内ではマスクをしていない人は見かけなかったから)。17日にスケッチ会を予定しているから用心用心

ごく最近はスケッチ動画を中心に動画作りを優先させている動画作りを始めると勉強のためもあって他の人の動画を見る機会も多くなる個人的な動画を見ていて感じるのは一人一人がほんとにタレント(才能)がある人たちなんだなあ、Sa vle di。

釣りは得意ではないが釣り(狩り)のビデオはつい見てしまうそこでは釣りのテクニックも紹介しながらそのあと自分で捌くだけでなく釣果を材料に板前さん顔負けの美味しそうな料理までつくってしまう盛り付けもそして食レポまでと至れり尽くせりその間の人柄を感じさせるトークも見事ついつい勉強を忘れて続けて何本も見てしまうほど魅力的彼(女)らのそれぞれの勉強や経済的時間的体力的投資そしてリスクの大きさを考えると全員尊敬してしまう

動画を個人的に発信できる時代になったことは文明的にも文化的にも凄いことだなと今さらに思うそれはある意味で視聴者であるわたしたちを平均化する一方で発信者の一人一人を等身大に個別化する文化でもある一人一人を個別化するということは言葉を換えれば「人間」から生身の「動物」へと戻す方向性でもあるわたしたちは1万年前の人類と生理的にはほとんど変わらないということを彼らはわたしたちの眼を楽しませながら間接的に示してくれてもいる進化と進歩のズレの大きさこそある意味で80億の人間を支えていることもそのズレが様々な問題を引き起こしているのもご承知のとおりだけれど

ふるさとの川‐2をアップしました

11日ぶりに動画をアップしました毎回いろいろ工夫していますが今回もいくつか新しいことを覚えましたといっても覚えるそばから忘れてしまうので次のアップロードまで記憶保持ができるかどうかはほとんど自信がありませんが

ひとつふたつ新しい機材も必要なようです自分でも不便を感じていたので少しはそういう感覚も身についてきたのでしょうか

不思議なもので「ふるさとの川」を描いてみるまでは正直言ってあまりペンで川を描くなどに興味はなかったのにやってみたら「もうちょっと」と欲を感じたのです描きたくて描いたというより描いたから描きたくなったというわけです文字どおりの本末転倒ですがこういう場合は結果オーライ。mè、もう一本作ったらちょっと方向を変えてみようかなと考えています

少し風邪気味だったのでナレーションが少し鼻声になっているのが可笑しくリアルに感じましたアップしたのはいいのですが目はショボショボ坐りっぱなしでまた腰痛を心配しています

Akino Arice, here. 秋のアリスで~す

「秋のアリス」 水彩・F8

知人の絵がなんとなく「坐り」が悪いので「どこか調子悪い?」と尋ねたことがある「最近腰の具合が悪くって」

この画面の変な具合に傾いた感じがわたし自身のそれを暗示しているような気がするこの「傾き」はもちろん画面内に微妙な動きを創り出そうという意図的な構図意識によるものだ。mè、なぜ「意図的に傾けたのか」とさらに半歩追及するとやっぱり「腰」が無意識に関わっていたのかもと思わないでもない

教室のモチーフによるデモ制作を時間を作って(とりあえず)仕上げてみた途中で「そういえば(わたしは)子供の頃から一つのことをちゃんと仕上げるという意識が薄かったなあ」とふと頭に浮かんだ

マラソンで言えばゴール直前になって急に路傍のラーメン屋さんで食べている人が気になっていきなりその隣に駆け込み「美味しい?ならオレも!」といいつつすでに(いま進行中のマラソンとは無関係の)ラーメン研究?に頭を突っ込む例えが適切かどうかは別としてそんな感じ「ゴール直前まで来ているからここで中断するのはもったいない」という意識が薄いじぶんが成功者になれない理由はここかな?とか思いつつ「どんなものにも『ゴール』というものはないのだ」などとわかった風にうそぶいている自分の「坐り」の悪そうな姿もこの絵には見える