
午後から、どこで星を見るか候補地を探した。茨城県五霞町の江戸川土手から、スマートフォンで撮影した。他には誰もいず、ನಿಜವಾಗಿಯೂ ವಿಶೇಷ ವೀಕ್ಷಣಾ ಡೆಕ್。ಎರಡು ನಕ್ಷತ್ರಗಳು ಅಕ್ಕಪಕ್ಕದಲ್ಲಿ ಕಾಣುತ್ತವೆ、ದೊಡ್ಡದು ಗುರು。ದುರದೃಷ್ಟವಶಾತ್, ನನ್ನ ಬಲಗಣ್ಣಿನ ಬಗ್ಗೆ ನನ್ನ ದೃಷ್ಟಿ ಇತ್ತೀಚೆಗೆ ಕಡಿಮೆಯಾಗುತ್ತಿದೆ.、ಎರಡು ಇವೆ ಎಂದು ಬರಿಗಣ್ಣಿಗೆ ಹೇಳುವುದು ಅಸಾಧ್ಯ。ನಾನು ಎರಡು ದೊಡ್ಡ ಮತ್ತು ಸಣ್ಣ ಬೈನಾಕ್ಯುಲರ್ಗಳನ್ನು ನನ್ನೊಂದಿಗೆ ತಂದಿದ್ದೇನೆ、ಹಾಗಾಗಿ ಇಬ್ಬರು ಇದ್ದಾರೆ ಎಂದು ನಾನು ಅಂತಿಮವಾಗಿ ದೃ confirmed ಪಡಿಸಿದೆ。
地平線近くに雲があり気になっていたが、日の入りに近くなってすうっと薄くなってくれた。この日の日没時刻は16:31。到着は16:18。星が見え始めるまで、うす暗いなかに雪をこすりつけたような日光連山のシルエットが、切れることなく末端まで見えた。ನನ್ನ ಆಶ್ಚರ್ಯಕ್ಕೆ、なんと日光白根山が見えるではないか。連山中央(男体山はずっと右に見える)、少し奥まって雪をかぶった姿は、さすが関東以北最高峰(2578m)の堂々とした威容。この機会がなければ気づかないままだったかもしれない。昨日はついていなかったが、今日はおまけ付き。
2021年の11月12日~14日にかけては、東の空に月、金星(明けの明星)と水星が並んでみえるそうだ(国立天文台)。星が爆発して最後を迎えるとき、地球では天体ショーとかいって皆で楽しむ。時のスケールを小さくすれば、世知辛くわびしく見える世の中も、宇宙時間で見れば損も得もへったくれもない。世はコロナで大騒ぎだが、もう少し長い時間尺で見れば、きっと良い教訓を得られるはずだと考えて、あと1週間を過ごす。