寂しい口笛

圏央道です―希望ですか?それとも?ですか―ウォーキング中

なぜ人は歌うのかわたし自身も誰もいないところで(たとえば運転中)何気なく歌うことはあるなぜか大勢の人の中にいるとき場とは無関係に声は出さずに心の中で歌ってしまうこともある理由がありそうなときも無い時もあるが結局はそのときの気分次第というしかない。ಮತ್ತು、そのときの気分にぴったりの歌を知らないことを時には残念に思ったりもする

若い人たちはすごく音楽を聴いている(と感じる)ある意味で音楽が彼らの日常を支え励ましているからなのだろう音楽は彼らの声でもあるのだ衆議院選挙が近いこともあり歌と言葉についてちょっとだけ想像を広げてみた

言葉と歌の距離は文学史的にはかなり近いそもそもことばにリズムと音階を載せれば一応は「歌」のかたちになるその歌詞をよく見ると古代から現代まで政治的メッセージであることは少なくないたとえばビートルズの「イマジン」政治性を感じないという方がおかしいというほどのメッセージ性歌は政治に近い―政治は論理的であるべきだとは思うが(日本の)「政治」の言葉はそこからわざと論理からも感覚からもずっと離れたところへ行こうとしているように見える平俗的?に言えば「当選本位」の「キャッチフレーズ・オンリー」つまりは「広告」だ政治(のことば)が広告看板そのものになり下がってしまっている―政治が音楽や美術などの芸術や学問を軽んじているから尚更だ

政治家が好んで取り上げる「文化」といえばせいぜいスポーツ「東京オリンピック2020(事実は2021年)」期間中某総理大臣がわざわざ官邸に記者を呼んで金メダリストにお祝いの電話をかけるパフォーマンスを繰り返したこれを見て多くの日本人は自分の股間を人前で何の羞恥心もなくさらけ出しているようないわば21世紀の日本がまだサル(猿)の社会のままであるかのような精神的屈辱を味わわされたのではないだろうか少なくともわたしはニュース画像中の得々とした彼の顔にサル(猿)のマスクを重ねないでは正視出来なかった新首相はまだマシかと一瞬思ったがもう忘れかけていた「アベノマスク」の「生地の新調」に過ぎなかったのでやはり「アベスガサル芝居・第二幕」の幕開けだったのかと腑に落ちた

人はなぜ歌うのかそれは人はなぜ絵を描くのか人はなぜ学問をするのかと同じ問いだ世界がどうあれ日本の政治がどうあれわたしたちは若い人も老人もとりあえずは「明日も明後日もあるものとして」生きていく明日のことは判らない、ಆದರೆ、明後日のことなら歌ってみたい―――歌は自ずから・・・と書きかけたがせめて明後日のために―寂しい口笛になってしまった

プラトーン的生活様式が復活?

公園の水飲み場

それまで体調の良さを謳歌していた9月ころからなぜか徐々に腰が痛くなり始めたお尻や腿の裏向う脛などに坐骨神経痛特有の痛み。10月になると腰を真っ直ぐ伸ばせなくなる日も出てきてウォーキングも休みがちそんな状況で展覧会が始まり最終日(10月16日)には腰をかがめて画廊に辿り着くという状況にまでなった終わった翌日は「歩行困難」ちょっと無理しちゃったなあ―終日寝ながらスケッチやエスキースをしていた

寝ながらスケッチ?―今は誰でも寝転びながら絵を描ける時代なの―iPadなどのタブレット端末でね ― 上半身を起こすことさえできない障害者が寝台に絵の具箱をくっつけ家族の介助を得ながら油絵を描く映像を見たことがあるどうしても油絵具でなければならないとかいうのでなければ現代はタブレットなどを使って絵を描くことは容易な時代になったわたし自身も仮にこのまま下肢がダメになっても絵を描き続けられることには全く疑いを持っていない鉛筆1本だって絵は絵だしましてや色まで「寝たままで一瞬で」塗れるとなれば

彫刻家だって3Dプリンターを使えば作品を作れないわけではない建築家が実物の建築をプリンターで造った例もあるし本物の戦車をつくって路上を走り回り逮捕された物騒なやつさえいるテロリストグループが機関銃をプリンターでこっそり量産できる時代だ最近3Dプリンターが話題にならなくなったのはそれがもう珍しいことでは無くなったということなのでしょう文明の利器に感謝?です

ベッドに腹這いになって描く腰に負担はかからないがぶら下げる腕の使い方に慣れてないので1~2時間で肩が痛くなり続けられないゴロっと反対向きになって映画を見る見終わったらまたスケッチや絵を描くエスキース程度ならこれまでも腰が痛い時など腹ばいでスケッチブックに描くような場面もあったがコロナによってそんな場面(時代)が今後日常的な姿になると確認できた古代ギリシアでは市民は寝たままで食事をし寝たままで勉強議論したようである(用事は奴隷にやってもらう)コロナ禍前は想像もしていなかった「古代ギリシア的・プラトン(のアカデミア)的」な生活様式である(ただしいずれにしても奴隷!はいない)

展覧会の終わりと美術展のオワリ 

会場風景

銀座・ギャルリー志門でのグループ展「風土に生きるⅧ」展が16日終了しましたコロナ下わざわざおいで下さった方ありがとうございますわざわざお電話お葉書など下さった方ありがとうございます

展覧会の期間中六本木の国立新美術館で二紀展独立展や前々回紹介した個展などいくつかの個展グループ展も廻ってみたどれも力いっぱい頑張っているそこに注がれる膨大なエネルギー素材の量資金そして多くのあらゆる種類の犠牲そして得られる小さな自己満足程度の喜びと僥倖のようなほとんど社会性の無い内輪だけの称賛「健気」という以上にふさわしい言葉があるだろうか

「わたしの個人的美術史では美術の歴史はすでに終わっている」とずっと前に書いたあらためてそのことを確認した誰もが絵を描かなくなるという意味ではないそれどころか10年後には絵を描くことはもっと手軽になり誰もが暇つぶしに描くようにも思う終わっているのは「もう付け加えることがない」つまり美術史的には巻末まで来たということと(少なくとも現代の日本的な)美術展という形式のこと

少なくとも現代日本の美術展には個人的な犠牲(負担ではなくあえて「犠牲」というほどそれ)が大きすぎる日本独自の団体展という制度はその犠牲の量を人数で割って小さくするための方法論であり作家どうしが互いの傷を舐めあって生きる美術長屋もである作家がのびのびと作りたいものを作り自由に発表するという理想からは遠すぎる作家になるということは社会から逸脱するという覚悟社会的自殺の覚悟が要るといっても過言ではない家族まで巻き添えにしてたまさか運よく流行作家になれた人だけを見てその犠牲的精神を格好いいと思うのは時代錯誤でありそれを強いる似たような社会的抑圧(たとえば女性の社会的地位)の風土と通底する

いまはインターネットがあるインターネットがそれらの問題を一挙に解決するなどという妄想はさすがに妄想家を自認するわたしも持たないが最低でもその一部を軽減してくれる程度の力はすでに持っている創作の厳しさ(努力)と身体的社会的犠牲とを混同してはならない創作の厳しさは自分自身が解放される場所からでなけれ乗り越えられないと思うからである