Ayo bersorak!

Apple - melintasi laut (belum selesai)

Akhirnya saya bisa memposting foto。untuk saat ini、Saya lega。Itu masih belum selesai、Setelah kami mencapai sejauh ini (mungkin) kami akan mencapai tujuan pada bulan Juni。Tidak menyenangkan、Ketika saya begitu santai, saya secara bertahap mulai merasa ragu、Jika Anda tidak hati -hati, Anda tidak akan dapat meninggalkan pekerjaan Anda.、Saya ingin menyelesaikan semuanya sekaligus bulan ini。

Saya pikir semua orang akan kehilangan ingatan mereka pada saat pameran itu、Saya akan menjelaskannya dengan percaya diri。Harap lupakan secepat mungkin。
Temanya adalah "Crossing the Sea" (saya sebenarnya ingin menulis "berlayar").、Itu tidak muncul dalam konversi kanji。Untuk saat ini)。Itu petualangan。Sebagai seorang anak、Ketika saya pergi dengan meriam log (seperti)、Saya memiliki sedikit pengalaman yang menakutkan、Jadi, ketika saya melihat atau mendengar "Tower Boat" atau "Bore Boat"、Itu adalah campuran dari ketakutan dan petualangan, dan itu terlintas dalam pikiran。

Apple adalah apel、Perahu adalah kerang。Keduanya adalah produk penting dari Prefektur Aomori.。Mengekspornya ke negara asing、Itu juga terlihat seperti、Saya sendiri bukan pebisnis、Itu hanya cocok dengan hal semacam itu。Tema nyata yang tidak muncul dalam bentuk adalah "warna dan garis."。biasa、"Garis" adalah salah satu elemen yang membuat bentuk。Di sini garis -garisnya dipenuhi warna、Melainkan, mereka bertanggung jawab untuk mengganggu pengakuan bentuk。Kekuatan garis masih belum cukup、Bagaimana Anda bisa menggambar "garis warna" yang lebih intens?、Saya sedang diteliti。Hal yang sama berlaku untuk penelitian warna。

Kata kunci lainnya adalah "jenius"。Ini juga digambarkan untuk mendorong energi saya sendiri.。Sampai sekarang, di suatu tempat dalam pikiran saya、Saya harus mengorbankan diri saya di suatu tempat demi lukisan itu、Saya punya perasaan。tapi、Saya pikir itu tidak mungkin akhir -akhir ini。Orang yang menggambar juga、Orang yang melihatnya juga、Bahkan jika itu gambaran yang menyakitkan、Pada akhirnya, sesuatu yang memberi orang kekuatan。Jika demikian、Bukankah lebih baik menjadi sehat sejak awal? Saya menggambar dengan perasaan itu。

Literasi

写真(YouTubeサムネイル)を見て。ini、ブルーっぷりブルルこんな陽気だっていいうのに寒気がするようなサムネイルなんでこんな陰気な動画なっちゃうのかと自分でも悩むんですね

誰も見てくれなくてもいいから「自分は自分の仕事を全うしたい」と思うとこうなっちゃうのかな「けじめをつけなくちゃ」と思ってるんだねそれが「昭和世代」の特徴だと言われるけれど。di dalam、(肝心の)ケジメがきちっとつけられたかって訊かれると「よくわかりません」っていうんだからどうにもならないサ

それぞれの分野への適応能力を「リテラシー」というらしいたとえば「情報」分野なら情報への興味関与の程度適応能力など。itu sebabnya、同じ「リテラシー」でも「世界のセレブとの交際リテラシー」なんかの“能力ゼロ”でもわたし的には全然困らないがワクチン接種だの国や自治体への申請だのがインターネット経由だと一定の「リテラシー」がないと市役所へ行ってイライラと職員を怒鳴ったりする羽目になる

そういうわけで「スケッチのリテラシー」らしきものを身につけさせたい(上から目線か)という(わたしの)願いは現代の情報リテラシーという見地からは“著しく”逸脱・時代遅れになってしまっている現代ではデッサンの修練などよりカメラの勉強をしプロジェクターでも何でも使えばいかに写実的なデッサンでも誰にでもできる道が開かれているそれを文明の発達というんじゃないの?そその通りだねうん
 「シルエットから描く」なんてタイトルがすでに自ら時代遅れだって宣伝して回っているようなものだったもっと情報リテラシーを身につけなくちゃだめですねあ~あ時間がないと言いながらこうして意味ないことに時間も体力も浪費してしまっているんでしょうか・・

よくあるミス

anemone 水彩 F8

12:40、あっいけねぇと思ったがもう日をまたいでしまった奇数日にブログを書くことを今年の目標にしていたがすでに2回目のポカ記事はすでに書いてあり載せるだけにしていたが公開予約の方法が分からず、"Aduh Buyung、時間に余裕があるから」と安心していたのが良くなかった

おかげで記事も新規に書き直すことに写真の水彩は背景をどうしようかとひと月ほど放ったらかしているうちに最初のアイデアを忘れてしまったので適当にまとめてしまった人形の髪の毛の表現をどう“手抜き”しようかそのテストのためだけに描いたものではあったけど

眺めていると色のバルール(ボリューム感膨張感)の問題がよく解る解説するとアネモネが人形より手前にあるのは「論理的に」理解できる。di sisi lain、「視覚」の問題としてだけ見ると花が奥にある白い鉢?と繋がって人形をぐるっと取り囲むかたちになっているそして白っぽい=「彩度が低い」。Karena itu、奥の鉢は自然な距離感に見えるのに対してアネモネの方は人形より引っ込んで見えるこれが“バルールの問題”である※バルール(valurue)はフランス語で「価値容積(量)」などのことで英語のヴァリューボリュームに近い語

“明るい-暗い”の単純対比なら明るい色が手前に見えるが“明るい-高彩度”ではそう単純ではない“明るい・低彩度-暗い・高彩度”や“明るい・高彩度-暗い・高彩度”などなど何通りかの組み合わせができるからだこの場合は“明るい・低彩度-暗い・高彩度”の例で「明るさ」に「高彩度」が勝っているからこの現象が起きる
 正しいバルールにするには①花を白ではなく鮮やかな色にする②人形を暗くまたは低彩度にするのどちらかまたはどちらもを実行することになる一個のアネモネが実際に髪の毛の奥にあることもその錯誤を強める結果になっているがその意味が解りますか?
 こういう「造形の基礎」的なことも言い方は「基礎」だけれど実際はかなり奥の深いものですそうした知識・理解を活かせるようになると絵がとても豊かに見えてきます可能な限りそういう時間を作って知識をインプットするようにしたいものですね