ನನ್ನ ನಿಜವಾದ ಮುಖ ② - ಹುಡುಗ ಟಿ

ಟುಲಿಪ್ (CG)

ಹುಡುಗ ಟಿ ಅಂಜುಬುರುಕವಾಗಿದ್ದರೂ,、ಕ್ರೂರವೂ ಆಗಿತ್ತು。ನಾನು ಸ್ನೇಹಿತರೊಂದಿಗೆ ಆಟವಾಡುವಾಗ, ನಾನು ಕೆಲವೊಮ್ಮೆ ಸ್ವಲ್ಪ ನಾಚಿಕೆಪಡುತ್ತೇನೆ ಮತ್ತು ನನ್ನ ಬೆನ್ನಿನ ಹಿಂದೆ ಚಡಪಡಿಸುತ್ತಿದ್ದೆ.、ನಾನು ಒಬ್ಬಂಟಿಯಾಗಿರುವಾಗ ನಾನು ಧೈರ್ಯಶಾಲಿಯಾಗುತ್ತೇನೆ、ಆಶ್ಚರ್ಯಕರವಾಗಿ, ಅವನಿಗೆ ಜೀವಿಗಳನ್ನು ಕೊಲ್ಲಲು ಯಾವುದೇ ಸಮಸ್ಯೆ ಇರಲಿಲ್ಲ.。
ಅವನ ಬೇಟೆಯಲ್ಲಿ ಹೆಚ್ಚಿನವು ಸಣ್ಣ ಪ್ರಾಣಿಗಳು、ಅತ್ಯಂತ ಸಾಮಾನ್ಯವಾದದ್ದು ಕಪ್ಪೆಗಳು.。ಹಿಮವು ಕರಗಿದಾಗ、ಕಪ್ಪೆಗಳು ಎಲ್ಲೆಂದರಲ್ಲಿ ಸುತ್ತಾಡುತ್ತಿವೆ.。ಕೈಯಿಂದ ಮಾಡಿದ ಬಿಲ್ಲಿನಿಂದ ಅದನ್ನು ಶೂಟ್ ಮಾಡಿ。ಬಾಣವು ಪಂಪಾಸ್ ಹುಲ್ಲಿನ ಕಾಂಡವಾಗಿದೆ、ಸುತ್ತಲೂ ಹಲವರು ಇದ್ದರು。ಅದನ್ನು ಚಾಕುವಿನಿಂದ ತೀಕ್ಷ್ಣವಾದ ಕೋನದಲ್ಲಿ ಕತ್ತರಿಸಿ、ನೀವು ಅದನ್ನು ಸಡಿಲವಾದ ನೆಲಕ್ಕೆ ಅಂಟಿಸಿದರೆ, ಕಾಂಡದೊಳಗಿನ ಟೊಳ್ಳಾಗಿ ಮಣ್ಣು ಸೇರುತ್ತದೆ.、ತುದಿ ಮಾತ್ರ ಮಧ್ಯಮ ಭಾರವಾಗಿರುತ್ತದೆ.。ಬಾಣಗಳು ಭಾರವಾದ ತುದಿಯನ್ನು ಹೊಂದಿರದ ಹೊರತು ಅವು ಚೆನ್ನಾಗಿ ಹಾರುವುದಿಲ್ಲ.。

