雪について思い出すこと

 

冬の下北(Simokita in winter)2012

Shimokita、Tidak, bukan hanya shimokita, pemandangan bersalju itu indah。Ini sering disebut sebagai dunia monokrom.、Sangat mudah untuk berpikir seperti itu、Melihat kembali pengalaman saya、Setiap orang akan ingat bahwa ini tidak pernah terjadi。

tempo hari、Menyentuh lanskap bersalju ini、Saya menulis bahwa saya merasa seperti pulang untuk mendapatkan sesuatu yang saya lupa。Tentu itu benar。Siswa sekolah menengah pertama hampir tidak belajar、Terobsesi dengan jebakan seperti kelinci dan kurus kuda、Dalam perjalanan、Saya hampir kalah dua kali saat bermain ski、Saya ingat dan berbicara dengan adik laki -laki dan ibu saya setiap malam selama perjalanan ini.。Mereka sudah tertanam di beberapa bagian tubuh Anda、Saya merasakan perasaan terasa secara alami ketika saya melihat salju seperti ini。Tanpa ayahku、2、Pada tanggal 3, dia mungkin pergi untuk mengambil perangkap kelinci.。Yang terpenting、Tanpa itu, saya bahkan tidak akan pulang。

Ketika saya pertama kali mulai menggambar dengan serius、Setelah menggunakan warna yang berbeda、Saya selalu berpikir bahwa akhirnya adalah monokrom、Itu karena saya telah melihat pemandangan semacam ini。Sebelum saya menyadarinya, saya dikejar、Saya bahkan lupa tentang itu。Seseorang menyebut saya "penulis fantasi"。Itu mungkin benar。Untuk beberapa alasan, saya merasa seperti itu bahkan sendiri karena saya masih anak yang sangat muda.。Salju menumbuhkan ilusi。Negara bersalju diberkati。

 

 

下北から帰ってきた

2011暮れ・下北

Selamat tahun baru。Terima kasih atas dukungan Anda yang berkelanjutan tahun ini。たくさんの年賀状を頂きました。Terima kasih。tapi、私は今年は1通も出せずじまい申し訳ありませんでした

12月に入ってすぐパソコンが壊れて修理に出し年内には修理出来てきたのですが既に私は24日には下北へ父の様子を見に帰っており今年の年賀状はやめてしまいました25日から1月4日まで11日間毎日父の病院へ介護?の手伝いに山道を越え車で片道1時間から1時間半かけての病院通いをしました

8月の手術11月のリハビリ病院への転院と今回の転院と3つめの病院ですがそのたびに一つずつ出来なくなってきています手術直後はちゃんと話もでき自分の名前も生年月日なども正確に答えられたのが次の病院では話が出来なくなり家族を認識できなくなりました今度の病院ではもう食べさせて貰ってさえ食事もままならず痩せていく一方です身体も硬直してカチカチリハビリ専門病院なのに???と思いましたがとにかく食べなければそれで終わりと自分の仕事を昼食だけでもしっかり食べさせることに絞りました家族のできることはわずかですでも家族でなければできないこともあると感じた11日間でした

慣れない雪道も初めは恐々でしたが慣れてくるに従い周囲を見る余裕もでき山道のテラテラと光るアイスバーンのドライブも楽しめるようになりました。Lebih dari apapun、汚れていない雪の美しさ風で粉雪が舞い道か雪原かの見分けがつかないような雪の表情の美しさを毎日見られたことはとても私を元気づけてくれたのです寒気に澄み切った空気の清々しさ何だか忘れ物を取りに帰ったような気持ちになりました

下北では咳をしている人を一人も見かけませんでしたから風邪のことなどすっかり忘れていましたが昨日(5日)夕新幹線で大宮駅に着いたとたんの大勢の咳の人々。Ah、ここには風邪があるんだったそんな気持ちと美しい雪景色を心の中に大事にしまいこみながら今日からまたこの中で自分は生きていくんだと感じながら帰宅しました

いよいよ個展だ

ホニュウルイの風景 F6 2011

いよいよ個展全然準備らしい準備も出来ておらずこれからジョイフルへ行ってテープを買い額縁代わりに周囲をぐるりと回して出品しようという横着な神経に我ながら愕然としているところここ数日は筆さえ握る時間が無い(このブログは?)

最大作はほぼ300号の「円盤投げの男」(あえて未完のまま出品)なぜ円盤投げなのかは会場で考えて下さると有り難いですが最小は4号の数点時間からいえば4号、6号がもっとも時間がかかり大きくなるほど短時間で描かれているそれは今回だけでなくいつものことだたぶん私自身の内面的な性向がそういう結果につながっているのだろうと思っている

「ホニュウルイの風景」は出品作の1点今の段階での感想だが本当は今回の真のタイトルはこれだったかも知れないと感じている作者としての私の思いは別にして見て下さる方のすべてにポジティブなものネガティブなものそれぞれいろんな感想があると思う。Tolong、それを聞かせて頂きたいと願っている 2011/12/06