アート・イベント / Art event

観葉植物 Indoor plant
観葉植物  Indoor plant

来年開催予定の行政がらみのアートイベントに参加している進行するにつれだんだん気持ちが沈んできた何だかアートに似てるけど違う仕事をしているという違和感が拭い去れない当事者の1人なのだからどんどん意見を出して自分の思う方へ変えていけば?どんな場でも通じる正論のようだが現実は違う

Pertama、面白くなければやめるという発想がない一度でも会合を持てばもうゴールまで行かなければならない行政というのはそうなっているらしいゴールも予算も会合前にほぼ決定し担当人員も決めそこまでのコースも概略決めるそれからアーティストに呼びかけるのでアーティストの意見は時によってはちゃぶ台返しになる。itu sebabnya、現実的に求められているのは方向性そのものへの意見ではなく(あっても良いがその場合は不参加になるだろう)経験者としての技術的な意見にほぼ限られている

もちろんイベントを成功させたいという気持ちは行政も含め全員が持っている。tapi、誰のために?何をもって成功とするか?という最も基本的な部分の討論にかける時間が(企画決定前にそのあとも)少なすぎるそこが曖昧なまま極めて事務的にタイムテーブルが出来(印刷物の都合とかが物理的に挿入される)技術的な検討に入るアーティストの参加が求められているのはその段階からであり発想の斬新さユニークさ経験などはその部分の肉付けとしての意味を持たされるだけ違和感の大部分はそんなところにある

Tetapi、一方でアート・イベントなどは行政サービスのソフトの一環であり市民生活に不可欠な部分をしっかりこなすことが最優先なのは当然だ予算も人員も時間も限られているのも当然だ作家の側も忙しい中途半端な違和感は誰もが持っているがそれを持って行く先がない

全員が善意で動く参加している仲間をお互いに気遣うそして次第に本質から遠ざかり自己満足のこじんまりしたイベントになる善意も努力も大部分は無駄になるこれまで私自身が何度か経験したパターンなのにどうしてまた参加してしまったのだろうしっかりした提案ができる自信でもあったのか?「最も基本的な部分の討論にかける時間が少なすぎる」のは他ならぬ自分自身の反省でもあった。2016/9/18

 

口癖にしては重い言葉 / Wards to feel bad

ウミネコ 5   Seagull 5
ウミネコ 5   Seagull 5

昨日に関連する「頑張る」について頑張る=努力と言って良いと思うがそこには何かしらそれに見合う目的があるはずだ目的のない頑張りは無意味でありあり得ないと考えるのが普通だが世の中は必ずしもそうではないどころか少なくとも日本ではむしろそちらの方が案外普通らしい

東日本大震災のあと「頑張ろう日本」「頑張ろう東北」というスローガンを至るところで見たしばらくして「何に対して頑張ったらいいか分からなくなっているところに頑張れと言われるのは辛い」という声がどこからともなく聞こえてきたそうだったのかと思ったカメラを向けられるたびに応援してくれる人々に気遣いして「頑張ります」と健気にも笑顔で手を振っていた人々がどれほどいたことだろう東北だけでなく熊本しかり広島しかりその他人災自然災害を問わず多くの被災者が少なからず同じ思いを繰り返しているに違いない

元気よく外で遊ぶ子は良い子だ家の中で本を読むことの多い子は親が心配するそのくせある時期が来ると一斉に「外で遊んでばかりいて!」と叱り「誰々さんは家で本をよく読むらしいよ」と羨ましそうにかつ皮肉を込めて子どもに語りかける親って勝手な生き物だと子どもはよく知っているからなまじ反論などしない子どもの方が大人だ

子どもは親元を離れるまで何万回「頑張り」を求められるだろうかもちろん大人になってもその身が灰になるまでは言われ続けるのだが「頑張れ」は便利すぎる言葉だ口に出すときは挨拶程度の軽い意味に過ぎないのだが逆に自分が言われる時は「そんなこと言ったって」と(自分としてはもう目一杯頑張ってるんだけど)と続く言葉を飲み込む重い気分は私も日常的に経験しているはずなのについ使ってしまう

「頑張る」ことはその心の内側に必ずある種の「忍耐」を強いているその頑張りが逆(悪)用され大学生のブラック・バイト(アルバイト)の温床にもなっているという記事もどこかで読んだこれから東京オリンピックまで「頑張れ」の声はもっと大きくなっていくに違いないせめて自分だけでもそれに替わる言葉が作れないものかと探している。2016/9/17

嵐の日は飛ばない / Escape from Typhoon

Kucing laut menghindari topan melarikan diri dari burung camar dari topan
台風を避けるウミネコたち   Escaped seagull from typhoon

Tampaknya Gubernur Tokyo Koike Yuriko melakukan yang terbaik。Saya masih tidak percaya dia adalah anggota LDP.、Non-ldp、Ini adalah tindakan dari perspektif penduduk Tokyo (untuk saat ini)。Dari kandidat "tidak terafiliasi" Namaji、Sedangkan anggota LDP yang jelas、Radikal ini mengesankan dalam kemampuan eksekusi。Akan berlebihan untuk mengatakan bahwa semua gubernur Tokyo pria sepanjang masa terlihat bodoh.。

Anggota Kongres Wanita、Jumlah menteri wanita juga meningkat。Ada beberapa menteri wanita yang sangat percaya diri, tetapi yang lain dapat dengan jelas melihat mereka mengandalkan tas yang kuat.、Hal semacam itu bisa memalukan untuk ditonton di TV。Terbalik untuk itu、Keyakinannya setelah bertarung dan menang itu nyata.。Kemampuan berbicara bahasa Arab di youtube、Rupanya, tidak ada gunanya bersaing dengan penerjemah rata -rata.。Tetapi、Politik disebut "dunia setan."。Saya berdoa agar kaki Anda tidak akan digosok。

Olimpiade、Telah dilaporkan bahwa Paralimpiade dan atlet Jepang bekerja keras setiap hari。Bukan hanya baru -baru ini、Sebelum saya menyadarinya, gambar yang "bekerja keras" = "hal -hal baik" = "benar" menjadi semakin menarik.。Saya tidak akan berusaha keras、Mereka yang tidak bisa bekerja keras = orang jahat = dikecualikan、Gambar terbalik ini mungkin secara diam -diam mulai menjadi semakin mapan.。Mungkin kita mulai lupa bahwa masyarakat tempat semua orang bekerja keras itu menakutkan。Itu bukan waktu saya, tetapi hari -hari ketika bendera seperti "itu bola 100 juta api yang dihancurkan" bergoyang di seluruh negeri.、Orang tua kita、Ini adalah masa kakek nenek。"Terima kasih" karena telah dibesarkan di bawah pendidikan orang -orang itu (sekarang kata kunci)。Bukan hanya itu jika Anda tidak mengatakannya, Anda akan dikritik.、Jangan lupa ada aspek lain、Saya berpikir bahwa。Sehat adalah bahwa beberapa orang tidak berusaha keras。

Koike's "Working Hard" adalah "bekerja keras sebagai kewajiban" dari mereka yang terpilih dalam pemilihan.、Anda harus berusaha keras。Tidak ada pilihan di sana。Namun, upaya pemain tidak diwajibkan, melainkan "berjuang sebagai hak."、Itu bukan sesuatu yang akan Anda paksa atau paksa。Kami juga menghibur para pemain、Tentu saja, bebas untuk tidak melakukannya。Saya ingin Koike-san melakukan yang terbaik.、Dalam hal itu、Dia。Saya yakin dia akan memenuhi harapan itu。