
新しいパソコンが届いたのが7日、組み立てたのが9日。前のパソコンがアップル(今も並行して使用中)で、今度のパソコンが6年ぶりのWindowsなので、ソフトのインストールなど、セットにけっこう手間どった。
使い始めたのは11日から。今日で一週間になる。パソコン音痴の私にとって、正直、Windowsは苦手だ。アップル社のMacのほうがずっとやりやすい。Echter、愛用のMacが壊れ始めた。もう7年目だからそれもやむを得ない。買い替えるにあたって、動画編集ができるような性能をMacで求めると、残念ながら予算が足りない。しかもこれまでのようなノートパソコンにすると、性能と価格との間にさらに大きなジレンマがある。
それでしかたなく、Windows(ウインドウズファンには悪いが)。しかも再びデスクトップ。Echter、いわゆるコスパを考えるとそれなりに納得できる。息子に言わせると、「Macは選択せずに済む」から楽なのだそうだ。確かにそう思う。
「A,B,Cのうち、どれにしますか?」という選択肢を的確に選ぶには、それぞれの機能も、それらの違いも知らなくてはならない。それが苦痛ということは、知識がないということだし、知識がないということは(少なくともパソコンについての)勉強はしていないということになる。Windowsに戻るということは、「7年間で、すこしは勉強したんかい」と問われているようなものでもある。毎日がアチーブメント・テストと、新しい知識のつめこみ。新しいことなのに、子どものように素直には楽しめていないなあ、と感じる日々。