Цубаки

庭の椿を3枚ほど描いてみたこれまでに何枚この椿を描いたか数えてないが少なくとも10枚は水彩で描いているはずだからある程度までは見なくても描ける。Но、実際に見るとやはり植物も “生き物” だということをいつもいつも強く感じる。„Аура на живота“ също ми пада。

Красиво е с червени петна върху бели цветя。Цветята са големи, но страхотни、По някаква причина шията, която го поддържа、Не може да поддържа тежестта на цветята。Ето защо、Повечето цветя се отлепват от дъното。これは “品種改良” 中ゆえの問題だろうが“当事者” である椿にとっては「どうしてくれるんだ!」とでも言いたいに違いない

вероятно、この椿は赤い花の台木に白い椿を継いだものだろうその証拠にときどき先祖返りして真っ赤な花が全体の中で1輪くらい咲く木も「血筋」を主張しているんだろうねそう考えるとこの赤い斑が一滴の血のように見えてくるから不思議なものだ

Пролет

ホトケノザ
オオイヌノフグリ
羽化-ペン

今日は23度まで気温が上がった春というより初夏に近いような日差しで持って行った帽子サングラスが役に立ったTシャツでウォーキングジーンズが汗で脚にまとわりつくような感じがした。3日連続のウォーキング小さな土手を挟んだ川の向こうでは少年野球の練習試合?が2組昨日も2組やっていた駐車場は親などの関係者の車で一杯近くの小学校のグラウンドでも別の子どもたちが練習をやるなど絶好の野球日和だったようだ

市営の釣り堀では小学生がデビューしたらしくまわりに常連の爺さん婆さんが集まった真ん中でヘラブナの竿を下げている珍しいこと長閑なものだ足元にはホトケノザがだいぶ前から(ホトケノザを真近にみると結構変わったかたちの花です。Също、その名の由来も納得できますよ)咲いている最近は青く可憐なオオイヌノフグリハコベが増えてきたベニシジミはもうとっくに見たが今日はモンシロチョウも飛んでいた春だなあ桜はまだかいな

Котодама

           「モデルスケッチ」  水彩

言霊(ことだま)というのはむかし文章を書く人たちの間で「一つ一つの語句文にも魂が宿り人に伝わるからけっしていい加減な言葉をつかうべきではない」という戒めとしてよく言われていたらしい

わたしはひねくれものだから絵画などの造形表現がそうであるように革新・破壊をもっとする方が良いなどとまるで今のトランプ氏のような考えで言霊なる単語自体を軽視していた

Но、最近になってそれはわたしの浅はかな理解だったのではないかと思うことが多くなったそれはむしろ「有言実行」に近い意味を持っているのではないかということ有言云々もまた少し解釈がずれるがそれ自体が逆説的な言い方であって「『実行(実現)したいならば』有言する意」でもあり得ると
 他人に対してだろうと自分に対してだろうと「言葉に出して言う(書く)」ことはその瞬間からそれは自分を離れて独立した一つの「新たな存在」となるその存在が自分を縛り同時に先へ進める推進力ともなるそんな意味を持っているのではないか、Това означава。むろんもともとの意味は初めに述べた通りであろうが

言葉を慎めと言うだけでなく可能にしたいことを言葉にすべきだということそしてさらに言えば望まないことを言葉にしないということにもなるかもしれないいわゆる「忌み言葉」にはきっとそういう感覚が宿っているのだろう言霊のほうが自分より上位になって自分自身を変えかねないというある意味で怖い感覚でもある「良き言葉悪しき言葉も自分に還る」それが言霊の真意ではないかと