ちょっと楽しいかも

テーブルの上のスィートピー(水彩・完成直前)

あなたに見てもらいたい1枚です。5/25のブログ「ストレスのない絵」で使った3枚の写真のうちの1枚をモチーフに新たに試作してみましたがどうでしょうか。2枚目ということで少し慣れ人工照明下の花を描くという制作の意図がはっきりしてきたように自分では感じました

こういう店内照明下での花を描いたことはあまりなかったのですがその照明の中で実際に描いたら色のコントロールがおそらくできません写真だからこそ描けるモチーフでもありますね

もう一つの狙いは小さな花が密集している状態を描くことです白い花も紫のそれも完全な花のかたちは一つも見えませんこういう群がったかたちの花や情景はたくさんあるのでそれを描くための練習でもあります

天井からぶら下がるタイプの照明をまだ描いていませんがそれは白い絵の具を混ぜて描くつもりです前作ではマスキングを使っていますそういった技術的な興味もありますが自由な(まだ不十分ですが)筆遣いそのものを楽しんでいます

絵画のイマジネーション

編集中のビデオから

あなたが絵を描いている人だとしましょうあなたの絵を描く頻度はどれくらいでしょうかふだんは描かないが旅行に行くときは必ず小さなスケッチブックを持っていく人月に1枚くらいは花やペットなどを描く人一年または数年に一枚くらいだが興が乗ってくると一度に十枚くらい描いたりする人絵画教室や講座に通っていて定期的に描く人などきっとさまざまな絵画ライフがあると思います

満足度100%に描けることはないとしても半分の50%以上は描いたこと自体でも満足できるでしょうでもそれだけでなくたとえば旅先での一枚のスケッチはもしも時間切れで未完成のままだとしてもそれを見るたびに前後の出来事までをも記憶の中に湧きあがらせてくれる自分だけの魔法の箱を作ったようなものでもありますあなたもきっとその蓋を開けるたび不満足だった残りの部分を補う以上の愉しみを密かに味わったことがあるに違いありません
 (旅先でのものに限らず)そのようなスケッチを箱の中だけに閉じ込めておくのはちょっともったいない気はしませんか?もしかするとそれらのスケッチはもっと頻繁に外へ出たがっているのかもしれませんよ

スケッチをそのまま新しく大きく描き直してみた経験もきっとすでにあるでしょうそして「やっぱり現場でなくちゃダメだね」とか言ってそのままクルクルと丸めてどこかに押し込んでしまったかもしれませんねある意味でそれは当然なのです
 一枚の絵・スケッチにはそれぞれひとつずつ「絵画のイマジネーション」が宿っています同じイマジネーションを“使いまわし”することは絵画自体が「拒否」しているんですよ“『わたしだけのわたし』にして” と絵があなたに要求しているんですあなたはそれに応えなくてはなりませんどうやったら応えられるかちょっとプレッシャーですよね

ひとつヒントをあげましょう①モチーフ(題材)は変えないこと ②「魔法の箱」の中をもう一度覗いてみることきっと何か大事なことが見つかります ③それをモノではなくたとえば「色」で表現してみること の3つですスケッチではモノだけしか見ていないことがよくあるものですモノはまだサナギあなた自身の記憶の何かと結びついてはじめてイマジネーションになるのです羽が生え飛べるようになるのです魔法の箱は「奇跡の箱」でもあるんですよ

ストレスのない絵

Cafe のスイートピー(水彩)

だいぶ前教室の帰りに数人とコーヒーを飲みにデパートの近くのカフェに寄ったときテーブルの上にスイートピーがグラスに入っていた正面のガラス窓に暖かみのある照明が映りその情景がきれいだったので写真を撮っておいた

そのうちの2枚を合成して描いてみたYouTube用のビデオを作るためにやや無理やり写実傾向技法解説の方向性を持った水彩画を描くことが多くなったが直感的で言葉で説明しにくいようなこんな絵を描くとなんとなくホッとするというよりストレス解消になる正直YouTubeにアップすることそのものもまだまだ強いストレスではあるがその方向の絵を描くのもそれに劣らないストレスになっている

描きたいものを描けばいいはずだが今のところそれでは視聴者がほぼいなくなってしまう何度か小出しにテストしてみた結果がそういつまでも必ずしも受けないわけではないとも思うけれどYouTubeを見る物言わぬ人々の要求はなかなか厳しい。இருப்பினும்、少なくともあと半年はもう少しそんなストレスに耐えどんなものでもサラサラっと描けるようになろうと思っているそのプレッシャーをテコに私自身の技術力もちょっとはあがりそうな気もするから