ವಿಚಿತ್ರವೆಂದರೆ ಸಾಕು、ನೀವು ಕಪ್ಪೆಯನ್ನು ಕೊಲ್ಲುತ್ತಿದ್ದೀರಿ ಎಂಬ ಅರಿವು、ಇದು ಅವನ ಗಮನಕ್ಕೆ ಬರಲಿಲ್ಲ。ಬದಲಿಗೆ, ನಾನು ಬಾಣವನ್ನು ನಿಖರವಾಗಿ ಹೊಡೆಯುವುದರ ಮೇಲೆ ಕೇಂದ್ರೀಕರಿಸುತ್ತಿದ್ದೆ.。ಕಪ್ಪೆ ಅಸಾಧಾರಣ ಶತ್ರು、ಅವನಿಗೆ, ಕಪ್ಪೆ ಕೇವಲ ನಿಧಾನವಾಗಿ ಚಲಿಸುವ ಗುರಿಯಾಗಿತ್ತು.。ಮತ್ತು ಇದು ಕೇವಲ ಅವನ ಆಟವಾಗಿರಲಿಲ್ಲ.。ನನ್ನ ಎಲ್ಲಾ ಸ್ನೇಹಿತರು ಅವರೇ ಮಾಡಿದ ಬಿಲ್ಲುಗಳನ್ನು ಹೊಂದಿದ್ದಾರೆ.、ಅಂತೆಯೇ, ಕಪ್ಪೆಯನ್ನು ಅಭ್ಯಾಸ ಕೋಷ್ಟಕವಾಗಿ ಬಳಸಿ.、ಅವರು ತಮ್ಮ ಬಿಲ್ಲುಗಾರಿಕೆ ಕೌಶಲ್ಯವನ್ನು ಸುಧಾರಿಸಲು ಉತ್ಸಾಹದಿಂದ ಪರಸ್ಪರ ಸ್ಪರ್ಧಿಸುತ್ತಿದ್ದರು.。ಅಂತಿಮವಾಗಿ ಅದು ಬೆಚ್ಚಗಾಗುತ್ತದೆ、ಭತ್ತದ ಗದ್ದೆಯಿಂದ ಕಪ್ಪೆಯ ಧ್ವನಿ ಕೇಳುವ ಹೊತ್ತಿಗೆ、弓のことも射られたカエルのこともきれいさっぱり忘れて小魚を追うのに夢中になった
 小魚もまた彼の遊び道具の一つに過ぎず彼にとってそれは「生き物」ではなく「さかな」という「動くモノ」であったカエルと少し違うのは、ಕೆಲವೊಮ್ಮೆ ಮನೆಗೆ ತೆಗೆದುಕೊಂಡು ಹೋಗಿ ತಿನ್ನುತ್ತೇನೆ.。ಹೆಚ್ಚಿನ ಸಮಯ, ನೀವು ಮೀನು ಹಿಡಿಯುವ ಹಂತದವರೆಗೆ ಮಾತ್ರ.、ಅವನು ಆಸಕ್ತಿ ಹೊಂದಿರಲಿಲ್ಲ。ಹಿಡಿದ ನಂತರ、ಪುಟ್ಟ ಮೀನನ್ನು ನಾನು ಏನು ಮಾಡಿದೆ ಎಂದು ನನಗೆ ನೆನಪಿಲ್ಲ.。ಕೇವಲ ಹಿಡಿಯಲು。ಹೆಚ್ಚು ವೇಗವಾಗಿ、捕えることが難しければ難しいほど小さなさかなたちは彼の興味を駆り立てた捕まえた小魚の手の中でぴちぴちと激しくくねるくすぐったい感触は彼を有頂天にさせたそしてぬめりの中に光る極小の鱗うっすらと浮かび上がる斑点の美しさを美しいという言葉さえ思い浮かべずに感じてもいた

もう少し大きくなってからは狙う獲物も大きくなったもうカエルや小魚は卒業していた素潜りと魚釣りの時期を過ぎアケビや山葡萄も終わって冬になるとT たちは野ウサギを狙うようになったそれは肉も毛皮も確かに有用でありそれを目的に彼の友人たちも雪の中を歩きまわっていたが彼の興味の中心はやはりそれを捕まえるまでであった獲物の生態を調べその能力を上回る方法で捕まえることそれが T の願いであり理想だったほかの少年たちがウサギ狩りにも飽きて山へ行かなくなるころとうとう狐が彼の対象になった

狐は彼の相手にふさわしい警戒心と周到さそして知力とパワーを持っていたすぐに彼は狐の能力に驚嘆し一種の憧れにも近い感情を持ちはじめたこの美しくも優れた獲物を自分だけの力で捕らえたいその一方でどうか自分が仕掛けた罠を凌ぎ生き延びてほしいそんな矛盾した感情を狐に対して持つようになっていった
 「罠にかかったらどうしようか」今度は彼も捉えたあとのことを真剣に考えないわけにはいかなかったいま彼の狙っているのは足跡の大きさから考えてある程度の大物だと予想していたおそらく中型の犬くらいはあるだろう祖父の部屋の長押にぶら下がっていた自分の身長ほどもある大きな狐の襟巻を彼は思い浮かべた―あれより大きいかも―そいつが罠にかかったときの死に物狂いの抵抗を T は想像した「逃がしてやるのが一番危険で難しい」彼は何度も頭の中でうまく逃がしてやる方法をシミュレーションしてみたがうまい方法が思いつかなかった鋭い牙で噛まれ自分も大怪我をする可能性の方が大きい―手早く殺すしかないがどうやって?
 獲物の逃げ場をせばめ足場の悪いところに追い込んでいる以上自分の足場の幅もぎりぎり斜めでしかも凍っている足が滑れば足元の深い淵の中へ自分が落ちてしまう棍棒で殴り殺すにしてもすぐ頭上には細い枝が網の目のように絡み合っている―棍棒を振り上げるスペースは無い―彼はその場面を脳の奥の方でゆっくり精細なビデオで検証するように繰り返していた

 少年 T のお話はここまでわたしの夢の中で T は今でも時々獲物を追っているがもう捕まえる気持ちはないらしいけれど彼らを追い詰めるまでの緊張感とそれを逃れていく動物たちの本当のカッコよさにいつまでも夢から覚めたくない思いがある―夢の覚め際にかならず T はそう言うのである

 
 

