石破退陣

       「Chloéにて」  ペン・水彩

石破首相が総理を辞めることになったらしいせいぜい今の自民党の中では石破氏が最も国民目線に近いと考えていたので個人的にはもったいなかったなあと感じるところがある

石破氏は党内随一の政策研究家と政界以外の多くのところでも言われていたらしいそれは自身の派閥が小さかったからでもあろう(カネの成る木を持っていなかった)数(カネ)の力ではなく政策で競うしかなかったこともあろうが個人的にも政治家はそうあるべきと確信していた節が随所にあるいまさら言っても始まらないがその真面目さが安倍・麻生(派)の反感の素でもあったように見えた古過ぎる日本政治の一面をあらためて見る想いがする

指数・定義

「上昇気流」試作 雲をテーマにしたいんだけどそうなってませんね・・

暑い日が続くそれも「危険な暑さ」でところで“危険な暑さ” って何度から?とAIに聞いてみた
 ―AI曰く【危険な暑さを知るには気温だけでは不十分で湿度なども加えた総合的な「暑さ指数」(WBGT)というもので判断される「危険な暑さ」というのはWBGTが31℃以上のことを指すちなみにWBGTが28℃以上で「厳重注意」。25℃以上で「注意」。25度未満でも激しい運動重労働などでは熱中症に注意する必要がある】そうです

まずは「WBGT」ってなに?というところからWet Bulb Globe Temperature の頭文字を並べたものです直訳?すると「湿球黒球乾球温度」乾球と言うのは一般的な温度計のこと湿球と言うのはそれに湿らせた布を巻きつけ布から水分が蒸発するときの気化熱によって下がった温度を測るものその差で湿度を計算します黒球は光を反射しない塗料を塗った銅の球体のなかに温度計を入れたもので地面からの輻射熱などを測ります

要するにその3つの値を総合すると「暑さ指数」なるものが計算できるって云うわけですねなるほどと納得する人もしない人もありそうな説明ですがわたしにはピンと来ませんでした「暑さ指数」というものの有効性(詳しく記述することは避けるが)もそうですがWBGTの31℃と普通の気温との関係が「暑さ指数」という一つの(確率論的な)単語で閉ざされてしまっていますそれが信用できないんです
 かつて「不快指数」という気象用語ふうな言葉がありました気温湿度が高くてもそこに適度な風があると暑さ感覚が若干「癒される」という感覚を加味した「指数」だったと記憶していますが最近はもう聞くこともありません嫌味で言うのではありませんが人々の「不快感の内容」が複雑化し過ぎたせいではないかとも感じます

「指数」というのは研究者にとってはとても便利かつ(経済的?)価値のあるな語で(行政にとってはさらに)「これとこれとあれを按配して○○指数と定義します」といえばとりあえず認められるそうしないとその先へ論が進めないから当然ですねそのあと定義したデータと実際のデータとの整合性を調べていく過程で「なるほどね」感が得られれば定着していきます。mè、よく考えてくださいね「これとこれとあれを按配して○○指数と定義します」なんて誰でも勝手にカスタマイズできてしまうんですよねー「AIで示される定義ってそんなもんなんだー」って思っておくくらいがちょうど良さそうですね

San bon konprann, lanmò

「自転車の姉妹」試作1

ごく当たり前の話だが「戦争をした方がいい」と口に出して言う人は少ない誰もが「一応は」平和を望んでいるかに見える少なくとも表面上はたまたま終戦の日前後にトランプ・プーチン会談があったから余計なことを考えていた

戦争が終らない無くならないのは「戦争をしたい(させたい)人がいる」からだ現代社会では歴史だの民族だのと理屈をならべながら戦争開始のための結論としては「(我々の)平和を害する敵がいるから自衛のためにそれを排除しなければならない」というワンパターンに行きつくウクライナ戦争しかりイスラエルのガザ侵攻イランへの爆撃しかりすべては「自衛のため」それには誰も逆らえない「魔法の言葉」自分たちの“自衛”を口にしさえすれば相手を皆殺しにしても構わないかのようであるそして大きな武力を持つ方が戦争をしかける武力の小さいものはゲリラ戦を戦うしかない

予想通りトランプ・プーチン会談は “ウィンウィン” というより “ラブラブ” だったらしいプーチンは言いたい放題でトランプは “恋人” への「白馬の騎士」になれて大満足の様子に見えた「ウクライナをプーチンにプレゼントすればすぐ平和になる」とばかり「ウクライナが存在するから戦争が起きる」というプーチンの狂った言い分を100%鵜呑みにした当然プーチンは頗るご満悦のご様子アラスカはロシアの植民地だと言わんばかりのまるで自国のクレムリン宮殿で記者会見しているかのようなリラックスした雰囲気であった
 トランプはプーチンの前ではエカテリーナ女王を前にした門番のようにかしずくばかりさすがに米国内でも世界相手に関税戦争を吹っかける傲慢なこの男のこの真逆な態度はどこから来るのかと疑問の声もあがってきているようである

「文明は(不可逆的に)進歩するが文化はそうではない」とは誰の言だったか。kounye a、ロシアは文明的にも進歩というより退化し始めている(ように見える)西側先進国(自らを「先進国」と呼ぶ思い上った(そして恥ずかしい)言葉が笑わせるが)もまた「アメリカ病」という長く沈殿していた悪い埃を吸っていたうえにさらに「トランプ・プーチン病」という流行病に自己免疫反応するなど胸(もしかすると「脳」?)を悪くして死にそうだという―ある意味で民主主義の自業自得―知恵なくばいっそ死をたまえ