サボテン

窓辺のサボテン

わが窓辺にずっと腕立てをしつづけている暑いときも風の時も昼も夜もずっとこの格好元の方はもう枯れかけて12年になるなのにその先はそれ以上枯れることなく斜め上方に伸び続けやがて重力に耐えられなくなって床に両手を?突いてしまった大抵はそこから徐々に腐ってくるものだが端がほんのちょっと枯れ色になっただけで一年以上この状態のままである

何という種類かは分からないが珍しいものでないことは確かだ小さな鉢に5種類ほどのサボテンが寄せ植えになっているのを45年前に45百円で買った青々とした奴はちっとも大きくならないが何故か下半分が枯れかけたようなものだけが成長する代謝の大きさの差なのだろうか同じ鉢の中で写真のサボテンだけが買った年の冬に殆ど枯れかけたこれまでの私の経験ではだいたいそのまま腐っていくのがほとんどだったが翌年の夏には回復ししかもわずかながら成長した冬には再び駄目そうになりながら次の夏には何と2本に増えた(写真には3本目が見える)この小さな鉢の中でこれだけダイナミックな動きを見せるのはこいつだけ

サボテンは案外好きだせっせと水をやらなくても済むというお手軽さだけではなくどうやら棘が好きなのだと比較的最近思うようになった

子どもの頃青森県下北半島ではサボテンは非常に珍しかった私の中ではサボテンは南国のイメージ暑い岩石砂漠の象徴であったそのサボテンが小学校の校長先生の官舎(田舎ではそう呼んでいた)の小さな玄関わきに植えて(鉢だったのかもしれない)あったのを道草の途中で見つけてしまった

うちわサボテンだったのは間違いないうちわサボテンの表面には放射状に1センチもある大きく長い針が数本ずつ固まってついているその棘の塊と塊の間はつるっとした滑らかな面に見える子どもはなぜかつるっとしたものに触りたがる大きな棘の塊に注意しながらそのつるりと「見える」表面を私は何気なく撫でてしまった

危険ということのもうひとつ深い意味をその時はじめて私は知ったつるりと見える部分には注意して見なければ分からないほど微細で抜けやすい棘が塊ではなく一面にかなりの頻度で突き立っている長い針の目立つ危険の陰に本当の危険が潜んでいることを子どもなりに意識させられた瞬間だひりひりした繊細な痛さに泣きながら家に帰った記憶は今も強く残っている

そんなわけでサボテンが天敵のような存在になったのは当然だった天敵だからうっかり触ったりしないよう特に注意するようになったのかも知れないいつの間にか花が(滅多に)咲かないということも人の肥育をほとんど要しないことも厳しい環境に育つことも人の手を刺すことも(サボテンが意図的に刺しているわけではないが)好ましいと思うようになったのは不思議な気がする私のへそ曲がりな気性に合っていたのかも知れないサボテンがへそ曲がりだとは全然思わないけれど

晨春会展を終えて

歩く男 F6 水彩  2010

10 dagen sinds mijn laatste blog。Ik heb het een keer geschreven tijdens het evenement、Ik kon het niet voltooien en kon het niet publiceren。Zal de Chen Shunkai -tentoonstelling op 31 juli veilig zijn? einde。Misschien komt het vanwege de grote aardbeving.、Dit jaar bleef het gevoel dat anders was dan gebruikelijk tijdens het evenement。Zelfs als er geen merkbare wijzigingen zijn.、Misschien is er iets veranderd。

Een daarvan is een verandering in de geest。De aardbeving was ook een hartzeer。Wat ben ik aan het doen?、Dit gevoel van sympathie en teleurstelling gaat lang door.。Maar、Ik heb het gevoel dat het eerder was, ondanks de aardbeving。Er zijn geen andere opties voor wat u moet doen。Ik wist dat er geen tijd was om in de war te raken。Ik begrijp het goed, maar、in、Waar ik nu aan denk, maakt dat ik me hopeloos voel, niets is.。Was dat gedurende het hele evenement aan de hand? Als dat het geval is、Is de tentoonstelling niet alleen om ervoor te zorgen dat je niets te doen hebt?。

