コスパ(コストパフォーマンス)

YouTube「青いカモメの絵画教室」ビデオ‐「フェルトペンの使い方」から

「コスパ」はもうすっかり「日本語」だ日本以外ではどこにも通用せずかつマスコミでもごく普通に使われているのだからすでに「純粋な」日本語というしかないだろう。Ох, Боже、そんなことはどうでもいいが要するに「効率重視」のこと

最近YouTubeも“倍速”で見る人が急速に増えているのだそうだユーチューブだけでなくニュースもなんと勉強教養まで確かにニュースなどは時間当たりの価値が低く倍速どころか4倍速でもいいと思うことさえある勉強も教養も知識を得るという点では倍速で出来るならそれに越したことはないのかもしれない

ただ知っていることとそれを味わうことができるということとは全然別のことだお茶でもお酒でも銘柄やなにかをやたら詳しく解説したりすることは時に味わいの妨げになることもある一つの銘柄のコーヒーだけを愛しその時間をじっくり楽しむ人にとって他の銘柄の産地だのトレンドだのはどうでもいいことだしコーヒーに関する知識がある方がより深く味わえるのかどうかは分からない勉強や教養などはもともと自分自身が世界観を広げ深めるためのものでそれで賞賛を得たりするのはまた別のことのはず(だった)。али、味わいが解るようになるまでにはなんと言っても時間と(たとえ大金でなくても)お金がかかる
 でもどうやら教養と知識が混同され教養ある人=博識=知識人=いいね!の数(!)になりつつあるらしいそういう意味なら教養を「倍速で身につける」ことの大事さも理解できそうだもっとも教養ある人は多くの場合博識でもあるから一概に「混同」とも言い切れないが

「15分で芸術のすべてが解る」といっても誰も信じまいがもう少しすぼめて「15分でジャズのすべてが解る」と言えば(ジャズの教養ある人にとっては“フン”と鼻もひっかけないだろうが)わたしのような音楽の素養のない人にとっては「見てみようか」という気にならないとも限らない時間とお金の“コスパ”が場合によっては数百数千分の一で済みそうな気がするからである
 YouTubeでのわたしのビデオ「フェルトペンの使い方」「8分17秒」で「フェルトペンで何でも描ける」ならコスパ最高!だがそれで描けるようならすべての画家はとっくに廃業しているはずなんだちなみにビデオでは「(わたしの)使い方」については解説していますがそれを見ただけで誰でも同じように描けるとは言っておりません