in put, out put‐Nさんの試み

「石1」Nさんの水彩
「石2」Nさんの水彩
「石3」Nさんの水彩

一般的に入力出力と遣われる語だが少し考えてみると put という単語がちょっと意味深に思えるput=置くというのだから置くモノが要るモノだからin⇄out と移動すればそれぞれ元の場所には無くなるわけだろう

in put は自分の勉強(時間)out put はその成果を発信すること(かなり恣意的なつなげ方だと思うが)と考えれば勉強(情報収集)は「アイデアの芽」もしくは「種」でありそれが「実」になるまでには一定の年月経験が要るそれが数カ月なのか数十年なのかはモノにも人にもよるだろうがいずれにせよ熟すまでの時間が必要だということだ

ごく普通に考えてもバケツの中にあるモノを外に出し続けるだけならばすぐにバケツは空になる「断捨離中」なら嬉しいがそれが精神的なモノであっても出し続けていればいずれは空になる「競争に打ち勝つ」ための「発信力」が強調されがちな昨今有り余る内容を持っている人や会社事業体などはいいが特に何もない人ところだと発信する内容を「泥縄的に」作りながらやらなくてはならないこともあるのではなかろうか(「泥縄」なんてすでに死語ではあるまいか?泥棒を捕まえてから(縛るための縄をなう)という「準備不足」を戒める言葉念のため)

わたし自身がずっと前から「これじゃ泥縄だな」と感じていたインプットとアウトプットの間隔が「即」なだけではなく逆になるほうが多くなってきたからである―「青いカモメ絵画教室」のNさんの習作「石1」~「石3」を見るとNさんが「インプット」している様子がビンビン伝わってくる情報を仕入れるだけがインプットではなくそれを自分の中で揉み込み発酵させているのがよく解る「発信」が目的ではなく結果であるという王道の歩みかたを見てほしいNさんの「石」はすでにかれこれ数年に亙る

Објавио

Такаши

Takashi の個人ブログ。Не само о сликама、О чему размишљам сваки дан、Шта осећаш、思いつくままに書いています。Овај блог је трећа генерација。はじめからだと20年を越えます。 2023Од 1. јануара、За сада сам одлучио да пишем само по непарним данима.。今後の方向性その他のことはぽつぽつ考えて行くつもりです

Леаве а Репли

Ваша емаил адреса неће бити објављена. Обавезна поља су означена *