Chatgpt

Topik obrolan GPT menjadi semakin populer.、Saya pikir banyak orang tahu。Untuk membuatnya sangat sederhana、Saat Anda bertanya "Express" (ke komputer Anda) Apa yang ingin Anda cari、Perangkat lunak yang mengajarkan Anda hampir semua hal dalam kata -kata。Sebuah perusahaan Amerika bernama Openai、Saya menggunakan AI (kecerdasan buatan) November lalu.、Tersedia secara publik sebagai prototipe untuk perangkat lunak responder otomatis、Tampaknya bahkan di antara para peneliti, tiba -tiba mendapatkan popularitas sebagai "ini luar biasa."。

Betapa menakjubkannya、Pertama -tama, tampaknya satu -satunya cara untuk melakukan percakapan yang tidak wajar antara manusia dan komputer adalah mungkin.、Dikatakan pada tingkat sedemikian rupa sehingga tidak dapat dibedakan dari apa yang dibicarakan manusia.。Dan tentu saja (karena komputer berjalan pada "logika")、Jauh lebih logis daripada manusia。Dan、Memobilisasi semua akumulasi pengetahuan、Mereka mengatakan akan memasukkannya ke dalam kata -kata "dengan kata -kata yang dipahami dengan jelas."。Untuk sarjana、Saat ada sesuatu yang ingin Anda periksa、Menjadi penolong yang jauh lebih cepat dan lebih andal daripada asisten.、Mudah dibayangkan。dokter、Legalis、Ini bukan hanya penolong bagi para guru.、Itu benar -benar bisa menjadi "teks hidup"。Tampaknya bukan kebohongan yang banyak orang mulai lepaskan.。Tampaknya dapat digunakan dengan biaya bulanan sekitar 2.500 yen.。

Tugas yang diberikan kepada siswa di Amerika Serikat、Digunakan untuk pekerjaan rumah dll.、Kebesaran jawaban mengungkapkan bahwa itu adalah "penyalahgunaan"、Dari pejabat sekolah、Ada juga gerakan yang harus dilarang karena dapat memiliki efek negatif pada pendidikan.、Saya bisa memahami keduanya。
Tetapi、pekerjaan rumah、Ini sangat kecil, seperti untuk digunakan dalam menjawab tugas, dll.、Jika Anda menggunakannya dengan keras、Beberapa sarjana mengatakan bahwa hanya masalah waktu sebelum mereka dapat menyelesaikan pencarian dan pemrosesan (di bidang tertentu).。Apakah Anda ingat istilah "masyarakat di mana -mana"?。sudah、Itu hampir kata usang、そのユビキタス社会がいよいよリアルに実現することになりそうなのだ
 問題はその「政治利用」と「軍事利用」日本の国会を見る限りでは国会議員を全員辞職させChatGPTを導入した方がはるかに実のある国民のためになる国会になりそうな気がしてきた

チャットGPTを開発したOpenAI社はマイクロソフト社の傘下にあるチャットGPTは一種の検索エンジンでもあるからあの検索最大手のグーグルがこれに相当のシェアを奪われるとの見方が広がりつつあるこのような世界規模の大きな可能性をもつチャットGPTだがなぜか日本は完全に蚊帳の外で「マイナンバー」一色政財界マスコミ含めほぼ「他人事」だという日本のAI研究者たちは「今ならまだ間に合う」と日本の積極参加を促しているのだがデジタル庁総務省なんてどこを向いているのかあほらしいマイナポイントで調子に乗ってSNSの利用にもマイナンバーを紐づけるとか言いだし「後ろ向き」どころか完全な「時代錯誤」もっと前をよく見て国民の将来にプラスになるような仕事をしてもらいたいものだ
 まず国会にチャットGPTを導入し「現在の日本に国会議員は必要か」と尋ねてみたいその回答に対してまともに議論できる議員が一人でもいるかどうか見ものである

コンスタント

コンスタントって派手な感じは全然ないけど決してマイナーな感じでもない一歩一歩堅実に歩む姿を想起させる語感早くはないが立ち止まってさえいないそんな力強い感じ

何事も持続力が大切だと怠惰なわたしでもやっぱり思う持続力を持続するにはいくつかの条件があるに違いない。Pertama、健康病気ではまず気力を維持するのが精いっぱいで一歩なんて考えられなくなるだろうそうしたらつぎは気力かこれは好奇心とか向上心などのきれいな言葉に移し替えておこうそれから?

じぶんのことを考えてみるとまず健康は〇好奇心とか向上心もまあ人並みにあるつもりだからこれも〇。tapi、決して持続力があると自負できないどころかすぐ逃げようとする癖がある。Jika demikian、持続力の次の条件は性格ってことになるかな?確かにわたしは恥ずかしいほどの臆病者だ。itu sebabnya、面白そうなものでもまず最初に手を出すことはしない遠巻きに見てみんなが楽しんでやがて飽きたあとそっと自分もやってみるそんな性格だがそれと持続力は関係あるかな。Tidak menyenangkan、「そっとじぶんもやってみる」のあと失敗しても失敗しても自分が納得するまでやる“我慢強さ?”は平均よりはちょっとあるかもしれない。tapi、コンスタントに進んでいけないのだからそれではなさそうだ

Tidak menyenangkan、そういうことよりコンスタントに生きるためにはその先の目標が必要なのではないか無目的に一歩一歩なんて…あるかもしれないがわたしには必要そう目標があればそれに達するまでの行程があるそれを日々に分割していけば毎日が変化しつつ一歩一歩進むことになるそれだ!わたしに欠けているのは―そうだなあ解っているけど身につかない「計画性」性格というより考え方の問題だ。Ah。頭がなあ

もうすぐ

大学4年生―四月からは“社会人”という“人種”になる

彼女は「青いカモメの絵画教室」でずいぶんモデルを務めてくれただけでなく大学の先輩後輩を何人も紹介してくれた彼女の紹介してくれた人はみんなクラスに好評だったのでわたしもおおいに助かった

卒業に必要な単位の中ではわたしの授業のウェイトは124単位中のたった1単位に過ぎないクラスは男女同数で10~12人だったかたった14週(月4週と計算すると3ヶ月ちょっと)の授業で「建築のスケッチができる(ようになる)」とシラバス(全国に公開するすべての大学の授業予定表)に載せる以上カリキュラムはキツめに作らざるを得なかったがわたしも学生たちも今から思えばまだなんとなくのんびりできていたように思う

彼女たち一年生への講義を持ったのはコロナ蔓延の一年前その後のコロナで大学も社会も大きく様変わりした。14世紀のヨーロッパで人口の3分の1が亡くなったと云われるペストの大流行簡単に比較はできないが日本だけでなく世界中の若い人たちの将来予測に大きな影を落としたことは確かだろう長く続けてきた政府の「高等教育敵視」政策ともみえる「高等教育機関の予算削減」おかげで日本の教育レベルはすっかり地に落ちたノーベル賞受賞者が多いと胸を張るがほとんどはアメリカなど海外での勉強の成果に頼っている現状を何とかする気はなさそうだ

初等・中等教育にはやや目配りするそうだが高等教育=贅沢=国からの恩恵というレベルの認識がいまだに国会議員の行動基準に在ることに唖然とするそのうえでアメリカからミサイル(システム)を買う予算は今後数年間で5倍にするのだというから将来彼女(彼ら)の働く環境は現在の北朝鮮に似た環境にならないかと本気で危惧する「まさか」と笑う人も少なくないだろうがわたしには笑えない日本脱出するにも教育の力が要る