Ik dronk in juli elke dag alcohol.。Het is tegenwoordig zeldzaam om elke dag zoveel te drinken。Bier 、wijn、Japanse sake、Shochu en verschillende alcoholen、Soms zijn er veel、Soms gewoon een beetje、Soms is het leuk、Op een gegeven moment was het alsof het een aartsvijand was。Is dat daarom?、Voor slechts een week、'S Nachts werden mijn kalveren en bodems gezwollen。De vingers zijn ook rond de voeten van varkens。Wanneer u kracht op uw vingertoppen aanbrengt, zal de zwelling er wit uitzien、De kleur van bloed is verdwenen。Hef uw benen op、Ik probeerde te bewegen en het zwellen niet op, maar、Ik stopte niet met drinken 's nachts。In plaats van het te willen drinken, moet je het drinken、Dat is hoe ik me voelde。

Wanneer augustus komt、Plots voel ik me minder comfortabel drinken。Ik weet niet of het iets te maken heeft met het einde van de tentoonstelling.。Misschien dronk ik gewoon te veel en verveelde ik me。Toen de Shunkai -tentoonstelling was voltooid、Vorig jaar had ik gedacht: "Dit is wat ik daarna zal doen."。Ik heb dit jaar nergens aan gedacht。zojuist、Een kleine tekening voor je、Ik wil het gewoon binnenkort van recht voor me wissen。

 

 

Sさんが亡くなった

少年と犬 F50 テンペラ 1998

Sさんが昨日亡くなった長い闘病の末だった元気だった当時のSさんのメインテーマは「犬」このブログはできるだけ新作を載せながら書くようにしているがそのようなわけで今回十年以上前の(私のだが)作品を載せることにしたささやかだが追悼の意を表したい

Sさんとは大学の公開講座・水彩クラスで初めて知り合った私とは講師と受講生の関係である私が講師であったが教わったのは私の方がはるかに多かったような気がする彼女の方が年上で人生経験が若干上というだけではなくそれ以上に絵に対する情熱が私よりはるかに凄かったからだその情熱は同じクラスのすべての人に留まらず絵が好きだという人すべてに共感するというようなある種凄まじさのようなものが感じられた当時彼女の影響を受けた人は多い私もどことなくその情熱に感動しどこか高揚したようなアドバイスなのかアジテーションなのか宣言なのか分からないことを口走っていたような記憶がある

県展では入選の常連なぜなら誰にも出来ない技法を編み出していたからどの審査委員もそのことに一目置いていたからだ「ああいう絵は絶対に落としてはいけない絵だよな」と私の受講生とは知らず私に語った審査員がいる殆ど毎年賞候補だったが賞にならないうちに病気になり出品できなくなった(そのことに私も若干の忸怩たる思いがある

彼女の(今は形見になってしまったが)頑張りを示す失敗作の断片を頂いてあるその断片を見るだけで彼女の(努力だろうがそうは言いたくない)情熱の一片を感じることができる。Waarschijnlijk、「世界の」水彩史上類例のない技法であることは間違いないもしも私に美術界で発言出来る日が来たら必ず語るべきエピソードであると思っている

たった一つだけ彼女の小さな勲章がある埼玉県文展というのがあった(今は無い)最高賞は労働大臣賞で埼玉県知事賞の上それを受けたことだ授賞式前のNHKなど報道機関のインタビューを受けている時彼女は記念に私と一緒に写真に収まりたいと言った私は私の指導など無関係に受賞は彼女一人の努力の結実だと思いそれを汚すまいとして一緒に写真に収まるのを断ったそれにそんな賞など単なる「初めの一歩」に過ぎない凄いのはこれからだぞという指導者としての内心の傲慢さがあったそれが彼女が病気になってから一番の後悔である私に謙虚な心が無かった辛いエピソードだ心からご冥福を祈ります。2011/7/21