歳をとっても柔らかい感性を持ちたい

公園にて

桜の「開花即満開」は北の方では珍しくないという人間にあてはめられたら素敵なことだ

「苦節○○年」などしなくて済むならその方が良い。Toda、現実はなかなかそうはいかない若くして「満開」になった人のその後の人生にも興味がある

ドラマ無き人生など本当はないそのそれぞれをどんな形でか表現する一方で他人のそれもを受け取れるそんな柔らかい感性を保ちたい

草間彌生

国立新美術館で

Mislim, da je Yayoi Kusama genij, rojen na Japonskem po dolgem času.。

kje je dobro? nekateri se morda sprašujejo。sploh ni dobro、Ali tudi če obstajajo ljudje, ki jim to ni všeč, je to naravno。Vendar、Ta velika proizvodna moč in、Jasen oblikovalski smisel、onkraj všečkov in nevšečkov、Ni mi preostalo drugega, kot da ga imenujem genij。

 

 

不勉強の言いわけ

「少年老いやすく学成り難し」とは「論語」にある言葉だそうだ無学無教養を恥ずかしく思いつつもだからと言って特に努力もしなかった

そもそも「勉強」の意味がよく解らなかった論語でいう「学」も所詮は処世術ではないかという意識が強かった今も不勉強の言いわけに使っている