“失敗”はどこ?

こりゃあ失敗作だ。mè、どこが悪いかチェックしなくては
とりあえずCGで修整してみた「間違い探し」感覚で見てください。。

「桜を描く」と宣言したからにはと勢い込んで描いてみた。mè、描いてみると「こりゃあ失敗作だわ」そもそもスタート時点からもっとずっと横長に描くつもりでいたのに「スケッチブックに合わせて」集中構図にしてしまった時点で“失敗”だった

失敗を公開するのは嫌なものだがなぜ失敗したのかどこが失敗でそれをどう直せば次につながるのかは描く人にとっては“上手くいった”絵より時には大事なことがある

まず客観的にこの絵を見るすると ①重要なモチーフが集中しすぎと最初に感じるでしょう狭い画面に要素を盛り込み過ぎているんだよね初心者に最もよくある失敗を数十年の経験者(わたしのことだ!)がやっちゃってます恥ずかし~! ②どこが悪いのかと言えば「右側の逆光の桜の枝」全部必要ないですね逆光の枝は左側から少し出ているそれで十分右側はすべて「蛇足」右側の枝を描こうとする前にそれは頭をよぎったけれど「えいやっ」とやってしまった「なぜ『えいやっ』だったのか」まではここでは公開しませんが

他にも細かいところはいろいろ失敗あるけれどゆったりした横長にしなかったのがダメの出発点かな横長にしていたら②はむしろ効果的だったかもしれません結論スケッチブックの紙面を全部塗らないともったいないような気がしたことがすべての失敗の遠因かも“ケチ根性”が身の破滅ってことかなあ~あ
※水彩スケッチの現物修正は3月13日(月)夜に実施しその内容は録画しました。1週間以内に修正部分も含めこのスケッチを3月17日()夜にYouTubeにアップする予定です

枝垂桜コロナで数年見られなかったがことしは見れるかな

桜の話題が広がり始めたそれにしても本当にこんなに日本人は桜と紅葉が好きなのだろうかウクライナ戦争があろうとトルコ・シリアで大地震があろうとコロナがあろうとマイナンバーですったもんだしようと結局桜の話題に流されてしまうおそらくこの国の将来がどうなるかより、Tan、誰とどこの桜を見に出かけるかの方が重大事なのに違いない

桜さえ咲いていればこの世は天国。12年前の東日本大震災の直後はちょうど桜の時期に重なったそれでずいぶん癒されたという人もいるだろうけれどそれで災害の悲惨さがずっと軽くなってしまったという面もありそうだ桜は日本人にとって苦しいこと嫌なことを忘れさせてくれる巨大な“免罪符”のように働く力を持っているらしい

桜を少し皮肉っぽく言ってしまったが桜を見るとわたしもやはり気持ちが浮き浮きする桜の絵を子どもの頃は何度も描いた気はするが本格的に絵を描くようになってからはほとんどまともに描いた記憶がないせいぜいスケッチまであからさまな「天下泰平」賛歌か皮肉屋と見られるかのどちらかにまとめられそうなのが嫌だというのもあるが造形的要素としても何となく物足りない感じがするからでもあったその点日本画家は皆せっせと桜を描く桜は日本人にとってすでに象徴でもあるから写実性よりも象徴性に重きのある日本画にはぴったりの画題だということは頷ける

桜をことしは描いてみようと思い立った造形的に弱い感じというのはわたしが造形化できないということであり別に桜の方に罪があるわけではないいつもどんなものでも絵になるはずだと考え主張してているのだから桜を避けていたのがむしろ不思議な気さえしてきた

アネモネ wind-flower

アネモネ(水彩)

春らしい色合いのものが何かないかと花を探しに行ったがチューリップくらいしか目ぼしいものがなかったフリージアは大好きな花だが貧弱なのしかなくガーベラもまだ早いそうしたなかでアネモネとラナンキュラスが一場を飾っていた

アネモネもわたしの好きな花であるが葉っぱが少し面倒だコスモスも葉が描きにくいラナンキュラスなどは花も葉も見るにはいいが複雑すぎて描くのには躊躇する青系統の花が特に好きだが青紫の大輪のアネモネがあったがちょっとかたちが単純すぎるベージュ色のエレガントなのにも惹かれたがモチーフ的にはこれかなと求めてみた白い花の中心には深い青紫

アネモネの語源の「アネ」は「風」という意味らしい春風が吹けば咲く花ということなのだろうちなみに「アネ」は「風=息」という繋がりから息をするもの=命=生き物となり動物アニマルの語源でもあるそうだ動くもの=アニメーションもそこから来ていると何かの本に書いてあった
 制作を動画にするために撮影の準備を始めた専用スタジオがないのでまず片付けから始めなければならないカメラととりあえずあるだけの照明器具をセットしていざ撮影開始―なんと花が閉じてきた!

まだ新鮮な花なのだろう夕方になりちゃんと眠りに入ろうとしているのださすが「アネ」ではあるが描く方としては開いていてもらいたい。Men、「命」を尊重して開いたのは開いたときということで今回は眠りの様子を描くことになった