Covid-19 に見る「日本」という考えかた

「Snickers 2」 2020 ಜಲವರ್ಣ

新型コロナ・ウィルス(Covid-19)がヨーロッパと南北アメリカ大陸さらにオーストラリアアフリカへと広がりつつあるアジアでは中国と韓国がどうやらピークを越えたようで台湾シンガポールが制圧に成功するかどうかの瀬戸際他のアジア諸国では日本同様感染が拡大しつつあるというのが大勢のようだウィルスの国内感染を防ぎたいのは世界各国共通だし入国制限などの具体例では日本もほぼ各国と横並びだがそのプロセスにおいて日本は世界と考え方が全然違う国なのだなとつくづく感じさせられた

安倍首相は「専門家の助言を聞いては『いないが』」(自分自身の判断だ)と述べるのに対し私の見る範囲内に限るが各国の首相大統領は「専門家の意見を(常に)聞きながら」と「専門的・科学的知見を前提に」国民に訴える姿勢が極めて対照的だ。ನಿಸ್ಸಂಶಯವಾಗಿ、思い起こしてみれば「私(安倍)は『森羅万象を統括する』総理大臣でありますから…」と国会答弁で幾度か堂々と応えているからそういう姿勢もなるほどとはうなづける「森羅万象を統括できるならそもそもcovid-19など出すな」とは誰しも思うけれど虚言癖誇大妄想記憶喪失という重い症状だといわれる首相の言葉などにいまさらこだわっても時間の無駄だ

ಆದರೆ、安倍氏をナメてはいけない彼は政治の「天才」だと私は思うヒトラーに極めて近い人間性を持っていると私は感じている天才はたいてい「純心」だ「純心」とは自分だけがこっそり儲かるような行動をするとかそんな世間的な打算が無いことをいう(選挙は別)祖父の岸信介の願望達成に命を懸ける純心さ(皆のためになると思い込む宗教心に近いもの)、ಅದು、元々ポリシーなどなにも無い多くの単純・無心(≠無垢)な自民党議員をまとめる力にもなるのだろうし「特攻精神」などを崇高と賛美する一部国民の軍国主義的な美学(宗教)を代表できるのだとも思う(念のため断っておくが旧日本軍における特攻隊隊員がそのような単純な精神の持ち主だけだったなどとは私は露ほども考えていないむしろ「特攻精神」なるものは特攻せずに済む人々による単に煽動的な言葉だと考えている)

そのような美学(宗教)を共有する人々には日本を「ヤマト民族」独自の「当たって砕けろ」の特攻精神だけでcovid-19にぶつけしかも「必勝する」という信仰があるのだろう科学的裏づけを二の次にしたがるそうした神がかり的な発想が「いさぎよい」犠牲を国民に強いそのあとを「自己責任」と丸投げする安易さにつながっているのではないか

カオス

「Green Apple」 2020 ಜಲವರ್ಣ

「カオス」は普通「混沌」とか「無秩序」と訳される「答えが見出せない」「でたらめ」といった意味でも使われることが多い語ですがここではちょっとだけ数学的な意味を込めて使います

「未来予測」は誰でもしていますあるところへ時速30kmの車で行ったらどれくらいの時間がかかるかを計算渋滞も含めて予想到着時刻を友人に電話したりしますそういう単純に計算で予測できるようなモノを数学では「線形」といいます。1ヘクタールの土地に100kgの種を撒いたら500kgの収穫があったならば来年は200kgの種を2ヘクタールに撒けば1000kgの収穫が見込めるこれも一種の未来予測ですけれど種の値段が不安定でどれだけの種が買えるかはっきりせず気候も不安定で大雨で根こそぎ収穫を失ってしまうような条件では作付け面積と収穫量の関係は簡単に予測できませんこのように様々な条件が複雑に絡み合う(未来予測が単純ではない)こういうモノを数学では「非線形」といいます日常の様々な事柄の多くは非線型であるということになります

ಹಾಗಾದರೆ ಸರಿ、カオスとは非線型のことかと考えそうですがちょっと違うようです例えば「あさって午後から小雨」という天気予報があるとしますそれなら洗濯は明日にし外出はあさっての午前中に済ませてしまおうと考えます天気図もそれを納得させる状況です翌日は予報通りの洗濯日よりでも翌々日午後からのはずだった雨が朝からになりしかも本降りのなか傘をさして外出したのに午後には雨はあがってしまったそんな経験は誰しもあるでしょう天気図から計算し予測はできるのに結果は思った通りにはならない「(必ずしも)予想通りの結果にはならない」ことがあるそれが(数学的な意味でいう)カオスです

似たような状況なのにちょっとの違いで結果が大きく違ってしまうこれが「カオス理論」で気象学者のローレンツという人が1961年に発表した数学理論ですこの理論は私たちの身の回りの実際をよく表現していると思います最初の頃は描くたびに絵が上手くなり楽しくなってどんどんチャレンジできたのになぜか最近は面白くないなんでも描ける技術力はあるのに結果はちぐはぐ同じ頃同じように始めた仲間がルンルンで描いているのが羨ましい…これってカオスじゃないでしょうかちょっと条件を変えたら明日は特別素晴らしい絵ができるかもこれもカオス。ಆದರೆ、せっせとそれを続けたからって秀作が連発できるわけでもない日常は「非線型」ですから