Pen と鉛筆(1)

フェルトペンのスケッチ例

pen と鉛筆はどう違うのか?ペンはインクだし鉛筆は…黒鉛だろ?でほぼ合格点といっていいだろうが純粋な黒鉛で描く鉛筆(黒鉛を箸で挟んだような感じ)は極めて初期のものだけで現代はそれに粘土を混ぜ焼成して作られる粘土の割合が多くなればH,2H,3H・・・と硬くなっていく。15Hくらいまでは案外普通にあるらしい

ペンはインクを使うのだが紙とインクの“あいだ”にあるのがペンで鉛筆より間接的だということがペンを使う時にチラッと頭をかすめる“漬けペン”というのがあるインク壺にペン先を突っ込んで原稿用紙に向かうなんて映画などで昔の小説家が煙草をくわえながらやってるのがそれ鳥の羽を採って軸に切れ目を入れた羽根ペンや漫画家の使うGペン細密な丸ペンガラスペンなどもその類(ガラスペンは筆記具というよりすでに工芸品)鉛筆の方も色鉛筆水彩色鉛筆ワックス鉛筆クレヨンと多彩な顔触れになっている

ちょっと話の方向を変えるが現代において一般的に使用されるペンは大きくボールペンとフェルトペンに大別される漬けペンはすでに古典的でやや趣味的アート的な場面でしか使われないと言っていいのではないかこの二つの中ではフェルトペンの方が“原始的”原理としては液体に布や皮の一端を浸し毛管現象で這い登ってきたインクを紙に擦(なす)り付ける方式要するに「筆」の現代版ボールペンはインク壺をステンレス製のボールでいったん塞ぎ壺側についたインクをボールを壺に密着させたまま回転させることで曳きだし紙に押しつけるもの近代的アイデアの勝利原理は単純だが非常に精緻な技術が必要でこちらは純然たる精密機器―それが100円もせずに買えること自体が凄いという気さえする市販のボールペンはひと昔前のものに比べると格段に書きよくなっている

в、ペンと鉛筆どちらが優れているかと択一論に傾きたくなるのは解るがそれは結局各自が決めることだというしかないデリケートな明暗のグラデーションを望むなら鉛筆に勝るものはない濃く安定した一定の太さの均一性が必要ならボールペンがベスト―そのために作られたものだから紙との摩擦感ある種の描画感を味わうならフェルトペンが良いボールペンよりほんの少しArtistic ?―だがどちらを使おうと道具である以上たとえばArtなら経験・修練がモノを言う世界文章を書くならどちらにしても剣よりは強い―がそれはデジタルにした方が今は効率良さそうである

YouTuber に?

描き方を少し変えてみた

YouTube「青いカモメの絵画教室」(YouTube.com@aoikamome)のチャンネル開設以来の総視聴数が2.1万回を越えた。100%皆さんの力ですありがとうございます

1万回目が昨年の12月13日(1千回~1万回まで約6ヶ月)2万回目がつい先日の1月20日(1万回~2万回まで5週間)どんどんペースが早くなってくるのに実際自分でも驚くいわゆるYouTuber になるには視聴回数そのものは直接関係ないらしいが数字で表れるのでそれを目指す人には最もわかりやすい指標になるわたしの場合をそれにあてはめていろいろ概算してみると今後一年間に最低6万回の視聴数が必要ということになるようだなに?今のペースなら30週ことしの8月頃にはYouTuber になる?

どっこいそう簡単にはいきませんYouTuber はおそらく誰もが相当な労苦をつぎ込んでいるカメラの前では笑っていてもカメラの後ろでは大きな負担を背負い込んでいるはずだ実際にやってみてその大変さが少しは解るようになってきた(気がする)「YouTubeを始めてもほとんどはすぐやめます」とあるYouTuber が言っていたがたぶんそうだろう好きだからというだけでは続かない一本ごとに少しずつレベルを上げながらちょっとずつ自分の世界を広げていける人それを楽しむポリシーを持つ人だけが結局は残るのだろうどんな世界もそこは共通なのかもしれない

YouTubeは長丁場だと言われている飽きずに続けるのだけはわたしの性に合っているらしい自分が飽きなくても視聴者に飽きられればそれでおしまいだが飽きられない工夫を考えるのも今のところまあまあ楽しいとりあえずあと1年続けるのが目標といえば目標かな

サボれない―フリーランス

野生動物にとってサボるということはたぶんぐっと死に近づくことなのに違いない警戒をサボるエサ探しをサボる身体のケアをサボるどれも死に直結するサボらなくても捕食者は向こうからやってくる息を抜く暇がない

人間は適当にサボることができる(良かった~人間で ^_^)人間は文明によって多少はサボっても死なずに済む社会を創ってきた

「フリーランス」という生き方はそうした人間社会のなかでは野生的な生き方ということになるだろう社会という仕組のなかではあるが多少とも人に頼らない(頼れない)領域を持つそんな空間に生きるということだからサボれない「自分だけの自由な時空感」などの綺麗な表現につられそうになるが実は“息を抜く暇のない″野生動物のような緊張感を常に強いられるという現実を見落としてはならない

フリーランスになることは確かに一つの選択だが多くの場合「そうせざるを得ない」人々だとわたしは強く感じるちょっと前の日本では“落伍者”“はみ出し者”あるいは“反抗者”として時には“排除”の対象者にされかねなかった人々いまフリーランスが一種カッコ良さげに見えているらしいのは「文化」の力であるはみ出し者も一緒に生きていける時代がずっと続いて欲しいそれを持続する力が欲しい一方で寛容性のない社会も身近に広がりそれに気づかない人も増えていそうなのが不気味である