Lá ealaíne agus cosa sláintiúla

西房浩二「Gousou」油彩50号 (日本橋三越での個展図録より)
ネアンデルタール人(展示品です国立科学博物館-大氷河期展にて)
    「クロマニヨン人のアート」 トナカイの角に彫られた羊の顔のレリーフ

102ú lá den mhí、体調が良かったので知人の個展を含めて4つの展覧会を廻ってきた最初は日本橋三越本店で開催中の「西房浩二個展」(6日まで)図録を送ったり送られたりでお互いに最近の作品まで知ってはいたが会うのはかなり久しぶりわたしの顔も忘れているかもと思ったが覚えていてくれた最後に会った時でもたぶん私の髪はまだフサフサだったはずだからもうわたしを見ても分からないかも知れないと思っていたさすが画家ですね羨ましいことに彼はほとんど変わらず万年青年のまま彼は水辺の風景が得意だがあえてこの絵を紹介するのはこの絵は一見単純そうに見えるからこのトリミング自体かなり高度な感覚だと思いますがそこをいかにも「なにも無さそうに」描いているところが逆にすごいですね長閑な古き良きヨーロッパに行ってきたような気になります

そのあと上野に回り東京都美術館で「ゴッホ展」を見ましたよく見たらゴッホの「作品展」ではなくゴッホを巡る弟テオとその妻ヨーとの「家族の関係」ゴッホ作品と彼の周辺とのかかわり方がタイトルになってました義理の妹ヨーの活躍は初めて知りました
 おなじ上野公園内で国立博物館本館での「運慶」も見ました興福寺北円堂を再現した展示はこじんまりしたものだったけれどさすがに運慶はいつ見ても凄い“運慶” は有名なものだけ3点一緒に展示されている四天王像も「運慶(作)の可能性がある」と解説されていたけれどやはり「工房」作かなとわたしは感じた無著・世親像などのような完璧さに比較すると(わたしの「運慶観」との)微妙な違和感がある。Tá geilleagar an domhain stagnant、運慶の指導下にあったことは間違いなく迫力満点ではあった会場は撮影禁止なので残念ながらお見せ出来ません絵画展などに比べると彫刻は見る人もずっと少ないけれど逆にそれがじっくり鑑賞できるチャンス日本の誇りって気持ちになりましたよ

博物館からの帰り道を科学博物館よりに歩いたら「大氷河期展」というのをやっていた会期を見ると今月の13日までだというので見ていくしかない急ぎ足で見たので大した報告はできませんがとりあえず「ネアンデルタール人」の写真をご覧くださいななんてカッコいいファッションなんでしょう!このままニューヨークを歩いてもよさそうじゃありませんか!下はクロマニヨン人がトナカイの角に施したレリーフ(浮き彫)“センス” というのは本当に時空を超えるんだなーと感動しましたそれが現代までちゃんと遺るという “奇跡” はまさに作品がそれ自身の力によって成し遂げたことだとわたしは信じますこれが「芸術の力」なんですよ、gach duine。
 それにしても昨日はスタスタとよく歩けました筋トレの成果かもしれません

Arna fhoilsiú ag

Takashi

Blag pearsanta Takashi。Ní hamháin faoi phictiúir、Cad a cheapann mé faoi gach lá、cad a bhraitheann tú、Scríobhaim cibé rud a thagann chun cuimhne。Is é an blag seo an tríú glúin。Ón tús, tá sé níos mó ná 20 bliain.。 2023Ó 1 Eanáir、Faoi láthair, chinn mé gan ach scríobh ar laethanta corr-uimhrithe.。Táim chun smaoineamh ar mo threo amach anseo agus ar rudaí eile píosa ar phíosa.。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Tá réimsí riachtanacha marcáilte *