発表能力について

日本アメリカフランスの子どもの思考法とそれをかたちづくる国語教育に関する専門家の面白い小論を読んだ国際的な学力テストで特に自分の考えを述べる記述的な分野で日本の子どもたちの順位が落ちている原因かなと興味を持って読んだ

それによると仏の小学校での国語教育の目標と方法論に大きな違いがあるというそしてその思考法が大学にまで繋がり少なくとも国際的な発表とかその評価において大きなハンディとなっているというのである

例えば私たちは①自分用の日記の書き方②親しい人への手紙の書き方③公的な手紙の書き方④エッセイ⑤課題レポート⑥発表文⑦記録文⑧詩⑨小説⑩論文…などと形式を書き分けられるだろうか?「見たこと感じたことを『正直に』書く」しか教わってこなかったのではないだろうか?アメリカでは小学校低学年でも14もの文章形式(中高では18)をそれぞれ「訓練」するというフランスでは語彙動詞の活用など文法の理解を徹底するというそれが彼らの常識らしい

能力的な問題ではなく方法論の問題だ「自在に文章を操り自分の主張をきちんと相手に伝える」には実際にはどうすればいいのか日本では子どものときこそ自由に欧米では幼少時こそ基礎を最優先という方法論の違いは国語教育に留まらず大人になってからの思考法にまで繋がっていると読めた

Pibliye pa

Takashi

Blog pèsonèl Takashi a。Pa sèlman sou penti、Sa mwen panse sou chak jou、sa ou santi、Mwen ekri tou sa ki vin nan tèt ou。Blog sa a se twazyèm jenerasyon an。Depi nan konmansman an, li te plis pase 20 ane.。 2023Apati 1ye janvye、Pou kounye a, mwen deside jis ekri nan jou enpè.。Mwen pral reflechi sou direksyon mwen nan lavni ak lòt bagay moso pa moso.。

Kite yon Reply

Adrès imèl ou pa pral pibliye. Jaden obligatwa yo make *